connecting…
慶應義塾大学卒業。2005年に女性向けFPオフィス、(株)エフピーウーマンを設立。10年間取締役を務めたのち、現職へ。女性向けWebメディア『FP Cafe』『Mocha(モカ)』登録者1万人超のYouTubeチャンネル『Money&YouTV』を運営すると同時に、全国で講演活動、多くのメディアで執筆活動、相談業務を行ない、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。明るく親しみやすい性格を活かした解説や講演には定評がある。を運営。著書は『マンガと図解 定年前後のお金の教科書』(宝島社)、『1日1分読むだけで身につくお金大全100』(自由国民社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版)など著書累計100万部超。ファイナンシャルプランナー(CFP®)。1級FP技能士。twitter→@takayamakazue
「お金持ち夫婦」と「貧乏夫婦」を分ける、決定的な5つの違い
「税金が減らず毎年大損」を防ぐ住民税決定通知書の見るポイント
年金「75歳繰り下げ」の人が亡くなったら、もらえるはずだったお金はどうなる?
年金を「月22万円」もらえる人の現役時代の年収はいくら?
【星のや軽井沢】「水波の部屋」に家族で宿泊してきました【FP高山一恵の体験レポ】
クレジットカード「解約せず放置」で起こる5つのデメリット
【図解】ねんきん定期便はここだけチェック!ハガキ・封書の見るべきポイント
「お金持ち夫婦」と「貧乏夫婦」を分ける、決定的な違い5選
「税金が減っていなくて大損」を防ぐ住民税決定通知書の3つのチェックポイント
年金「70歳まで繰下げ予定」の人が亡くなったら、年金はどうなるのか
50代貯蓄ゼロが4人に1人、老後貧乏から脱するためにすべき3つ
クレジットカードの信用力が下がる5つのNG行為
標準的な年金額22万円をもらえる人の年収はいくらか
年収300万円・500万円・700万円で全然違う!年収別「お金の貯め方」
【2022年版】クレジットカードで投信積立のできるサービス5選。もっともお得なのは?
【2022年版】お金のプロ厳選、月1万円から始める積立ランキングベスト5
届け出すれば国や自治体からもらえるお金8選
クレジットカードを解約せずに放置して起こる5つのデメリット
生活費を削減できる最強優待株10選
ねんきん定期便はここだけ見る! 35歳・45歳・59歳の封書で見るべきポイントは?