connecting…
1979年東京生まれ、埼玉育ち。大学卒業後、経済のことをまったく知らないままマネー本を扱う編集プロダクション・出版社に勤務。そこでゼロから学びつつ十余年にわたり書籍・ムック・雑誌記事などの作成に携わる。その経験を生かし、マネー初心者がわからないところ・つまずきやすいところをやさしく解説することを得意にしている。2018年より現職。ファイナンシャル・プランニング技能士2級。教員免許も保有。趣味はランニング。
マイナポイント第2弾の受け取り方を試してみた!独自のポイントを上乗せするサービス・自治体は?
節電すれば2000円分の「節電ポイント」がもらえる!各社独自のポイントや具体的な手続きは?
楽天銀行のATM手数料を無料にする方法
楽天証券「楽天キャッシュ」の投信積立で1%ポイント還元を受けるには
65歳以降もiDeCo加入可能に?もし70歳まで使ったらいくら節税できる?
【年の途中でつみたてNISA開始】非課税枠を使い切る対応が可能なおすすめの証券会社
給付金対象で頻繁に出てくる「住民税非課税世帯」の条件は?年収は?どれくらいいるのか
【1通貨から取引可能】SBI FXトレードがFX初心者におすすめの3つの理由
SBI FXトレードとSBI証券の違いは? スプレッド、スワップポイント、メリットを徹底解説
新たに10万円・5万円の給付金がもらえる? 対象になる世帯は
「ビュー・スイカ」カードでポイントをザクザク貯める裏技
生活費が高くなる「意味のない」節約5選
毎日の「ラテマネー」で積立投資するとお金はいくらに増えるのか
人気の証券会社「楽天証券」と「LINE証券」5つの違いとおすすめの人を徹底解説
楽天証券のキャンペーンを紹介! 楽天証券・楽天銀行の同時開設がお得
マネックス証券「マネックスカード投信つみたて」で還元率1.1%! マネックス証券で今すぐ投資を始めるべき理由
STREAM(ストリーム)は米国株も手数料無料!STREAMがおすすめの3つの理由
LINE証券は0円で株が買える!? スマホで投資できるLINE証券が初心者におすすめの5つの理由
65歳以上の退職者がもらえる「高年齢求職者給付金」とは?失業手当との違いは
もし週休3日になったら、年金受給額はどうなるのか