connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

17/03/12

保険

死亡保険には加入すべき? 保険加入の常識を疑おう

家計を見直し、貯蓄を増やすために「節約」に励む人も多いことでしょう。日々の食費を削って対応しても、限界がありますし、なかなか長続きもしません。

それよりも、人生の中でも大きな支出である住宅、生命保険、車の費用などを見直した方が家計改善の効果は大きくなります。「手続きがめんどう」だと感じるかもしれませんが、一度見直せば、ラクをして節約ができて貯蓄ができますよ。
今回は、生命保険の「死亡保険」についてそもそも加入すべきなのか、加入するなら死亡保険金はいくら必要なのかみていきましょう。

本当にその生命保険に入ることが必要なの?

本来保険は、不測の事態が起きた時に、生活に困らないようにしておくものです。
結婚したら、子どもが生まれたら「保険に入っておくべき」という世間の一般論にとらわれていて、何となく保険に加入していませんか?

将来の不安を大きな保障額に頼って保険に入っているとしたら、ムダな掛け金があるかもしれません。
「これくらいあれば、安心!」という目安を知り、適正な保障額での準備ができていれば、納得のいくものになります。

また、そもそも民間の保険に加入すべきなのでしょうか?
その答えを知るためにはまず「国の保障」を知る必要があります。
「国の保障」とは具体的に、「遺族年金」を指します。
「遺族年金」には、「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類があります。
自営業の場合は「遺族基礎年金」がもらえます。会社員の場合は「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」を受け取ることができます。

会社員なら「会社独自の保障」がないかも確認してみましょう。毎月しっかりお給料から差し引かれていても、制度を知る機会は少ないものです。

「遺族年金」とは、いくらもらえるの?

「遺族基礎年金」は、遺族である子どものいる妻(夫)または子どもが受け取れるもので、子どもが何人いるかによって金額が決まっています。

「経済的に困る遺族を支える」という目的があり、遺族である妻(夫)の年収が850万円未満でなければ受け取れません。
ここでいう「子ども」は、18歳の年度末までを指します(一定の障害状態にある場合は20歳まで)。子どもが高校を卒業するまでもらえると助かりますね。

具体的には、以下の金額を1年間に受け取れます。(平成28年の場合)
・妻(夫)と子ども1人の場合 100万5500円
・妻(夫)と子ども2人の場合 122万9100円
・妻(夫)と子ども3人の場合 130万3900円

一方、「遺族厚生年金」は、働いていた期間や給料の額によって、人それぞれもらえる金額が違います。

「死亡保険」に加入すべきか?

死亡に対して備える「死亡保険」が必要かどうかは、「その人が亡くなった場合に経済的に困る人がいるかどうか」で判断します。そして、いくら加入すればいいかは、遺族のその後の「一生分の収入」と「一生分の支出」をくらべて考えます。

一生分の収入よりも一生分の支出の方が多いときに保険の必要性が高くなります。
一生分の収入には、遺族年金からもらえる額や死亡退職金、家族の収入、貯蓄などが当てはまります。
一生分の支出には、妻(夫)が平均寿命まで生きたらと仮定して試算します。その期間にかかる住居費、生活費、教育費、車の購入、老後資金などを見積りましょう。
ご自身で見積もりが難しい場合は、ファイナンシャルプランナーなど第三者に相談をすることをオススメします。

ここで支出分が上回った場合は、もしもに備えて足りない金額を保険でカバーするのか、貯蓄でカバーするのかを考えることになります。

保険は、不測の事態が起きた時に、生活に困らないようにしておくものです。
保険に加入するということは、毎月必ず「保険料」という支出が長期間発生することになります。

死亡保険は、基本的には亡くなった時しか保険金を受け取ることはできません。
もしもの備えは、必ずしも保険でカバーすることだけを考えず、支出と家族の収入・遺族年金・貯蓄のバランスをみて、対応手段を考えるようにしましょう。

池田 幸代 株式会社ブリエ 代表取締役 本気の家計プロ®

証券会社に勤務後、結婚。長年の土地問題を解決したいという思いから、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(AFP)を取得。不動産賃貸業経営。「お客様の夢と希望とともに」をキャッチフレーズに2016年に会社設立。福岡を中心に活動中。FP Cafe登録パートナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

3歳の娘と36歳の旦那と3人家族です。
現在保険に加入していなく、入らなければ、とは思っています。
月々の生活に余裕がないのですが、最低限入っていた方がいい保険はなんでしょうか。
とりあえ...

マネー相談の続きを見る

はじめまして、20代OLです。
がん保険と医療保険はどちらかに加入をした方が良いのでしょうか。または、どちらの保険商品にも加入しない方が良いのでしょうか。アドバイス頂けたら幸いです。

マネー相談の続きを見る

▼プロフィール
年齢:私58歳
住居:マンション
職業:失業中で無職
貯金:私 約200万円
▼聞きたいこと
資産がドル建て養老保険しかありません。プルデンシャルのドル建て年金支払い...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ