25/07/01
株主優待と配当金「2倍嬉しい」7月の銘柄3選

株主優待の届く時期は、各銘柄の決算時期(権利確定日)により異なります。6月から7月にかけては、3月権利確定の優待の品がたくさん送られてきますが、他の月はあまり届かず寂しいものです。しかし、今回紹介する7月権利確定の銘柄ならば、優待の品が届くのは10月から11月ごろになります。
優待銘柄に投資するにあたっては、届く時期を分けるのも楽しみのひとつです。今回は決算月に設定している企業が少ない7月権利確定銘柄のなかから優待と配当金が嬉しい銘柄を3つ紹介します。
新NISAなら株主優待をもらいながら配当金も非課税で受け取れる!
2024年に制度が改正された「新NISA」では、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの投資枠を利用して一生涯にわたって運用益非課税の投資ができます。このうち、成長投資枠では株式投資をすることができます。成長投資枠での投資は、株の値上がり益はもちろん、配当金にかかる税金もゼロにできますので、より効率よくお金を増やせます。
成長投資枠では、年間240万円までの投資で得られた利益が生涯にわたって非課税にできます(成長投資枠における生涯投資枠は1200万円まで)。新NISAの成長投資枠で株主優待と配当金がともにもらえる「2倍嬉しい」銘柄を購入しておけば、株主優待をもらいつつ、配当金も非課税で受け取れてお得です。
購入する銘柄の株価にもよりますが、通常、100株買うには数万円から数十万円の投資が必要です。「いきなり100株投資するのは大変」ならば、まずは1株、10株などからはじめて、少しずつ買い増して100株にするのもひとつの方法です。
「単元未満株」の取引に対応している証券会社を利用すれば、株を1株単位で購入できます。株主優待は多くの場合100株からですが、配当金は1株からでももらえます。ですから、配当金を少しずつもらいながら、株数を増やしていくことができます。
今回は、6月に権利確定を迎える「ダブルで嬉しい」銘柄の中から、新NISAで狙いたい銘柄を3つ紹介します。なお、データは2025年6月30日時点、断りのない限り100株あたりの金額・内容を示しています.
株主優待+配当金銘柄①エイチームホールディングス(3662)
名古屋を拠点に、『ナビクル』『引っ越し侍』など比較情報サイト、スマホゲームなどを主軸とした企業です。ファンドと資本業務提携して企業買収を推進しています。ポイント引当金やQUOカード優待による費用増がありますが大幅に増益しています。
株主優待は2025年1月に新設され、500株必要ですが使いやすいQUOカード1万円分が年2回は魅力です。配当優待を合わせた利回りは5.08%になります。
・最低投資額 500株 62万9000円
・予想配当 500株 1万1000円
・予想配当利回り 1.75%
・権利確定 7月、1月
【株主優待】
500株以上 QUOカード 1万円分(決算ごと年2回)
【配当】

筆者作成
株主優待+配当金銘柄②Casa(7196)
2013年8月創業、2017年10月上場の住居用家賃債務保証の独立系大手企業です。住居用にとどまらずテナント用にも展開しています。入居者対応など家主支援サービスも行っています。10万円以下の予算で株主優待がもらえ、直近5年で100株3000円以上の配当を行っています。1月決算企業ですが、優待の権利確定は7月になっています。
・最低投資額 100株 8万6800円
・予想配当 3200円
・配当利回り 3.69%
・権利確定 7月
【株主優待】
100株 QUOカード 1000円分
【配当】

筆者作成
株主優待+配当金銘柄③丸善CHIホールディングス (3159)
書店の丸善ジュンク堂、学術書の丸善雄松堂、図書館運営が3本柱となっており、大日本印刷の傘下に入っています。5万円以下で株主になることができます。株主優待は全国の丸善ジュンク堂書店の店舗で利用できる商品券です。
・最低投資額 100株 3万2700円
・予想配当 400円
・予想配当利回り 1.22%
・権利確定 7月
【株主優待】
100株以上 商品券500円
【配当】

筆者作成
「権利つき最終日」までに株を買おう
株主優待をもらうには、「権利確定日」という日にその企業の株を保有している必要があります。ただし、権利確定日に株を買うのでは間に合いません。株を買っても、株主としての権利が与えられるのは購入の2営業日後だからです。
したがって、権利確定日の2営業日前には株を買っておく必要があります(この2営業日前のことを権利つき最終日といいます)
2025年7月末が権利確定日の場合、7月29日(火)には株を買っておかなくてはならないので、購入の際にはご注意ください。
*本記事で紹介した個別の銘柄については、あくまでも参考として申し述べたものであり、その銘柄の株式等の売買を推奨するものではありません。投資は自己責任でお願い致します。
【関連記事もチェック】
・定年後「年金以外」にもらえるお金16選
・ねんきん定期便(年金定期便)に記載の年金額が突然数十万円増えた理由
・厚生年金が一番多くもらえる「最高等級」の人は意外と多い
・新NISAの積立日は何日がベスト?損する日はいつ?過去データで徹底検証してみた【Money&YouTV】
・絶対に手を出してはいけない「金融機関が儲かるだけ」の金融商品10選

稲村 優貴子 ファイナンシャルプランナー(CFP︎︎®︎)、心理カウンセラー、ジュニア野菜ソムリエ
大手損害保険会社に事務職で入社後、お客様に直接会って人生にかかわるお金のサポートをする仕事がしたいとの想いから2002年にFP資格を取得し、独立。現在FP For You代表として相談・講演・執筆活動を行っている。日経ウーマン、北海道新聞などへの記事提供、テレビへの取材協力など各メディアでも活躍中。著書『年収の2割が勝手に貯まる家計整え術』河出書房新社。趣味は、旅行・ホットヨガ・食べ歩き・お得情報収集。FP Cafe登録パートナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう