21/02/16
JREポイントを貯めるならどのカードが最強? 用途別・目的別おすすめのビューカードはコレだ!

Suicaといえば、JR東日本の電子マネーとしておなじみですね。Suicaを活用することで貯まるポイントがJREポイントです。JREポイントは、JR東日本を利用する人なら非常に貯まりやすく、お得なポイントです。今JREポイントを貯めている方も、これから貯めたい方も、より上手に貯めるならば、クレジットカードを活用するのがおすすめ。
今回はJREポイントが効率よく貯まる、用途別・目的別おすすめクレジットカードをご紹介します。
JREポイントはJR利用者にお得なポイント
JREポイントは、JR東日本の共通ポイントサービスです。JREポイントは、Suicaに登録して使うことで貯めることができます。たとえば、次のような貯め方ができます。
・登録したSuicaで鉄道を利用する
・登録したSuicaで買い物する
・カードを提示して買い物する
・ビューカードのクレジット決済
・JREモール(JR東日本のショッピングサイト)で買い物する
など
これらを利用して貯めたJREポイントは、JREポイントWEBで合算されます。そして、駅ビルでの買い物やSuicaへのチャージ、JREポイント用のSuicaグリーン券に交換することができます。
JR東日本ならではでユニークなのは、鉄道を利用するとJREポイントが貯まることです。このJREポイントをもっとも上手に貯めたいならば、次に紹介するビューカードを利用するのがおすすめです。
JREポイントが貯まる「ビューカード」
ビューカードは、JR東日本グループの株式会社ビューカードが発行するクレジットカードです。ビューカードは、あらかじめSuicaの機能とオートチャージの機能がひとつになっています。オートチャージなので改札で「残高不足」で止められることもありません。
ビューカードでSuicaにチャージ(オートチャージ含む)すると、1000円(税込)につき15ポイントもらえます。チャージするだけですでに1.5%の還元が受けられるのですから、とてもお得ですね。また、ビューカードで定期券を購入することでも同様に1000円(税込)につき15ポイントがもらえます。定期券は大きな金額になりがちですから、ビューカードを利用することでポイントがたくさん手に入るようになります。
ビューカードを利用すれば、店舗・ネットでの買い物でもJREポイントを貯めることができます。貯まったJREポイントは1ポイント=1円からSuicaにチャージして使うことができます。SuicaはJR東日本の首都圏エリアだけでなく、コンビニや自動販売機などでも利用できるので、1枚持っておくと便利ですね。
JREポイントを貯められる最強クレジットカードはコレ!
ビューカードにはさまざまな種類があり、それぞれ仕様が少しずつ異なります。その中から、JREポイントを貯めるのに適したクレジットカードを3枚、厳選してご紹介。
それぞれ、どんな方に向いているかも合わせてお話しします。自分に合った1枚をぜひ見つけてください。
●JREポイントを貯められる最強クレジットカード①:JRE CARD

JR東日本の沿線に住んでいる人、JR東日本の沿線に職場や学校がある人、JRの駅ビルでよく買い物する人におすすめなのがJRE CARDです。
JRE CARDの魅力は、JRE CARD優待店での還元率が高いこと。JRE CARD優待店でJRE CARDのクレジット払いを利用すると、その場で100円(税抜)につきJREポイントが 3ポイントもらえます。また、JRE CARDのクレジット払い利用月の翌月中旬に、1000円(税込)につき5ポイントのJREポイントがもらえます。合計のポイント還元率は3.5%。ですから、JRの駅ビルでよく買い物する人ならばざくざくポイントが貯められます。
貯まったJREポイントは、JREポイント加盟店で1ポイント=1円で利用できます。もちろん、Suicaにチャージすることで、他の電子マネー利用可能店舗で使えます。
なお、JRE CARDには3種類あります。
・Suicaや定期券機能なしのJRE CARD(国際ブランドはVISAのみ)
・Suica機能付きのJRE CARD(国際ブランドはVISA、JCB、Master Cardから選択可能)
・Suica定期券付きのJRE CARD(国際ブランドはVISAのみ)
いずれも初年度の年会費は無料です(2年目以降年524円(税込))
すでにSuicaを持っている人にはSuicaや定期券機能なしのJRE CARD、国際ブランドを選びたい人にはSuica機能付きのJRE CARD、そしてJR東日本で通勤・通学する人にはSuica定期券付きのJRE CARDを選ぶのがおすすめです。
>>JRE CARDはこちら
●JREポイントを貯められる最強クレジットカード②:「ビュー・スイカ」カード

普段からJR東日本を利用する人、複数のカードをまとめてスッキリさせたい人、家族カードを発行したい人におすすめなのが「ビュー・スイカ」カード。ビューカードの代表的なカードです。
「ビュー・スイカ」カードは、Suica・定期券・JREポイントカード・クレジットカードの4枚が一体となったカードです。クレジットカードとして利用すればJREポイントが貯まりますし、クレジットカードで定期券を購入したり、オートチャージしたりするとポイント3倍となります。年会費は524円(税込)、国際ブランドは「VISA」「JCB」「Master Card」が選択可能。家族カードも発行できます。
「ビュー・スイカ」カードでは、入会・利用・抽選で最大5万5000円相当のJREポイントがもらえるキャンペーンを実施中(2021年2月1日〜4月30日まで)。特典を受ける条件は、次のとおりです。
【対象】
キャンペーン期間中に「ビュー・スイカ」カードに新規で申込み、カードが発行された方
【特典内容】
特典1:Web明細を設定…JREポイント 1000ポイント
特典2:モバイルSuicaでチャージまたはオートチャージ1000円以上…JREポイント 200ポイント
特典3:オートチャージ3000円以上…JREポイント 300ポイント
特典4:クレジット払いの利用金額に応じてJREポイントプレゼント
・1万円以上5万円以下 JREポイント 500ポイント
・5万円超10万円以下 JREポイント 1500ポイント
・10万円超15万円以下 JREポイント 2500ポイント
・15万円超 JREポイント 3500ポイント
(以上、金額はすべて税込)
特典5:定期券の購入…JREポイント 50000ポイント(抽選で200人)
たとえば、新規登録してWEB明細とオートチャージの設定を行い、期間内にクレジット払いで1万円利用すれば、JREポイントが2000ポイント手に入ります。さらに定期券を買えば、JREポイント が50000ポイント当たるかも?
ぜひチャレンジしてみてください。
>>「ビュー・スイカ」カードはこちら
●JREポイントを貯められる最強クレジットカード③:ビックカメラSuicaカード

家電量販店のビックカメラ・ソフマップ・コジマで買い物をする人、クレジットカードの年会費を節約したい人におすすめなのがビックカメラSuicaカード。
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラ・ソフマップ・コジマで買い物するときにSuicaチャージ払いすると、ビックポイントが10%もらえます。SuicaチャージしたときにJREポイントが1.5%付与されていますので、合わせて11.5%もの還元率となります。
通常、家電量販店でクレジットカード払いをすると、ポイント還元率は現金購入時よりも下がってしまいます。しかし、ビックカメラSuicaカードならば還元率は10%。現金払いと同額のポイント還元が受けられます。また、ビックカメラSuicaカードを普段の買い物に利用しても、JREポイントとビックポイントが0.5%ずつ貯まります。通常時の還元率も計1%とお得です。
さらに嬉しいのが年会費。ビックカメラSuicaカードの年会費は初年度無料、2年目以降524円(税込)ですが、2年目以降も年1回利用するだけで年会費無料になります。簡単に条件を満たせるのがいいですね。
>>ビックカメラSuicaカードはこちら
JREポイントを貯めてお得に使うには登録が必要!
JREポイントを貯めるには、あらかじめJREポイント WEBサイトに登録する必要があります。JREポイント WEBサイトにアクセスし、画面の案内に従って登録すれば、難しいことはありません。また、貯まったJREポイントをSuicaにチャージするにもJREポイント WEBサイトに登録すると便利なので、カードを作ったら早めに登録しておきましょう。
まとめ
Suicaを利用することで貯められるJREポイント。せっかく貯めるならば、一番よく貯まる方法で貯めたいですよね。今回紹介したJRE CARD・「ビュー・スイカ」カード・ビックカメラSuicaカードは、いずれも、JREポイントをうまく貯めることのできるクレジットカードです。ぜひ活用して、どんどん得してくださいね。
【関連記事もチェック】
・ビューカードで貯めたJREポイントはSuicaチャージできる!方法と手順を徹底解説
・Suica、PASMO、WAON、nanaco、楽天Edyを徹底比較! 最強電子マネーはコレだ!
・Suica・モバイルSuicaの登録方法・使い方マニュアル公開! これであなたもポイント賢者
・モバイルSuicaのポイントはさかのぼって付与される!? そのための条件と期限は?
・「ビュー・スイカ」カードとJRE CARD徹底比較! Suicaユーザーはどっちを選ぶべきか

畠山 憲一 Mocha編集長
1979年東京生まれ、埼玉育ち。大学卒業後、経済のことをまったく知らないままマネー本を扱う編集プロダクション・出版社に勤務。そこでゼロから学びつつ十余年にわたり書籍・ムック・雑誌記事などの作成に携わる。その経験を生かし、マネー初心者がわからないところ・つまずきやすいところをやさしく解説することを得意にしている。2018年より現職。ファイナンシャル・プランニング技能士2級。教員免許も保有。趣味はランニング。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう