connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

25/02/04

資産運用・経済

マネックス証券「dカード」クレカ積立で最大10%ポイント還元!おすすめできる人はどんな人?

マネックス証券「dカード」クレカ積立で最大10%ポイント還元!おすすめできる人はどんな人?

新NISAで投資信託の積立投資をするときに活用したいのが投資代金をクレジットカードで支払う「クレカ積立」。クレカ積立をすると、投資した金額に応じてポイントがもらえるのでお得です。
なかでも、マネックス証券の「dカード」を利用した「dカード積立」では、通常時で最大1.1%のdポイントが還元されます。さらに、上位のdカードやNISA口座の活用、キャンペーンなどを活用することで最大10%のポイント還元が受けられます。

今回は、マネックス証券のdカードを利用したクレカ積立「dカード積立」のしくみとクレカ積立のメリット、おすすめできる人を、累計41万部のNISA本ベストセラー「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)の著者であるマネーコンサルタントの頼藤太希さんとファイナンシャルプランナーの高山一恵さんに聞いてきました(以下データは2025年1月31日調査時点)。

●教えてくれたのは…

頼藤太希さん
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。早稲田大学オープンカレッジ講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に創業し現職。日テレ「カズレーザーと学ぶ。」、TBS「情報7daysニュースキャスター」などテレビ・ラジオ出演多数。主な著書に『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)など書籍100冊、累計180万部。YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。日本年金学会会員。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki

高山一恵さん
ファイナンシャルプランナー/経済ジャーナリスト
(株)Money&You取締役。中央大学商学部客員講師。一般社団法人不動産投資コンサルティング協会理事。慶應義塾大学文学部卒業。2005年に女性向けFPオフィス、(株)エフピーウーマンを設立。10年間取締役を務めたのち、現職へ。NHK「日曜討論」「クローズアップ現代」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「マンガと図解 はじめての資産運用」(宝島社)など書籍100冊、累計180万部超。ファイナンシャルプランナー(CFP®)。1級FP技能士。X(旧Twitter)→@takayamakazue

投資しながらdポイントが貯められるdカード積立

dカード積立は、NTTドコモが発行する「dカード」を利用してマネックス証券で投資信託の積立投資ができるサービスです。

マネーコンサルタント 頼藤太希

2024年よりマネックス証券はNTTドコモと業務提携しています。dカード積立は、両社の強みがうまく組み合わさったお得なサービスです。
dカード積立のポイント還元率は、利用するdカードの種類、dカード積立に利用する口座、毎月の積立額によって、次のように異なります。

<「dカード」「dカード GOLD」でdカード積立した場合の還元率>

(株)Money&You作成

dカード(課税口座・NISA口座)・dカード GOLD(課税口座)でクレカ積立をした場合のdポイントの還元率はいずれも同じです。毎月の積立額に応じて、
・5万円以下:100円につき1ポイント+1000円ごとに1ポイント
・5万円超~7万円以下:1000円ごとに6ポイント
・7万円超~10万円以下:1000円ごとに2ポイント
のdポイントが毎月貯まります。

したがって、仮にdカード積立の上限となる月10万円まで投資した場合、
・5万円以下の分:550ポイント
・5万円超~7万円以下の分:120ポイント
・7万円超~10万円以下の分:60ポイント
となるので、合計730ポイントのdポイントが毎月貯まります。1年間で8760ポイント貯まる計算です。

また、dカード GOLDでNISA口座を利用したクレカ積立をした場合は、積立額にかかわらずdポイントの還元率が1.1%(100円につき1ポイント+1000円ごとに1ポイント)になります。したがって、月10万円まで投資すると合計1100ポイントのdポイントが毎月貯められます。1年間にすると、1万3200ポイントです。

ファイナンシャルプランナー 高山一恵

dカードは年会費永年無料、dカード GOLDは年会費1万1000円(税込)。年会費が無料のdカードで還元率1.1%というのは他にはなかなかない好条件です。dカード GOLDを利用するならNISA口座と一緒に使うとさらにお得ですね。

<「dカード PLATINUM」でdカード積立した場合の還元率>

(株)Money&You作成

dカードの上位カード、dカード PLATINUM(年会費税込2万9700円)でdカード積立をした場合のポイント還元率は、入会年度や毎月のショッピング利用金額によっても変わります。
入会1年目は、課税口座で2.2%〜3.1%(毎月の積立額により異なる)、NISA口座で3.1%のポイント還元が得られます。
入会2年目以降は、dカード PLATINUMの毎月のショッピング利用金額によってポイント還元率が変わり、毎月のショッピング利用金額が20万円以上の場合最大で3.1%となっています。

さらにマネックス証券では、「dカード積立開始記念キャンペーン」として、dカード GOLDでのクレカ積立の還元率が5%(NISA口座)・2%(課税口座)、dカード PLATINUMでのクレカ積立の還元率が10%になっています(終了時期は本稿執筆時点では未定)。期間限定ではありますが、よりポイントを貯められます。

マネックス証券のdカード積立では、1000円以上1円単位でクレカ積立が可能。最大で毎月10万円まで、毎月コツコツと投資ができます。対象銘柄はマネックス証券で積立投資の取り扱いがある銘柄。ここまでお話ししたように課税口座(特定口座・一般口座)、NISA口座(つみたて投資枠・成長投資枠)でクレカ積立ができるようになっています。

マネーコンサルタント 頼藤太希

クレカ積立は、証券会社ごとに利用できるクレジットカードや還元率が異なります。これからクレカ積立をするなら、よりお得にポイント還元が得られる証券会社・クレジットカードがいいですよね。その意味でもマネックス証券の「dカード積立」はおすすめです。

クレカ積立には他にもメリットがいろいろ

クレカ積立の最大のメリットはポイントが貯まること。上でもお話ししたとおり、マネックス証券のdカード積立なら、毎月積立投資を続けるだけでdポイントが貯まっていきます。現金で積立投資するのでは得られないポイントが、クレカ積立なら簡単に得られるのですから、使わない手はありませんね。

加えて、クレカ積立には次のようなメリットもあります。

●一度設定すればあとは自動で投資が進む

クレカ積立では、購入する商品と金額を設定すれば、その後自動的に毎月決まったタイミングで設定した商品を設定した金額で買い付けていきます。そのため、「今月はうっかり買い忘れてしまった」といったことが防げます。もちろん、投資のタイミングをはかる必要もありません

●お金を入金する手間が省ける

証券口座から積立投資を行う場合、毎月の買い付けるタイミングで証券口座にお金がないと、残高不足で投資ができなくなってしまいます。クレカ積立ならば、買い付けるタイミングでクレジットカードによる決済が行われ、支払いは後ほどクレジットカードの他の支払いと一緒に行いますので、お金を入金する手間が省けますし、残高不足で投資ができないという事態も防げます。

●少額からでも投資ができる

マネックス証券のdカード積立なら、毎月1000円から投資信託の積立投資が可能です。いきなり何万円、あるいは10万円などと投資するのはちょっと怖いという方でも、まずは数千円から始めてみることができます。実際に投資してみて「これなら大丈夫」と思ったら、後から金額を増やすこともできます。

●平均購入単価を下げて堅実に増やせる

クレカ積立では、定期的に一定金額ずつ、コツコツと金融商品を買います。そうすることで、金融商品の価格が安いときにはたくさん買い、高いときには少ししか買わなくなるため、平均購入単価を下げる「ドルコスト平均法」の効果が得られます。平均購入単価が下がれば、その後少しの値上がりでも利益を出しやすくなります。投資のタイミングを気にする必要もありません。

ファイナンシャルプランナー 高山一恵

「長期・積立・分散」投資を続けることが、堅実にお金を増やすために必要です。クレカ積立は、「長期・積立・分散」投資ととても相性のよい投資の方法です。

マネックス証券のdカード積立がおすすめの人は?

マネックス証券は大手ネット証券のひとつ。昔から米国株の取引に定評のある証券会社ですが、国内株・外国株・投資信託・債券・金・FX(外国為替証拠金取引)・暗号資産(仮想通貨)にいたるまで、さまざまな商品を取り扱っています。そして今回紹介したdカード積立も、充実したサービスだといえます。

マネックス証券のdカード積立がおすすめの人は、次のような人です。

●毎月の積立金額が5万円以下の人

dカード積立では、毎月の積立金額が5万円以下であれば無条件で1.1%のdポイントの還元が得られます。年会費永年無料の「dカード」でも1.1%という還元率は、他にはないメリットです。毎月の積立金額が5万円以下であれば、dカードを利用したdカード積立がお得になります。

●ドコモの携帯の契約がある人・「ドコモ光」の契約がある人

dカードはドコモユーザーでなくても作ることができますが、ドコモユーザーにお得なサービスもあります。ドコモのケータイ料金や光回線の「ドコモ光」の料金を支払うとき、dカード GOLDであれば最大10%、dカード PLATINUMであれば最大20%のポイント還元が得られます。クレカ積立だけでカード年会費を支払うのは少々大変ですが、こうしたポイント還元を併用して年会費を相殺できるのであれば、利用価値が高いでしょう。

●NISA口座を利用して積立投資をしたい人

毎月5万円以上クレカ積立をするならば、ぜひNISA口座も利用しましょう。dカード GOLDならば10万円まで1.1%、dカード PLATINUMならば10万円まで最大3.1%のポイントが得られます。

クレカ積立をするならば、少しでも還元率の高い証券会社・クレジットカードを選ぶことが大切。マネックス証券のdカード積立では、年会費無料のdカードでも最大1.1%の高いポイント還元が得られます。これからクレカ積立をはじめるなら、ぜひ利用してみてくださいね。

畠山 憲一 Mocha編集長

1979年東京生まれ、埼玉育ち。大学卒業後、経済のことをまったく知らないままマネー本を扱う編集プロダクション・出版社に勤務。そこでゼロから学びつつ十余年にわたり書籍・ムック・雑誌記事などの作成に携わる。その経験を生かし、マネー初心者がわからないところ・つまずきやすいところをやさしく解説することを得意にしている。2018年より現職。ファイナンシャル・プランニング技能士2級。教員免許も保有。趣味はランニング。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

投資信託の売却タイミングについて

投資神奈川県 いいね 4
2015/06/12

投資信託を初めて2年経ちますが、株式をはじめとして含み益が出ているファンドがいくつかあり、このまま持ち続けた方がいいのか売却して利益確定をしたほうがよいのか悩んでいます。
投資信託はあまりこま...

マネー相談の続きを見る

いつ投資を開始するべきですか?

投資埼玉県 いいね 7
2015/09/27

投資を始めようと思っています。
まずは買ってみようと色々調べた結果、NISAが活用できて初心者でもわかる日経平均に連動したインデックス型の投資信託を購入することにしました。
そこで質問なので...

マネー相談の続きを見る

今後の投資について質問させてくださいませ。
全ての情報をこちらで開示したくはありませんので、イメージつきましたらお会いして相談させて頂きたいです。
▼プロフィール
•東京都在住
•夫34...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ