connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

25/07/08

家計・ライフ

お金が貯まらない家のリビングに決まってある無駄なモノ5選

お金が貯まらない家のリビングに決まってある無駄なモノ5選

気づけば出費がかさんで、なかなかお金が貯まらない、そんな家庭には、ある共通点があります。それは、リビングのモノのあり方です。お金が貯まらない家のリビングには、お金が貯まらない原因となるモノが決まって置いてあるのです。家計を圧迫する習慣は、実は日々目にしている身の回りに潜んでいます。本記事では、リビングにありがちな場所もお金も無駄にするモノを5つ紹介し、改善のヒントをお届けします。

お金が貯まらない家のリビングにあるもの1. 買ったまま使っていないマッサージグッズや運動器具

マッサージグッズ、エアロバイク、ストレッチポールなど健康のためと思って購入したモノが、リビングの一角でオブジェ化していませんか?値段は千差万別ですが、数千円、ときには数万円するものもありますが、使われていなければ意味がないですね。ホコリをかぶったままで使われていないこれらの機器は、スペースを圧迫するだけでなく、買ったのに使っていないという罪悪感まで付いてきます。

【改善策】

一定期間使っていないなら思い切って手放すのがおすすめ。売却することができれば、収納スペースとお金、両方の無駄を解消できます。これを機に使うというのであれば、使用を習慣づける仕組みを作りましょう。

お金が貯まらない家のリビングにあるもの2. 雑多なインテリア雑貨・飾り棚

かわいいから、流行っていたからと増えてしまったインテリア雑貨。一つ一つはそう高くないので増えがちです。しかし、買ったときはよくてもやがて置く場所がなくなっていきます。そうして棚やキャビネットを追加すれば収納家具にまで出費が広がり、さらにモノが増えていきます。またホコリの温床にもなり、掃除の手間や衛生面にも悪影響となってしまいます。

【改善策】

リビングのテーマを決めて、装飾品は厳選するか個数の上限を決めましょう。お気に入りの一点を主役にして空間の余白を楽しむことで、上質で落ち着いた空間になります。無駄な雑貨を買う機会も自然と減ります。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

お金が貯まらない家のリビングにあるもの3. 読まれていない雑誌や過去のカタログ

テーブルや棚に積まれた雑誌やフリーペーパー、通販カタログはありませんか?いつか読むだろうと置いておくとどんどん積み重なって増えていく一方です。そうしてうずたかく積みあがったところは、時間が経つにつれ見ないフリをする一角になってしまいます。

【改善策】

定期的に雑誌やカタログなどをチェックし、一定期間読まなかったものは処分します。読む時間がないと感じるものは、そもそも買わないことが大切です。無料のカタログなどは、購入の動機がそもそも薄く、封すら開けないで捨てるケースも。これでは無駄なので、無料のものは取らないようにしましょう。

株・投資信託ならネット証券のマネックス

お金が貯まらない家のリビングにあるもの4. 使われていない大きなソファやテーブル

大きめのソファやホームパーティができるようなテーブルがあるケースもあります。確かに、気の合う友達を呼んだときには役立ちますね。しかし、実際の使用頻度はどれくらいでしょうか?その大きな家具が、貴重な空間を埋め尽くしてしまっている場合もあります。価格も決して安いものではありません。

【改善策】

使用頻度や生活動線を振り返ってみましょう。なくてもよいなら、小さめの家具に変更するのも選択肢です。リビングに余白が生まれると、暮らしに心のゆとりも生まれます。広くなることで掃除もしやすく時短に繋がります。

【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

お金が貯まらない家のリビングにあるもの5. 買い溜めた日用品のストック

トイレットペーパーや洗剤、ティッシュなど、安売りのたびに購入してリビングの隅に積み上げていないでしょうか?過剰な在庫はスペースを圧迫し、散らかってみえ生活感が倍増します。

【改善策】

ストックの在庫の上限を決めましょう。無くなりそうになったら買う、一つ買ったら一つ減らすなどルールを決めるとよいでしょう。また、収納場所をキッチンや洗面所に限定し、そこに入る分しか買わないようにするとリビングがストック置き場になるのを防げますし、買い過ぎによる無駄遣いの防止にもつながります。

リビングの管理ができるとお金の流れをコントロールできるようになる

モノを減らし、使うモノ・必要なモノに絞ることで、空間が整い、心も整います。リビングがスッキリ管理できるようになると、お金の流れをコントロールする力が身につくのです。小さな意識改革が、将来の大きな貯蓄につながります。ご自身のリビングをチェックしてみてください。

稲村 優貴子 ファイナンシャルプランナー(CFP︎︎®︎)、心理カウンセラー、ジュニア野菜ソムリエ

大手損害保険会社に事務職で入社後、お客様に直接会って人生にかかわるお金のサポートをする仕事がしたいとの想いから2002年にFP資格を取得し、独立。現在FP For You代表として相談・講演・執筆活動を行っている。日経ウーマン、北海道新聞などへの記事提供、テレビへの取材協力など各メディアでも活躍中。著書『年収の2割が勝手に貯まる家計整え術』河出書房新社。趣味は、旅行・ホットヨガ・食べ歩き・お得情報収集。FP Cafe登録パートナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

育児休暇中の内職ってしてもいいの?

家計・ライフ京都府 いいね 4
2015/12/04

現在会社を育児休暇中の母です。私が今回質問したいのは、育児休暇中に内職をしてもよいか、ということです。
私は十分な貯金がないまま子供を出産したので、旦那の給料のみではいずれ家計が苦しくなること...

マネー相談の続きを見る

現在、公営住宅に住んでおります。
世帯収入が低いので月々のお家賃は駐車場込みで32000円ほどです。
3LDKで、まぁまぁ綺麗ですし住む事自体には満足ですが、度々入ってくる住宅販売の広告を見...

マネー相談の続きを見る

転勤族は何時まで付いていくべき?

家計・ライフ岡山県 いいね 0
2015/06/15

私は30代主婦なのですが、我が家には4歳、3歳、0歳の3人の子供がいます。
旦那は世に言う転勤族でして、全国何時何処に異動になるか分かりません。

何度か子供を保育園に預け、私自身も働いて...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ