connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

24/02/06

家計・ライフ

係長・課長・部長…管理職昇進で給与は実際いくら増えるのか

課長・部長など管理職昇格で実際給与はいくら増えるのか

企業で働く会社員にとって「年収1000万円超」は目標額のひとつであり、かつ、なかなか超えられない壁でもあります。では一体、会社内でどのあたりまで昇進すれば年収1000万円が期待できるのでしょうか。それは果たして可能なのでしょうか。そして年収をアップさせるために、私たちは今後どのように働いていけばよいのでしょうか。

今回は役職ごとの平均年収や実際に役職に就ける割合、さらに年収1000万円超もらっている人の割合を統計データからみていきます。さらに年収をアップさせる方法についても紹介するので、今後の働き方の参考にしてみてください。

部長クラスになっても、なかなか1000万円に届かない

役職に就くといくら年収がもらえるのでしょうか?厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」を参考に、従業員が10人以上の規模の会社の役職別平均年収をみてみましょう。

<役職別平均年収>

(厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」をもとに筆者作成)

上表のとおり役職に就きその職位が上がるほど、年収も上がっていることが分かります。非役職と部長級の平均年収の差は男性で約470万円、女性で約406万円と、いずれも2倍以上です。

一方で部長級の年収は男性で約915万円、女性で約774万円。残念ながら部長級でもなかなか年収1000万円には届かないのが一般的のようです。ただし、このデータはあくまでも平均値なので、企業・業種・職種内容などによりその金額は大きく異なります。勤続年数が短い20-30代でも年収1000万円を超える人は一定数います。

役職に就ける割合はどのくらい?

それでは次に、どのくらいの人が役職に就けているのか、その割合を学歴別にみていきましょう。

<役職につける人の割合>

(厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」をもとに筆者作成)

部長になれる年齢は大学・大学院卒、高卒ともに50代以降になると比率が高まります。このことから、勤続年数が長くなるほど昇進する機会があることが分かります。さらに55-59歳以降は大学・大学院卒の比率が20%を超えますが、一方で高卒はわずか5~6%程度です。

また、課長になれる年齢は40代から比率が上がり、大学・大学院卒では50-54歳が最も高く24.3%となっています。高卒では最も比率が高い50-54歳でも8.9%と、役職に就ける割合は学歴による差があることが明らかになっています。

ただしいずれの年齢層・学歴でもその割合は30%未満ということを考えると、大学・大学院卒だとしても昇進は狭き門であるといえるでしょう。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

1000万円もらっている人の割合はどのくらい?

昇進の話からは少し外れますが、実際に年収1000万円の給与を手にしている人はどのくらいいるのでしょうか。1年を通じて勤務した給与所得者5078万人について、給与階級別の割合をみてみましょう。

<給与階級別の人数と割合>

(国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」をもとに筆者作成)

1000万円超の給与をもらっている人の比率は男性で全体の8.4%。女性はさらに低くわずか1.4%です。こちらも昇進以上にかなり狭き門であることが窺えます。

【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

年収をアップするにはどう働けばいい?

会社内で昇進するのも、年収をアップさせるのも難しいとなると、一体どうやってお金を増やしていけばいいのでしょうか。

例えば、以下のような選択肢が挙げられます。

●1.副業をはじめる

働き方の多様化が進む昨今では、副業をはじめる人が増えています。ランサーズ株式会社の「フリーランス実態調査 2021」によると、副業・複業ワーカーは812万人と、前の年より100万人ほど増加。新型コロナウイルスの影響で広まった在宅ワークの影響で通勤時間がなくなった分、副業する時間ができたことが要因と考えられます。
加えて副業を認める企業が増えてきたことや、副業案件を紹介してくれるマッチングサービスの普及などもあり、副業しやすい環境が整ってきたことも副業が注目されている要因といえるでしょう。

また株式会社クラウドワークスの「副業×リスキリングに関する調査」によると、副業ワーカーのうち54.5%がリスキリング(学び直し)によって副業収入がアップしているという実態が明らかになっています。さらに、そのうちの半数以上が年間10万円以上の副業収入アップにつながっているそうです。

リスキリングとは、新たな職業に就くため、または現在の職業に必要なスキルを獲得することを指します。近年では、主に「DX(デジタル・トランスフォ-メーション)時代に適応するための、デジタル技術関連のスキル獲得」という意味で使われていますが、社内の業務だけではなく副業で収入を得るためにも必要な取り組みといえそうです。

複数の収入源を持つということは、安定的に収入を得るために有効な手段です。本業にプラスになるような副業なら、相乗効果も期待できるでしょう。ただし本業に支障が出るような働き方は本末転倒です。本業が疎かにならないよう、スケジュールや業務の負荷を考慮しつつ、長く続けられる副業を選びましょう。

●2.労働市場での自分の価値を高める努力をする

多くの日本の企業では、長年にわたって年功序列・終身雇用制度が守られてきました。しかし、時代は急速に変化しています。世界中で技術革新が繰り広げられ、競争が激化する時代に企業が生き延びていくには、従来の雇用制度ではもはや太刀打ちできなくなりつつあるのです。

今、企業に勤める人たちに求められるのは「エンプロイアビリティ」という、従業員として雇用される能力です。目まぐるしく変化する社会で必要とされる人材になれるよう、知識や技術、人間力を磨いて常にアップデートしておくことが大切です。そうすることで自分の価値が上がり、社内でも評価されやすくなります。より良い条件の外資系企業などへの転職を視野に入れることも可能になってくるでしょう。

また、副業で得た経験やスキルが労働市場での自分の価値を高めるのに役立つこともあります。そのような観点から副業案件を選ぶのもおすすめです。

●3.資産運用をする

収入を増やす方法は、労働だけではありません。資産運用をすることで「お金に働いてもらう」という方法もあります。ここ最近はメガバンクを中心に銀行の定期預金金利が引き上げられていますが、それでも10年定期で年利0.2%程度で、1000万円預けても10年間で20万円ほどしか増えません。

資産運用なら、長く運用することで複利効果(投資で得た利益をふたたび投資にまわすことで、利益が利益を生み膨らんでいく効果)が生まれ、将来的に大きな利益を得られる可能性があります。例えば1000万円を年利3%で10年間運用すると、将来の資産合計は約1350魔年に。約350万円増やせる計算です。

ただし元本保証ではないため、リスクを抑えるための対策は必要です。投資のキホンは「分散投資」。一つの資産にまとめて投資するのではなく、投資対象(商品、地域、通貨など)を分散させてリスクを抑えた運用を心掛けましょう。

また、定期的に決まった金額を積み立てる「積立投資」もリスク軽減に有効です。価格の高いときには少なく、安いときに多く買うことで、購入価格を平均化できます。これにより、一時的に値下がりしたとしても大きく損をしにくくなるのです。

積立投資で資産運用する際は、NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)などの税制優遇制度も活用しましょう。

NISAは投資で得た利益が非課税になる制度で、2024年1月から新たな制度(新NISA)が始まりました。新NISAでは、投資信託による積立投資が可能な「つみたて投資枠」で年間120万円まで、株式や投資信託など幅広い商品が対象の「成長投資枠」で年間240万円まで、最大で1800万円(生涯投資枠)まで投資できます。これまでのNISAより投資できる金額が増え、非課税期間も恒久化されたので、これから投資を始める方はぜひ活用してほしい制度です。

iDeCoは老後の資産づくりのための制度です。原則60歳まで引き出せませんが、投資の利益が非課税になるだけではなく、掛金は全額所得控除の対象となるため節税効果が高く、手取り年収を増やせる可能性があります。

NISAとiDeCoは併用できるので、教育資金や住宅購入資金など老後より前に必要なお金を貯めたい場合はNISA、老後まで使う予定のないお金はiDeCoというように、資産運用の目的に応じて使い分けましょう。

経済状況の変化に強いライフプラン設計を

年収は毎年上がるもの。そう考えられがちですが、必ずしもそうとは限りません。

例えば不況下では賞与が減額または支給されない可能性があるため、注意が必要です。
国税庁が発表している民間給与実態統計調査によると、コロナ渦であった2020年は平均給料・手当は0.5%増加している一方で、平均賞与は7.4%減少しており、その影響で平均給与(年収)が0.8%減少する結果が出ています。

賞与は一般的に会社の業績に連動して支払われるものです。そのため、賞与のある会社に勤めている方は、不況下では年収が目減りしてしまう可能性をふまえてライフプランを設計する必要があります。

とくに賞与を当てにした住宅ローンの返済や大きな買い物は極力控えたほうがよいでしょう。また、今後も経済状況の変化によって賞与の減額やカットが起こることを想定して、副業や資産運用にチャレンジするのも一案です。

会社の給与とは別の収入源を持つことは、経済状況の変化によって本業の収入がダウンするリスクを分散するのに有効です。現在の仕事に活きるような副業を始めれば、前述した「エンプロイアビリティ」を高めることにもつながるでしょう。資産運用も、早いうちからコツコツと積み立てることで20年後30年後に大きな複利効果が生まれるためおすすめです。

年収アップには「自分の価値のアップ」が大切

会社に長年勤め続ければ自動的に昇進する時代は、もはや終わりつつあります。時代の変化を恐れず、柔軟かつタフな姿勢で新しいことに挑み続ける。それが今後の社会を生き延びていくためのカギとなります。年収をアップするには、自分の価値もアップしていくことが大切です。

本業だけで大幅な年収アップを目指すのはハードルが高くても、副業などの収入を合わせることでその可能性は広がります。「年収1000万円超」はあくまで目安なので、ご自身なりの目標額を決めて行動を始めてみませんか。会社内の昇進だけにとらわれず、副業や資産運用など会社の給与以外の収入源も模索しながら、長期的な視点を持って年収アップを目指しましょう。

鈴木靖子 ファイナンシャルプランナー(AFP)、2級DCプランナー(企業年金総合プランナー)

銀行の財務企画や金融機関向けコンサルティングサービスに10年以上従事。企業のお金に関する業務に携わるなか、その経験を個人の生活にも活かしたいという思いからFP資格を取得。現在は金融商品を売らない独立系FPとして執筆や相談業務を中心に活動中。
HP:https://yacco-labo.com

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

育児休暇中の内職ってしてもいいの?

家計・ライフ京都府 いいね 4
2015/12/04

現在会社を育児休暇中の母です。私が今回質問したいのは、育児休暇中に内職をしてもよいか、ということです。
私は十分な貯金がないまま子供を出産したので、旦那の給料のみではいずれ家計が苦しくなること...

マネー相談の続きを見る

現在、公営住宅に住んでおります。
世帯収入が低いので月々のお家賃は駐車場込みで32000円ほどです。
3LDKで、まぁまぁ綺麗ですし住む事自体には満足ですが、度々入ってくる住宅販売の広告を見...

マネー相談の続きを見る

転勤族は何時まで付いていくべき?

家計・ライフ岡山県 いいね 0
2015/06/15

私は30代主婦なのですが、我が家には4歳、3歳、0歳の3人の子供がいます。
旦那は世に言う転勤族でして、全国何時何処に異動になるか分かりません。

何度か子供を保育園に預け、私自身も働いて...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ