connecting…
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。日テレ「カズレーザーと学ぶ。」、TBS「情報7daysニュースキャスター」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「定年後ずっと困らないお金の話」(大和書房)など書籍100冊、累計180万部超。日本年金学会会員。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki
円安・株安でもS&P500への積立投資を続けるべきなのか
海外転勤・赴任になった場合、一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAは継続できるのか
定年退職後の健康保険、保険料を最大限減らすベストな選択
会社員の夫が亡くなった場合に妻がもらえる年金額を最大化する戦略
年金の繰り上げ・繰り下げの注意点を徹底解説
年金は何歳から受け取るのが正解? 繰り上げ・繰り下げの損益分岐点は何歳か
子供名義の口座で知らないと損する5つの注意点
子供名義の口座を作るベストタイミングはいつ? プロが考える子供のお金教育に活かす方法
iDeCoと小規模企業共済を両方受け取る場合の出口戦略 どちらを先に受け取るかで手取り額が全然違う
退職金とiDeCoの両方受け取る場合の出口戦略 どちらを先に受け取るかで手取り額が全然違う
働きながら年金をもらうと年金額が減る!? たくさん稼いでも年金を減らさない方法
【2022年版】東京23区「平均年収」ランキング 2021年よりも全体的に年収上昇
海外転勤・赴任があった場合、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAはどうなる?
2024年から公務員のiDeCo掛金上限が月額2万円に引き上げに
つみたてNISAの資産は亡くなっても非課税の恩恵は受けられる?
大人なら誰もが最低限知っておくべきお金の教養
退職金の受け取り方は一時金と年金、どちらが正解か
年収350万円たっぷりお金を貯めたいなら、この仕組みを構築せよ
健康保険の手続きだけではない! 定年後に損しないための4つの手続き
プロが考えるFIRE資産の資産配分、ポートフォリオ4選