国民年金基金か確定拠出年金か

年金 いいね 2
終了

カナさん 広島県30代

2016/10/31

▼プロフィール
年齢:夫 48歳、私 37歳
住居:賃貸マンション
職業:夫(彼) 正社員、私 アルバイト
貯金:夫(彼) 約4000万円、私 約2500万円
年収:夫(彼) 約1500万円、私 約900万円
月収:夫(彼) 約80万円、私 約70万円
支出(月):
家賃13万円、光熱費約1万円、食費約10万円、保険約15万円など
2人でレジャーなどに使うお金 →約3万円
その他:車あり、ペットなし、投資経験あり
▼希望・予定
・子供はいませんが、可能なら1人希望。
▼聞きたいこと
最近正社員からアルバイトになったため、厚生年金がなくなって国民年金のみになりました。将来の年金が不安なので、厚生年金に代わるな何かを始めたいと思っています。調べたところ、国民年金基金や確定拠出年金がありましたが、私の場合はどちらがいいのでしょうか?投資運用の経験はありません。

小野 みゆき さんの回答

いいね 32016/11/07

カナさん、こんにちは。
「中高年女性のお金のホームドクター」レディゴ社会保険労務士・FFP事務所の小野みゆきです。

カナさんが考えられているように、国民年金だけでは将来の老後資金としては不安です。現在国民年金のみの額は、満額でも年間78万円です、月にすると65000円。
これだけだと、貯蓄をかなり取り崩して生活していく必要がありますね。

国民年金基金と確定拠出年金についておおまかに説明します。
毎年の掛け金については、どちらも同じく全額所得控除の対象となりますので、所得税・住民税額において違いはありません。また、将来受け取る年金に対する税金についても、「公的年金等控除」を受けることができる点で同じです。

大きな違いは、運用を誰がするかという点と、ポータビリティ(持ち運び)ができるかという点です。

運用、つまり掛け金でどのような商品を買うのかですが、国民年金基金の場合は基金に任せます。将来いくら年金が受給できるかは決まっているので、運用の責任は基金にあります。
一方、確定拠出年金では、商品はカナさん自身が決めなければなりません。運用先に...

みんなのマネー相談の続きを読むにはが必要です。
会員の方はログインをしてください。

残り 494文字 / 1件の回答

▼プロフィール
年齢:夫(彼) 54歳、私 55歳
住居:夫(彼) 持ち家暮らし(ローンなし)、私(同居)
職業:夫(彼) 正社員、私 パート
貯金:ありません
年収:夫(彼) 360...

マネー相談の続きを見る

妻が受給できる遺族年金について

年金福岡県 いいね 0
2022/10/23

▼プロフィール
年齢:夫 76歳、私 66歳
住居:分譲マンション
職業:夫 非常勤専門職、私 パートタイム

▼希望・予定
・夫婦ともに昨年、常勤職を退職し、終活プランを検討中
...

マネー相談の続きを見る

iDeCoに加入した方が良いですか?

年金兵庫県 いいね 0
2021/09/19

▼プロフィール
年齢:夫50歳、私 48歳 子供14歳 12歳
住居:戸建て 残り住宅ローン1500万 返済月8万
職業:夫正社員、私 正社員(事務)
貯金:1000万
年収:夫 約9...

マネー相談の続きを見る

おすすめのマネー相談

現在はそれぞれのお金の管理で、家賃や生活費を出し合って暮らしています。
夫は現在博士課程在学中です。来年から働き出し、子供もほしいなど考えている状況ですが、夫に500万程度の奨学金返済(利子な...

マネー相談の続きを見る

何をやりくりすれば良いですか?

家計・ライフ広島県 いいね 2
2016/06/07

▼プロフィール
年齢:夫37才 私37才
家族 子供四人(高校3年、高校1年、中学3年、小学1年)
主人は建築関係で、働いており、年収は350万円。月収は22万円ぐらいです。
私...

マネー相談の続きを見る

年の差婚の家計管理について(投資・不動産含む)

家計・ライフ愛知県 いいね 3
2016/05/08

去年、年の差のある夫と結婚しました。(私28歳、夫47歳)
今のところ子どもがいないのでお金に困らず生活できていますが、賃貸マンションに住んでいるので、「早く家かマンションを買わないと」とか、...

マネー相談の続きを見る

関連する記事