connecting…
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。早稲田大学オープンカレッジ講師。ファイナンシャルプランナー三田会代表。慶應義塾大学経済学部卒業後、アフラックにて資産運用リスク管理業務に6年間従事。2015年に現会社を創業し現職へ。日テレ「カズレーザーと学ぶ。」、フジテレビ「サン!シャイン」、BSテレ東「NIKKEI NEWS NEXT」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「定年後ずっと困らないお金の話」(大和書房)など書籍112冊、累計190万部。日本年金学会会員。ファイナンシャルプランナー(CFP®)。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅地建物取引士。日本アクチュアリー会研究会員。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki
年金いくらもらえる? 将来もらえる年金がわかる早見表
投資信託とETFの違いは? どちらから投資すべきなのか
年収300万から3000万円まで10万円増えるごとに手取り額はいくら増えるのか
毎月手取り100万円となる年収はいくら?
知らないと大損!? ふるさと納税でよくある勘違い3選
ふるさと納税とiDeCoの併用で損することはない
月100万円の給料、手取りはいくら?
年金を月30万円もらえる年収はいくら?
30歳・40歳・50歳で早期リタイアしたら、将来の年金はいくら減る?
iDeCoは2022年5月から65歳まで加入可能に! でもその前に60歳になった人は加入できないのか
ふるさと納税・iDeCo・つみたてNISAを使い倒せ! 税制優遇のおいしいいただき方
年収400万円未満の人が年金を月20万円もらうにはどうすべきか
住宅ローン減税中にふるさと納税を併用すると損はするのか
なぜ年末調整するの? 申告し忘れが多い控除と申告し忘れた場合の対応を解説
暴落前にすべきこと、暴落後でも続けるべきこと
つみたてNISAの出口戦略。どのように受け取るのが正解なのか
暴落でも淡々と積立を続けるのが正解なワケ
鬼速で100万円貯めたいなら「自動・強制・先取り」の仕組みが最強
投資信託の出口戦略、定額取り崩しと定率取り崩しどちらがよいのか
プロが選ぶ最強ETF10本はコレだ