19/09/21
【2019年版】保険のプロが選んだおすすめ生命保険ランキングベスト5

病気やケガ、さらには万が一の事態に備える生命保険。でも、調べてみるとなんだか難しそうでわかりにくいと思われる方が多いのではないでしょうか。そこで、生命保険に関する著書・監修本が多数ある長尾義弘さんに、2019年のおすすめ生命保険とその特徴を聞いてきました。生命保険ランキングベスト5をご紹介しています。これから生命保険に加入する方はもちろん、生命保険を見直したいという方もぜひチェックしてください。
●教えてくれたのは…

長尾 義弘 NEO企画代表
出版社勤務を経て1977年にNEO企画を設立。2004年に2級FP技能士を修得。現在、日本ファイナンシャルプランナー会員(AFP)。出版プロデューサーとして数々のベストセラーを生み出す。著書・監修に『金持ち定年、貧乏定年』(実務教育出版)、『よい保険・悪い保険』(宝島社)、『保険はこの5つから選びなさい』(河出書房新社)など多数。
あなたが必要な保障を見極めて生命保険を比較
長尾義弘さんは、生命保険を選ぶときには、「そもそもその生命保険が必要か」を考えることが大切だといいます。
「生命保険は、もしものときの経済的損失が大きい場合には役立ちます。しかし、経済的損失が小さい場合には、むしろ貯蓄で備えるほうが合理的です」
つまり、自分で備えられる範囲は貯蓄でまかなおうというわけですね。
そして、それが難しい部分(=必要な保障)を見極めてから生命保険を選ぶようにと長尾さんは勧めます。
「必要な保障がわかったら、ぜひ複数の生命保険で比較してみてください。保険料は、生命保険ごとに違うのはもちろん、年齢や性別などによっても変わってきます。比較をすると、コストパフォーマンスがいい保険がどれか、わかるでしょう」
保険のプロ長尾義弘さん選定! おすすめ生命保険ランキングベスト5
保険代理店に属していないからこそ紹介できる、生命保険のプロ・長尾義弘さんに、おすすめの生命保険ランキングベスト5をズバリ聞いてみました。以下、長尾義弘さんのコメントとともに紹介していきます。なお、保険料(例)は35歳の女性が加入した場合の月払保険料の一例となっています。[いずれの保険料は2019年9月1日時点のものを記載しています]
● おすすめ生命保険ランキング第5位:「新CURE(キュア)」オリックス生命
● おすすめ生命保険ランキング第5位:「新CURE(キュア)」オリックス生命

【長尾義弘さんコメント】
FPの中で評価が高い医療保険。ポイントは、保険料が安くてバランスのいい保障があることです。通常の入院の保障は60日までですが、三大疾病となった場合は入院給付金の支払い日数が無制限になります。また、糖尿病、高血圧性疾患、肝硬変、慢性腎不全などの七大疾病の場合には、入院給付金の支払い日数が120日になります。重度三大疾病一時金特約を付け加えると、がんで診断/入院、急性心筋梗塞・脳卒中で入院を開始したときに一時金を受け取ることができます(それぞれ1年に1回まで)。医療保険でも、がん保険としての機能を得ることもできます。
>>「新CURE(キュア)」オリックス生命
● おすすめ生命保険ランキング第4位:「働く人への保険2」ライフネット生命
● おすすめ生命保険ランキング第4位:「働く人への保険2」ライフネット生命

【長尾義弘さんコメント】
働けなくなった状態が60日、または180日続くと毎月給料のように就業不能給付金を受け取ることができます。180日のほうが受け取れるようになるまでが長いのですが、その分割安な保険料で加入できます。就業不能給付金が540日の間は半額になるハーフタイプを選ぶと、さらに保険料は割安になります。会社員はもちろん公務員、主婦・主夫にも対応しています。
>>「働く人への保険2」ライフネット生命
● おすすめ生命保険ランキング第3位:「アクサダイレクトの働けないときの安心」アクサダイレクト生命
● おすすめ生命保険ランキング第3位:「アクサダイレクトの働けないときの安心」アクサダイレクト生命

【長尾義弘さんコメント】
就業不能保険のなかでもお手頃な保険料。働けなくなった状態が60日を超えると、毎月お給料のように就業不能給付金を受け取ることができます。うつ病などの精神疾患にも対応(障がい等級2級以上、または入院が要件)。会社員や公務員など傷病手当金を受け取れる人に適したハーフタイプの場合、就業不能状態に該当した日から540日の間は就業不能給付金が半額になりますが、その分、保険料を抑えることができます。
>>「アクサダイレクトの働けないときの安心」アクサダイレクト生命
● おすすめ生命保険ランキング第2位:「じぶんと家族のお守り」損保ジャパン日本興和ひまわり生命
● おすすめ生命保険ランキング第2位:「じぶんと家族のお守り」損保ジャパン日本興和ひまわり生命

【長尾義弘さんコメント】
喫煙の有無、健康状態で保険料が変わります。また、途中で健康体区分を変更できる「健康☆チャレンジ!制度」もあります。成功すると保険料が安くなり、それまでの保険料の差額相当分が戻ってきます。
特約が非常に豊富で選択肢が多いのも特徴。たとえば、就労不能保険をつけることで、働けなくなったときのリスクもカバーできます。また「だんだん減」を使うと5年ごとに保険料が5%安くなり、最大半額になります。
>>「じぶんと家族のお守り」損保ジャパン日本興和ひまわり生命
● おすすめ生命保険ランキング第1位:「クリック!定期 Neo」SBI生命
● おすすめ生命保険ランキング第1位:「クリック!定期 Neo」SBI生命

【長尾さんコメント】
喫煙の有無、健康状態での区別がなく、だれでも割安な保険料になっています。とくに女性の場合、保険期間を20年など長めに設定したときには、他の保険会社に比べて保険料は安くなります。
>>『クリック!定期 Neo」SBI生命
自分に必要な保障があるかきちんと確認!
今回紹介した生命保険の多くは、ネットで加入の申し込みができます。いつでも手軽に加入できて便利ではありますが、長尾義弘さんは自分に必要な保障をきちんと選ぶことが大切だと話していました。
「たとえば生命保険を選ぶ際に、入院日額は何日分いる? 手術給付金は必要? 特約はつけた方がいい? などと、あらかじめ決めておく必要があります。がん保険などはさらに複雑で、選ばなければいけない項目が増えていきます。
ネットで選ぶときには推奨プランがありますが、付けておいた方がいい保障が入っていない場合もありますので、よく確認しましょう」
【関連記事もチェック】
・生命保険は玉石混交! 保険のプロが教える「よい保険・悪い保険」とは
・貧乏夫婦が入っている保険、見直し3つのポイント
・「隠れリボ」「自動リボ」は借金地獄への罠! 今すぐカードの支払い設定を見直さないとヤバイ
・生命保険金の受取人が、死亡や離婚した場合どうなる?
・あなたは何型!? 血液型別お金の貯め方・増やし方【Money&You TV】

畠山 憲一 Mocha編集長
1979年東京生まれ、埼玉育ち。大学卒業後、経済のことをまったく知らないままマネー本を扱う編集プロダクション・出版社に勤務。そこでゼロから学びつつ十余年にわたり書籍・ムック・雑誌記事などの作成に携わる。その経験を生かし、マネー初心者がわからないところ・つまずきやすいところをやさしく解説することを得意にしている。
2018年より現職。夢はMochaを通してお金に困る人をなくすこと。趣味はランニング。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう