25/07/04
【新NISA】1株だけで株主優待がもらえる20銘柄

株主優待は、自社の株主に対して商品やサービス、金券や割引券などをプレゼントしてくれる嬉しい制度。ただ、株主優待の多くは「100株以上」の株主が対象です。でも、株主優待のなかには「1株」の株主にも株主優待をプレゼントしてくれる銘柄もあるのです。これならば、たとえ少額での投資でも、しっかりと株主優待がゲットできます!
今回は、1株買うだけで株主優待がもらえる、1万円未満で購入できる銘柄を紹介します。
また、1株から投資できる証券会社をマネーコンサルタントの頼藤太希さんに教えてもらいました。これから投資を始めるという方は、ぜひ参考になさってください。
株主優待をもらうにはどうしたらいい?
株式投資で得られる利益には、値上がり益・配当金・株主優待の3種類があります。このうち株主優待をもらうには、基本的に1単元(100株)を購入する必要があります。そのため、1株の株価が数百円、数千円でも、投資するのに数万円、数十万円とお金がかかるのです。
しかし、一部の企業では「すべての株主に対して株主優待を実施する」としているところもあります。こうした企業ならば、たとえ1株の株主であっても株主優待がもらえます。証券会社の中には、株を1株から購入できるサービスを提供しているところもあります。これならば、1株=数百円~数千円で投資できます。毎月のお小遣いでも十分に株主になれて、株主優待までもらえるのですから、嬉しいですよね。
株主優待をもらうには、「権利確定日」という日にその企業の株を保有している必要があります。権利確定日は企業によって異なりますが、3月末、9月末に多い傾向にあります。
ただし、権利確定日に株を買うのでは間に合いません。株を買っても、株主としての権利が与えられるのは購入の2営業日後だからです。
したがって、権利確定日の2営業日前には株を買っておく必要があります(この2営業日前のことを権利つき最終日といいます)たとえば、31日(月)に権利確定日を迎える企業の株を買う場合、27日(木)には株を買っておかなくてはならないので、購入の際にはご注意ください。
【新NISA・1万円未満で買える】1株買うだけで株主優待がもらえる20銘柄
1株買うだけで株主優待がもらえて、1万円未満で購入可能な20銘柄を紹介します。株価は「2025年7月3日の終値が1万円未満」のものに絞っています。
なお、株主優待の内容は変更・中止になる場合がありますので、詳しくは各社のウェブサイトなどでご確認ください。
●1株優待:1.NEW ART HOLDINGS(7638)
優待内容:①「銀座ダイヤモンドシライシ」「エクセルコ ダイヤモンド」の国内全店舗で使えるジュエリー商品の割引(15%・20%)
②ニューアート・ヘルス&ビューティーが運営するエステティックサロン「ラ・パルレ」エステサービス契約者向け株主特典(全体験コース50%OFF・エステティックコース・オプション・商品20%OFF)
③ゴルフシャフトメーカー「CRAZY」直営店でゴルフ用品20%OFF(20%)
④軽井沢ニューアートミュージアム無料観覧券
⑤ニューアート・エストウェストオークションズが開催するオークションへの出品手数料割引(10%→5%)
権利確定日:毎年3月末・9月末
株価:1,352円(2025年7月3日終値)
●1株優待:2.SBIホールディングス(8473)
優待内容:SBIアラプロモ株式会社が販売する健康補助食品(サプリメント)や化粧品などを、通常価格から50%割引の優待価格で購入できる割引購入申込券を1枚贈呈
権利確定日:毎年3月末
株価:4,906円(2025年7月3日終値)
●1株優待:3.日本ケミファ(4539)
優待内容:自社ヘルスケア商品優待セールの実施(年2回、7〜8月と12〜翌1月)
権利確定日:毎年3月末、9月末
株価:1,490円(2025年7月3日終値)
●1株優待:4.テルモ(4543)
優待内容:①自社製品(電子血圧計・電子体温計・圧迫ストッキング等)の優待価格販売(3月・9月)
②自社オリジナルカレンダー(3月)
③自社施設見学会(抽選)(9月)
権利確定日:毎年3月末・9月末
株価:2,466円(2025年7月3日終値)
●1株優待:5.三菱マテリアル(5711)
優待内容:①三菱の金「マイ・ゴールドパートナー」優待。金・プラチナは購入時、売却時に1gあたり5円優待・銀は1㎏あたり100円優待
②金地金現物の購入・売却時に1gあたり5円優待、金貨の購入時に1オンスあたり160円優待
権利確定日:毎年3月末・9月末
株価:2,344円(2025年7月3日終値)
●1株優待:6.京セラ(6971)
優待内容:自社およびグループ会社指定製品(電動工具、清掃機器、宝飾品、キッチン用品、複合機・プリンターなど)・サービス(グループの各ホテルの利用プラン)の優待価格販売
権利確定日:毎年3月末・9月末
株価:1,698円(2025年7月3日終値)
●1株優待:7.松風(7979)
優待内容:自社製品(歯磨き粉・ネイル製品など)の優待価格販売
権利確定日:毎年3月末
株価:1,976円(2025年7月3日終値)
●1株優待:8.富士電機(6504)
優待内容:自社オリジナルカレンダー(応募者全員)
権利確定日:毎年6月末
株価:6.691円(2025年7月3日終値)
●1株優待:9.リコー(7752)
優待内容:「RICOH GRシリーズ」「RICOH THEATA」「PENTAX一眼レフカメラ」「PFUスキャナー」など自社カメラ・スキャナなどの優待販売
権利確定日:毎年3月末、9月末
株価:1,378円(2025年7月3日終値)
●1株優待:10.ニップン(2001)
優待内容:「ニップンの健康食品シリーズ」優待販売(アマニ油・冷凍食品・サプリメントなど)
権利確定日:毎年3月末、9月末
株価:2,126円(2025年7月3日終値)
●1株優待:11.パソナグループ(2168)
優待内容:①パソナグループ淡路島飲食施設30%OFF割引券
②パソナグループ淡路島アトラクション施設50%OFF割引券
権利確定日:毎年5月末
株価:2,247円(2025年7月3日終値)
●1株優待:12.サカイ引越センター(9039)
優待内容:引っ越し代金30%引きの優待券※7月末の社内報に同封
権利確定日:毎年3月末
株価:2,647円(2025年7月3日終値)
●1株優待:13.ダイドーグループホールディングス(2590)
優待内容:グループ企業の商品を優待価格で提供
権利確定日:毎年1月20日・7月20日
株価:2,639円(2025年7月3日終値)
●1株優待:14.テレビ朝日ホールディングス(9409)
優待内容:ショッピング事業対象商品の一部割引
権利確定日:3月末・9月末
株価:2,671円(2025年7月3日終値)
●1株優待:15.日清オイリオグループ(2602)
優待内容:自社商品の優待販売
権利確定日:3月末・9月末
株価:4,965円(2025年7月3日終値)
●1株優待:16.クラレ(3405)
優待内容:自社オリジナルカレンダー(希望者のみ)
権利確定日:6月末
株価:1,851.5円(2025年7月3日終値)
●1株優待:17.出光興産(5019)
優待内容:「Idemitsu Art Award展」招待券
権利確定日:9月末
株価:888.7円(2025年7月3日終値)
●1株優待:18.ニデック(6594)
優待内容:「ニデックオルゴール記念館すわのね」の無料入館リーフレット・商品購入時割引特典・グリーンサンホテル宿泊割引特典
権利確定日:3月末
株価:2,720円(2025年7月3日終値)
●1株優待:19.三井松島ホールディングス(1518)
優待内容:オーダー製品(スーツなど)の10%割引
権利確定日:9月末
株価:5,090円(2025年7月3日終値)
●1株優待:20.マネックスグループ(8698)
優待内容:マネックス証券でのマネックスポイントの付与(50ポイント)
※マネックス証券の証券口座でマネックスグループの株を保有していることが条件
権利確定日:3月末・9月末
株価:712円(2025年7月3日終値)
1株から株が買える証券会社はどこ?
株を買うには、証券会社に口座を開設し、株を買う注文をする必要があります。とはいえ、「証券会社はいろいろあってどこを選んでいいかわからない」「自分にぴったりの証券会社を見つけたい」という方もいるでしょう。マネーコンサルタント頼藤太希さんに、1株から買える証券会社とおすすめポイントを解説してもらいました。
●教えてくれたのは…

マネーコンサルタント
頼藤太希(よりふじ・たいき)
マネーコンサルタント
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。早稲田大学オープンカレッジ講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に創業し現職。日テレ「カズレーザーと学ぶ。」、フジテレビ「サン!シャイン」、BSテレ東「NIKKEI NEWS NEXT」などテレビ・ラジオ出演多数。主な著書に『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)など、著書累計180万部。YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。日本年金学会会員。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki
1株から株が購入できる証券会社5選
1株から株が購入できる証券会社の特徴を紹介します。データは2025年6月23日時点のものです。
なお、単元未満株の取引にかかる手数料には、売買時にかかる売買手数料と、売買価格にあらかじめ上乗せされているスプレッドがあります。売買手数料は「約定金額の◯%」、スプレッドは「売買価格の◯%」という具合に決められており、証券会社により異なります。なお、今回紹介する5社は、NISA成長投資枠で購入する場合、売買手数料はすべて無料です。
<1株から株が購入できる証券会社比較表>
新NISA口座 売買手数料 |
スプレッド | 積立サービス | その他備考 | |
---|---|---|---|---|
楽天証券 かぶミニ®︎ |
売買0円 | 0.22% | あり かぶツミ®︎ |
・リアルタイムで約定 ・楽天ポイントで株が買える |
SBI証券 S株 |
売買0円 | なし | あり 日株積立 |
・Vポイント、Pontaポイントで 株が買える |
マネックス証券 ワン株 |
売買0円 | なし | あり 日本株積立 |
・単元未満株の貸株サービス |
三菱UFJ eスマート証券 プチ株 |
売買0円 | なし | あり プレミアム積立 |
・500円から積立可能 |
大和コネクト証券 ひな株 |
売買0円 | 0.5% | あり ひな株定期買付 |
・毎日積立もできる |
(株)Money&You作成
●楽天証券
楽天証券の国内株式の単元未満株取引サービス「かぶミニ®(単元未満株取引)」では、2169銘柄を1株単位で購入できます。さらにそのうち832銘柄は市場の取引時間にリアルタイムで取引できるようになっています(いずれも2025年7月3日時点)。単元未満株のリアルタイム取引は大手証券会社初のサービスとなるそうです。
また、1,000円から株の積立投資ができる「かぶツミ®︎」のサービスもあります。楽天ポイントで株を買うこともできます。
2025年7月16日からは株を100円から1円単位、金額指定で購入できる「かぶピタッ」のサービスもスタート予定(NISA口座限定)。ますます少額で株式投資ができる環境が整ってきています。

リアルタイム取引であれば、市場の開いている時間に注文を出すことで、単元株同様すぐに約定します。かぶツミ®︎も1000円から利用できるので手軽に株の積立投資ができるようになっています。
●SBI証券
SBI証券の国内株式の単元未満株取引サービス「S株」では、東証に上場する銘柄の売買ができます。株の売買手数料が0円で、スプレッドも存在しないので、完全に手数料ゼロでの単元未満株の売買が可能です。単元未満株の積立投資「日株積立」もスタートしました。

手数料が完全に無料にできるのがありがたいですね。東証の銘柄をひととおり売買できるので、欲しかった株を買いやすいでしょう。Vポイント・Pontaポイントを使って株を購入することもできます。
●マネックス証券
マネックス証券の「ワン株」では、東証・名証に上場する銘柄の売買ができます。ワン株も売買手数料・スプレッドともに無料になっています。単元未満株の貸株サービスも利用可能。1株からでも貸し出して貸株金利がもらえます。単元未満株の積立投資「日本株積立」もスタートしました。

マネックス証券によると、単元未満株の貸株サービスは主要ネット証券ではマネックス証券だけとのことです。保有しているだけで金利が受け取れるのはうれしいですね。
●三菱UFJ eスマート証券
三菱UFJ eスマート証券の「プチ株」では、東証・名証・福証・札証の銘柄の売買ができます。「プレミアム積立(プチ株)」を利用すると、毎月の積立金額を指定して株の積立投資ができます。

プレミアム積立(プチ株)は毎月500円以上1円単位と少額でスタート可能。もちろん、慣れてきたら投資額を増やすのもよいですね。Pontaポイントを使って株を購入することもできます。
●大和コネクト証券
大和コネクト証券「ひな株」では約420の銘柄に対して1株投資ができます。市場の開いている時間ならば注文がリアルタイムで約定します。売買ともに0.5%のスプレッドが加算されます。dポイント・Pontaポイントを使ったポイント投資、毎日・毎月の定期買付にも対応しています。

ひな株の定期買付では、毎日(厳密には、毎営業日)少しずつ株を購入する毎日積立ができます。毎日積立は、毎月積立よりもわずかながら成績がよいので、選べるなら毎日積立にするのがよいでしょう。
1株投資で株主優待を手に入れよう
1株から買える少額株式投資でも、株主優待がもらえることを紹介してきました。たとえ1株でも、数百円・数千円でも、銘柄を選んで購入すれば、あなたも立派な株主です。証券会社に口座を開設して、ぜひお得な株主優待を手に入れてくださいね。
【関連記事もチェック】
・定年後「年金以外」にもらえるお金16選
・厚生年金が一番多くもらえる「最高等級」の人は意外と多い
・貧乏な人の家になぜか大量にあるモノ5選
・新NISAの積立日は何日がベスト?損する日はいつ?過去データで徹底検証してみた【Money&YouTV】
・ゆうちょ銀行にしかない7つのメリット

畠山 憲一 Mocha編集長
1979年東京生まれ、埼玉育ち。大学卒業後、経済のことをまったく知らないままマネー本を扱う編集プロダクション・出版社に勤務。そこでゼロから学びつつ十余年にわたり書籍・ムック・雑誌記事などの作成に携わる。その経験を生かし、マネー初心者がわからないところ・つまずきやすいところをやさしく解説することを得意にしている。2018年より現職。ファイナンシャル・プランニング技能士2級。教員免許も保有。趣味はランニング。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう