connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

25/05/09

家計・ライフ

貧乏人は買うけど、お金持ちは買わないもの7選

貧乏人は買うけど、お金持ちは買わないもの7選

お金持ちになりたい…そう思う人は多いはず。でも実は、お金持ちになる人と貧乏な人では、お金の使い方、買うものに違いがあります。
今回は、お金持ちが買わない「7つのもの」をご紹介。なぜ貧乏な人はそれを買ってしまい、お金持ちは買わないのか? その理由を分かりやすく解説していきます。今日から見直せるヒントがきっと見つかります。

お金持ちは買わないもの1:自分の見栄のために購入するもの

ものを買うとき、「友人が持っているものだから」、誰かに「素敵ね!」と褒められたい。「最新のものだから欲しい」「カッコいい人だな」など、人から羨望の的になる、自分を少しでも良く見せたいから「欲しい」と思うことはありませんか?

もし、人の目を気にしてそのものが欲しいというなら、無意識かもしれませんが「見栄を張る」ことが目的になっていることもあるでしょう。
見栄のために買い物をすることが習慣になっている場合、実は欲しくないものでも、購入してしまうことがあります。欲しくないものを購入して「余計なものを買った…」と後悔してしまうこともあるのではないでしょうか。これでは、お金は貯まりませんね。

お金持ちの人は、自分が必要と思ったものにはお金をかけますが、見栄を張るためだけが理由のものを買うことは「散財」とみなします。実際、自分の持ち物の中でも浮いてしまい使えないものかもしれません。せっかくお金を出したのに、眠らせておくだけのものになってしまい、自分のためにならないことをよく理解しているのです。

お金持ちは買わないもの2:「習慣買い」するもの

毎朝コンビニでコーヒーを買う、出勤前にカフェに立ち寄る、帰りがけにドラッグストアで何かしら手に取る…。そんな「いつもの習慣」になっている買い物、ありませんか?

この「習慣買い」は、ひとつひとつは数百円でも、積み重なれば月に1万円以上になることも。しかも無意識で繰り返されるため、「使った実感がない」のも特徴です。

お金持ちは、こうしたルーティン出費に無駄が潜んでいることをよく理解しているため、目的のない買い物ルートをそもそも避ける傾向があります。毎日のちょっとした「習慣」を見直すだけで、未来の貯金が変わります。

お金持ちは買わないもの3:「セール品」「特売だから」で買うもの

「セールだったから」「特売だったから」。そんな理由でつい手が伸びてしまった経験、ありませんか?例えば、スーパーで安くなっていた野菜を買ったものの使いきれずに処分したり、洋服を買ったけれど自分の手持ちの服に合わずタンスの肥やしにしてしまったり……。

これらはどれも「欲しいから」「必要だから」ではなく、「安かったから」という理由だけで買ってしまった結果起こったことです。

お金持ちは、セール品でも「これはもともと欲しかったものか?」「必要だったものか?」という基準で判断します。必要性のないモノにお金を使うことが「ムダ」であると、しっかり理解しているからです。

お金持ちは買わないもの4:価値重視の視点が欠落したもの

値札を見て「お得そう」「安いから買っておこう」と思ってしまう。この「値段ファースト」な買い物スタイルは、ムダ遣いの第一歩です。

お金に余裕がないときほど、「とにかく安いもの」「セール品に飛びつく」といった行動を取りがちですが、お金持ちはまったく逆の視点を持っています。

お金持ちはは「価格」ではなく「価値」を重視します。「これは本当に自分の暮らしに役立つか」「生活を豊かにしてくれるか?」と、使ったあとの満足度や活用度を考えて選ぶのです。結果的に、高くても長く使える良いモノを選び、モノを大切に扱い、ムダな買い替えも防げるという好循環が生まれます。

お金持ちは買わないもの5:送料無料にするためだけの「ついで買い」

ネットショッピングで「あと〇〇円で送料無料」と出ると、ついでに何か買い足してしまうこと、ありますよね?でもこの「ついで買い」は、実はムダ遣いの温床です。

お金持ちは、たとえ送料が数百円かかっても「不要なモノを買うより安上がり」と冷静に判断します。送料を払いたくないばかりに、使わないものを1,000円分買ってしまえば本末転倒。

お金持ちにとって送料は「時間と労力を省くための必要経費」。むしろ、気づかぬうちに“モノを増やす”ことの方がリスクだと考えています。お得に見える「ついで買い」こそ、賢い人はしないのです。

お金持ちは買わないもの6:成果の上がらない「自己投資」に関するもの

「人生100年時代」といわれる昨今において、働き続けるには、自分自身を適宜アップデートしていく必要があるでしょう。そのためには、自分自身を磨く「自己投資」が大切です。しかし、リターンを考えずに、単に高額なセミナーに参加したり、やみくもに資格取得を目指したり、英会話をはじめたりするのは考えものです。貧乏な人は成果が上がらない自己投資をして頑張ったつもりになりがちですが、お金は増やせません。

お金持ちは、まずは自己投資の目的を明確にします。また、どのくらいの期間、いくらお金を払えば、どのようなリターンが得られるかを整理します。さらに、進捗状況をチェックして、役に立たないと思えば、さっさと損切りします。自己投資と思っても、確かなリターンが得られなければ、意味がないことを理解しているからです。

お金持ちは買わないもの7:重複した保険

勧められるままに保険に加入しているという方はいませんか?また、クレジットカードなどの会員限定向けのワンコイン保障(補償)に加入している方がいるかもしれません。

貧乏な人の保険加入は「勧められたら断れなかった」「安いから加入した」という理由が多く、必要性を理解してないケースが見られます。保障(補償)をトータルすると、必要以上の保障(補償)となっており、実際はムダな保障(補償)を買っていることもしばしばです。

一方、お金持ちは、必要性に応じて保険に加入します。健康保険や年金などの社会保障制度に詳しかったり、万が一のときに当面の暮らしを維持していくための「生活防衛資金」が蓄えられていたりするので、ムダに保障(補償)を厚くすることはありません。

お金持ちのように「自分軸」を大事にしよう

お金持ちの多くは、日ごろから「自分軸」をしっかり持ち、それに沿ったお金の使い方をしています。
「今の自分に本当に必要か?」「これは心から欲しいものか?」といった視点で選び、流されるような買い物はしません。

一方で、貧乏になりがちな人は、こうした基準がなく、「なんとなく」「気分で」といった理由で買い物をしてしまいがちです。
結果としてムダ遣いが増え、何に使ったかもよくわからないままお金が減っていくことに…。

お金を貯めたい、豊かに暮らしたいと思うなら、まずは「自分にとっての価値あるもの」を見極めることが第一歩。
「これは本当に自分に必要?」そう問いかけながら、ムダのない買い方を意識していきましょう。

舟本美子 ファイナンシャルプランナー

「大事なお金の価値観を見つけるサポーター」
会計事務所で10年、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として14年働いたのち、FPとして独立。あなたに合ったお金との付き合い方を伝え、心豊かに暮らすための情報を発信します。3匹の保護猫と暮らしています。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。FP Cafe登録パートナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

育児休暇中の内職ってしてもいいの?

家計・ライフ京都府 いいね 4
2015/12/04

現在会社を育児休暇中の母です。私が今回質問したいのは、育児休暇中に内職をしてもよいか、ということです。
私は十分な貯金がないまま子供を出産したので、旦那の給料のみではいずれ家計が苦しくなること...

マネー相談の続きを見る

現在、公営住宅に住んでおります。
世帯収入が低いので月々のお家賃は駐車場込みで32000円ほどです。
3LDKで、まぁまぁ綺麗ですし住む事自体には満足ですが、度々入ってくる住宅販売の広告を見...

マネー相談の続きを見る

転勤族は何時まで付いていくべき?

家計・ライフ岡山県 いいね 0
2015/06/15

私は30代主婦なのですが、我が家には4歳、3歳、0歳の3人の子供がいます。
旦那は世に言う転勤族でして、全国何時何処に異動になるか分かりません。

何度か子供を保育園に預け、私自身も働いて...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ