connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

25/08/01

資産運用・経済

定期預金、固定5年債、変動10年債どれがお得?【金利上昇時代の元本保証資産の選び方】

定期預金、固定5年債、変動10年債どれがお得?【金利上昇時代の元本保証資産の選び方】

2024年に新NISAがはじまったこともあり、ここ数年で投資がぐっと身近なものになりました。「しばらく使う予定がないお金は投資に回すべき」と聞きますが、正直「元本割れが怖いから投資はしたくない……」と思っている方も多いのではないでしょうか。そんな方は、普通預金よりも金利が高いものの元本保証がある「定期預金」や「個人向け国債」にお金を預けるという選択肢もあります。

個人向け国債には「固定3年債」「固定5年債」「変動10年債」の3種類があります。今回は、定期預金と個人向け国債の特徴を簡単に説明したうえで、定期預金、固定5年債、変動10年債に預け入れると、それぞれどれだけお金を増やせるのか計算していきます。

定期預金とは

定期預金は、まとまったお金を決まった期間預け入れることで、普通預金より少し高い利息を受け取ることができる商品です。満期まで預け入れることで設定された利息を受け取ることができますが、途中で解約することも可能です。中途解約する場合、利率は下がってしまいますが、元本割れすることはありません。

定期預金の適用利率は、預け入れる金額や満期、金融機関によって異なります。例えば、三大メガバンク(三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行)で300万円を1年満期の定期預金に預ける場合、利率は年0.275%に設定されています。5年満期だと年0.4%、10年満期だと年0.5%となります(2025年7月12日時点)。

なお、定期預金は預金保険制度の対象ですから、万が一金融機関が破綻しても、元本1000万円までとその利息は保証されます。

個人向け国債とは

個人向け国債とは、個人投資家向けに国が発行している債券です。1万円から購入可能で、半年に1回、決まった利息を受け取ることができます。発行後1年間は解約できませんが、それ以降はいつでも解約できます。中途解約の場合、すでに受け取っている直近2回の利息分が差し引かれてしまいますが、元本割れすることはありません。

個人向け国債には、3年満期で固定金利の「固定3年債」、5年満期で固定金利の「固定5年債」、10年満期で変動金利の「変動10年債」があります。固定3年債と固定5年債は固定金利のため、満期まで同じ金利が適用されます。いっぽう、変動金利の変動10年債は、半年に1回利率が見直されます。

2025年7月12日時点で販売されている個人向け国債(2025年8月発行分)の適用利率は以下の通りです。
・固定3年債 年0.76%
・固定5年債 年0.96%
・変動10年債 年0.96%

なお、個人向け国債は3種類とも金利の下限があり、年利0.05%を下回ることはありません。

定期預金、固定5年債、変動10年債に預け入れるとそれぞれどれくらい増えるのか

定期預金、固定5年債、変動10年債のそれぞれに100万円を10年間預け入れる場合、どれくらい利息を受け取ることができるのか計算していきます。なお定期預金については三大メガバンクの利率を使用します。また、実際に利息を受け取る際には20.315%の税金が引かれますが、ここでは割愛します。

●定期預金に100万円を10年間預けた場合、利息はいくらになる?

2025年7月12日時点において、10年満期の定期預金の年利は0.5%です。定期預金は商品によって単利のものと複利のものがありますが、今回は複利を適用します。利息は半年複利で計算し、満期日以降に一括でまとめて受け取ります。

複利運用した場合の資産の合計額は、以下の式で計算できます(なお、「^」の記号はべき乗を表しています)。

元金×(1+年利/1年で利息が発生する回数)^(満期までに利息が発生する回数)

元金は100万円、年利は0.5%、1年で利息が発生するのは2回、満期までに利息が発生するのは20回ですから、

100万円 ×(1+0.005/2)^ 20 =105万1206円
105万1206円-100万円=5万1206円

つまり、定期預金に100万円を10年預けると、5万1206円の利息を受け取れることがわかります。

●固定5年債に100万円を10年間預けた場合、利息はいくらになる?

2025年7月12日時点において、固定5年債の年利は0.96%(税引前)です。個人向け国債の利息は半年ごとに受け取る仕組みですから、複利ではなく単利運用となります。

単利運用の利息の合計額は、以下の式で計算できます。

元金 ×(年利/1年で利息が発生する回数)×(満期までに利息が発生する回数)

元金は100万円、年利は0.96%、1年で利息が発生する回数は2回、満期までに利息が発生する回数は10回ですから、

100万円 ×(0.0096/2)× 10=4万8000円

固定5年債に100万円を満期まで預けると、合計で4万8000円の利息を受け取ることができます。しかし、今回は「固定5年債に100万円を10年間預ける」ため、残りの5年間、もう一度固定5年債に100万円を満期まで預ける必要があります。

5年後の固定5年債の年利が0.96%のまま変動しなかった場合、さらに5年後の満期までに受け取れる利息は同じく4万8000円です。

4万8000円+4万8000円=9万6000円

つまり、10年間で合計9万6000円の利息を受け取ることができます。

●変動10年債に100万円を10年間預けた場合、利息はいくらになる?

2025年7月12日時点において、変動10年債の年利は0.96%(税引前)です。固定5年債と同様に、利息は半年ごとに受け取る単利運用です。

もし、利率が10年間一度も変動しなかった場合、利息の合計は以下の式に当てはめて計算できます。

元金 ×(年利/1年で利息が発生する回数)×(満期までに利息が発生する回数)

元金は100万円、年利は0.96%、1年で利息が発生する回数は2回、満期までに利息が発生する回数は20回ですから、

100万円 ×(0.0096/2)× 20=9万6000円

合計で9万6000円の利息を受け取ることができます。

ただし、変動10年債は半年ごとに利率を見直す商品ですから、実際は途中で利率が変動します。

例えば、①最初の3年間は年利0.96%、②次の3年間は年利1.2%、③最後の4年間は年利1.5%で運用する場合、

① 100万円 ×(0.0096/2)× 6=2万8800円
② 100万円 ×(0.012/2)× 6=3万6000円
③ 100万円 ×(0.015/2)× 8=6万円

①+②+③=12万4800円ですから、
合計で12万4800円もの利息を受け取れる計算となります。

金利が上昇している局面では変動10年債が最もお得

定期預金、固定5年債、変動10年債に100万円を10年間預けた場合の利息がそれぞれいくらになるか計算してきました。その結果、定期預金がもっとも受け取れる利息が少ないとわかりました。

固定5年債と変動10年債は、適用年利が同じ年0.96%(2025年7月12日時点)ですから、10年間この利率に変動がなければ、受け取れる利息は同じになります。ただし、変動10年債は半年ごとに利率が見直されますから、実際は毎回受け取ることができる利息が変わると考えられます。また、固定5年債の利率は変動しませんが、満期に到達してもう一度新しく固定5年債に預け入れる際に、5年前とは利率が異なっている可能性があります。

2024年のマイナス金利政策解除やイールドカーブコントロール撤廃などの影響もあり、定期預金や個人向け国債の適用利率は近年上昇傾向にあります。金利上昇局面においては、半年ごとに利率を見直して、どんどん高い利息を受け取れるようになる変動10年債が最も有利といえるでしょう。

また、定期預金や固定5年債は発行時に決められた利率が満期まで適用されますが、金利上昇時にはそのまま持ち続けず、いったん売却して高い利率でもう一度買い直したほうが、受け取れる利息が増える場合もあります。すでに定期預金や個人向け国債を持っている方も、さらにお得になる選択肢はないか、今一度考えてみてください。

木下七夏 Webライター

大学卒業後金融機関に勤め、個人のお客さま向けの営業を担当。退職後にFP2級を取得し、フリーライターに。FPで学んだ知識や金融機関勤めの経験を生かして、生活にまつわるお金の疑問を分かりやすく噛み砕いて解説する記事を作成している。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

投資信託の売却タイミングについて

投資神奈川県 いいね 4
2015/06/12

投資信託を初めて2年経ちますが、株式をはじめとして含み益が出ているファンドがいくつかあり、このまま持ち続けた方がいいのか売却して利益確定をしたほうがよいのか悩んでいます。
投資信託はあまりこま...

マネー相談の続きを見る

いつ投資を開始するべきですか?

投資埼玉県 いいね 7
2015/09/27

投資を始めようと思っています。
まずは買ってみようと色々調べた結果、NISAが活用できて初心者でもわかる日経平均に連動したインデックス型の投資信託を購入することにしました。
そこで質問なので...

マネー相談の続きを見る

今後の投資について質問させてくださいませ。
全ての情報をこちらで開示したくはありませんので、イメージつきましたらお会いして相談させて頂きたいです。
▼プロフィール
•東京都在住
•夫34...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ