connecting…
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。日テレ「カズレーザーと学ぶ。」、TBS「情報7daysニュースキャスター」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「定年後ずっと困らないお金の話」(大和書房)など書籍100冊、累計180万部超。日本年金学会会員。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki
知らないと損!投資信託にかかるコストや税金まとめ
老後資金の上乗せを考える、50代のつみたてNISA(積立NISA)ポートフォリオ
もっといい投資信託が出てきたら乗り換えるべき?
100万人が始めている!老後資金を堅実に貯める「iDeCo(イデコ)」の基本のき
50代から始めるお金を増やす6大ワザ
基準価額が「高いもの」と「低いもの」、買い得な投資信託はどっち?
公務員35歳、5年後に家族でハワイ旅行!つみたてNISA(積立NISA)で100万円貯める資産配分は?
投資信託の分配金、「毎月分配型」と「年1回配当」得なのはどっち?
消費税8%で住宅購入したいならいつまでに契約すべき?
会社員なら知っておくべき「特定支出控除」による節税
買った投資信託が値下がり…どうしたらいいの?
投資商品選びの鉄則!自分に合った資産配分を考えよう
生命保険料控除、地震保険料控除を活用して税金を取り戻す
自分にあった商品選びは、「リスク許容度」にあり
医療費控除を活用して税金を取り戻す!さらにお得になるポイントは?
証券口座の開設、「特定口座」と「一般口座」どちらが得?
意外と申請し忘れがちな「扶養控除」を活用して税金を取り戻す
税金を減らしてお金を増やすキーワードは「所得控除」にあり
つみたてNISA(積立NISA)口座開設までの流れ 〜ネット申し込みver〜
銀行?証券会社?NISA(つみたてNISA)はどこで運用するべき?