connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

19/06/10

相続・税金・年金

遺言書は無効になる場合も! 無効にさせない対策は?

遺言書さえ残せば望みどおりの相続ができるかというと、必ずしもそういうわけではありません。書き方によっては、せっかく残した遺言書が無効になってしまう可能性もあります。

そのような事態を防ぐためにも、遺言書について、事前に理解を深めておきましょう。

遺言書の種類

遺言書に複数の種類がありますが、代表的なものは自分で作成する『自筆証書遺言』と、公証人のもとで作成する『公正証書遺言』です。どちらが正しくてどちらが悪い、ということではありませんが、公正証書遺言の方がおすすめではあります。

自筆証書遺言の場合は無効になる可能性も

ではなぜ、公正証書遺言で作成することをおすすめするのでしょうか?

それは、自筆証書遺言で作成する場合、不適切な書き方をしてしまうと遺言が無効になってしまう可能性があるからです。自筆証書遺言はその名のとおり、自分で書く遺言書のことですが、無効になってしまうパターンとしてよくある例は、

・遺言書に日付が記載されていない
・書き間違いの修正方法に誤りがある
・自筆ではなくパソコンを使っている(※財産目録はパソコン等で作成可能)
・内容が不明確
・本人が書いたことが立証できない

などです。すべてを自力で行う必要があるため、これらの点で間違いがあったとしても、誰も修正をしてくれません。

“第九百六十八条 自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない。”
引用元:民法968条

公正証書遺言をおすすめする理由

その点、公正証書遺言で作成するメリットとしては、
・公証人に内容をチェックしてもらえる
・書いた遺言書を公証役場で保管してもらえる

といったことが挙げられます。

書きたい内容を公証人に告げることで、それをもとに正しい書き方で遺言書を作成してくれるため、無効になるケースはほとんどないでしょう。また、公証役場で遺言書を保管してくれるため、第三者に内容を改ざんされる心配もありません。

ただし、被相続人が認知症などの場合、遺言能力がないこともあり得ます。しかし、公証人は医師でも裁判官でもありませんので、遺言能力の有無について必ずしも確実な判断を下すことはできません。そのため、公証人が関与しても遺言能力がない状態で遺言書が作成されるリスクはゼロではありません。
このような遺言は後々無効になるおそれもありますから、公正証書遺言で作成する場合でも、ここには注意が必要です。

“第九百六十九条 公正証書によって遺言をするには、次に掲げる方式に従わなければならない。
一 証人二人以上の立会いがあること。
二 遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授すること。
三 公証人が、遺言者の口述を筆記し、これを遺言者及び証人に読み聞かせ、又は閲覧させること。
四 遺言者及び証人が、筆記の正確なことを承認した後、各自これに署名し、印を押すこと。ただし、遺言者が署名することができない場合は、公証人がその事由を付記して、署名に代えることができる。
五 公証人が、その証書は前各号に掲げる方式に従って作ったものである旨を付記して、これに署名し、印を押すこと。”
引用元:民法969条

遺言書を無効にさせないための対策

望みどおりの相続を実現させるためには、公正証書遺言を作成することがおすすめです。

自筆証書遺言よりも費用はかかりますが、無効になるリスクを考えれば、必要な経費でしょう。遺言書の内容が書き換えられてしまうことや、遺言書が紛失してしまうことを防ぐこともできます。

公正証書遺言でも無効になるケースはありますが、公証人に立ち会ってもらうことで、その可能性を極限まで減らすことができるでしょう。どちらの方式で遺言書を作成しようか迷っている。その際に、この記事が少しでも役に立てば幸いです。

相続弁護士ナビ 遺産相続が得意な弁護士に電話・メール相談できるサイト

相続弁護士ナビは遺産分割、遺留分、相続トラブルの解決が得意な弁護士を地域、相談内容で検索して電話・メール相談できるサイトです。相続トラブルはは弁護士にご相談ください。
相続弁護士ナビ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

50歳から正社員とパート、どちらが得?

年金神奈川県 いいね 2
2015/12/06

主人は自営業で二人で国民年金を20年以上払ってきました。 
50歳になって私は正社員になり厚生年金に。主人は会社で厚生年金を始めました。
正社員といっても手取りで20万円程度で残業代もボーナ...

マネー相談の続きを見る

国民年金基金か確定拠出年金か

年金広島県 いいね 2
2016/10/31

▼プロフィール
年齢:夫 48歳、私 37歳
住居:賃貸マンション
職業:夫(彼) 正社員、私 アルバイト
貯金:夫(彼) 約4000万円、私 約2500万円
年収:夫(彼) 約150...

マネー相談の続きを見る

▼プロフィール
年齢:私 53歳、妻 37歳 娘 小学校6年生
住居:私 賃貸マンション暮らし
職業:私 契約社員、妻 アルバイト
貯金:私 約400万円、妻 約600万円
年収:私 ...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ