connecting…
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。日テレ「カズレーザーと学ぶ。」、TBS「情報7daysニュースキャスター」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「定年後ずっと困らないお金の話」(大和書房)など書籍100冊、累計180万部超。日本年金学会会員。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki
誰でも経済的自由を手に入れられる「FIRE」の仕組み おすすめはバリスタFIREとサイドFIRE
国民年金保険料・健康保険料・介護保険料を未納している人の残念な末路
株を始めるならどこの証券会社が良い? 手数料を徹底比較
世界の所得税、消費税、法人税、相続税、贈与税を徹底比較 日本の税率は高いのか
決して買ってはいけない投資信託・関連投資サービス、5つの地雷商品
会社員・公務員でも確定申告しなければならない場合、確定申告した方が良い場合
マイホーム購入と賃貸、コスパが良いのは結局どちらなのか
最高のコスパを実現する、プロが教えるキャッシュレスの使い方
【2021年版】ポイント投資サービス徹底比較 プロが選び方を伝授
【2021年版】株を始めるならどこのネット証券会社が良い? 手数料を徹底比較
つみたてNISA・iDeCoを始めて、暴落が起きたら売るべき?生活が厳しくても続けるべき? お金のプロが運用開始後の疑問を解決
年収300万円から2000万円まで年収が10万円増えるごとに手取り額はいくら増えるのかグラフ化してみた
なぜ年末調整するの? 申告し忘れが多い3つの控除も解説
手取り25万円、30万円、35万円の理想の支出割合
ポイント投資サービスはどう選ぶ? ポイント投資サービス徹底比較
名前ではわからない「隠れリボ払い」は決して手を出してはいけない
上乗せキャンペーン合戦の「マイナの乱」。マイナポイントの受け取りはどのキャッシュレス決済にすべきか
LINE証券で「投資信託のつみたて投資」スタート。お金のプロが選ぶおすすめ商品ベスト3はコレだ
国民健康保険と健康保険の共通点と違いは?
PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、auPAY…スマホ決済を徹底比較! おすすめアプリや二重取り・三重取りの組み合わせ技をプロが解説