connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

25/04/25

家計・ライフ

サブスク貧乏は本当にあるのか

サブスク貧乏は本当にあるのか

昨今、多くのサブスクリプションサービス(以降、サブスク)が登場し、私たちの生活に身近なものとなりました。サブスクの利用状況は人それぞれだと思いますが、「みんな月にどのくらいサブスクを使っているの?」「サブスクにお金を使い過ぎてないだろうか?」という疑問をお持ちの方もいるでしょう。そこで今回は、サブスクの平均的な利用額やサービス利用数などの利用状況を紹介したうえで、「必要なサブスク」と「必要ではないサブスク」に振り分けていきます。

「サブスク貧乏」にならないために、自分にとって本当に必要なサブスクを見極めるきっかけにしてみてくださいね。

サブスク1か月あたり利用料金は「1000円以上3000円未満」が最多

サブスクとは、月額や年額の利用料を支払うことで、そのサービスを利用できる「権利」を購入するビジネスモデルです。サブスクを契約している限り、サービスを利用しなくても利用料を支払わなければならないため、本当に必要なサブスクか見極めることが大切です。

では、みなさんは月にどのくらいサブスクを利用しているのでしょうか?ナイル株式会社が運営するスマホアプリ専門メディア「Appliv(アプリヴ)」が実施した「サブスク利用実態調査」のアンケート結果を見ていきましょう。

<サブスクの年代別利用経験>

Appliv(アプリヴ)「サブスク利用実態調査」より

サブスクの利用経験があると答えた人はアンケート回答者全体の50.6%。年代別にみると20代の利用経験者が62.4%、30代が56.9%と過半数を超えており、若い世代を中心にサブスクが浸透していることが伺えます。

<サブスクの1か月あたりの利用料金>

Appliv(アプリヴ)「サブスク利用実態調査」より

サブスクの1か月あたりの利用料金は「1000円以上3000円未満」の層が31.4%と最も多い結果でした。さらにサブスクの1か月あたりの利用料金が「3000円未満」の層は全体の75%と大部分を占めています。なお、サブスクを月1万円以上利用している層も全体の4.7%存在します。

<現在利用しているサブスク数>

Appliv(アプリヴ)「サブスク利用実態調査」より

現在利用しているサブスクの数は「1個(31.9%)」が最多で、次いで「2個(29.6%)」「3個(14.5%)」という結果になっています。多くの人が2.3個のサブスクを利用しているようです。

<サブスク解約の検討理由>

Appliv(アプリヴ)「サブスク利用実態調査」より

一方、サブスクの解約を検討したことのある人は69.4%。過半数を超える人が「サブスク貧乏になりたくない」という意識をもっているようです。サブスクの解約検討理由で最も多かったのは「節約のため」でした。

そのサブスク本当に必要?必要なもの・必要ではないものを仕分け

上記のアンケート結果では、サブスクに毎月それほど多くの金額を使っている層は多くないように見えますが、それでも7割近くの人がサブスクの解約を検討したことがあり、「無駄なくサブスクを利用したい」という思いが伺えます。

そこで、ここからは以下のサブスクを、「本当に必要なもの」と「必要ではないもの」に分けていきます。本当に必要なサブスクだけを残したいと考えている方は参考にしてみてください。

【サブスクのジャンル】

・動画、音楽配信
・電子書籍
・ゲーム
・ファッション・美容
・コンタクトレンズ、メガネ
・食品・飲料・グルメ
・家具・家電
・ビジネス・学習

●必要なサブスク

一般的に、次のようなサブスクは自己投資や生活に関わるので、必要性が高いといえるでしょう。

・ビジネス・学習
・コンタクトレンズ・メガネ
・動画配信・音楽配信

ビジネス・学習系のサブスクには、ニュースアプリや、英語・プログラミング・資格取得などの学習系サービスがあります。仕事やスキルアップにつながるものであれば、長期的に見て収入アップにつながる可能性があるので、利用する優先度は高まります。また、学習系のサブスクは、スクールに通うより割安なので、費用を抑えながら独学で勉強したい人に向いています。

ただし学習系のサブスクには学習期限がないものも多いため、ダラダラ続けてしまうとスクールに通うより割高になってしまう点には注意が必要です。学習系のサブスクを効率よく利用するためには、期限や目標を設けて計画的に取り組みましょう。

視力の悪い人にとっては、コンタクトレンズやメガネのサブスクを上手に利用することで節約につながります。コンタクトレンズは、サブスク契約することで、長期的に見ると普通に購入するより格安で購入できる場合があります。

また子どもが使うメガネは、子どもは成長や視力変化に応じて買い替えの頻度が高くなるため、何度でも交換できるサブスクを利用することで、費用を抑えやすくなります。さらに「遊んでいる時にうっかり壊れてしまった」という予定外の出費にも対応しやすくなります。

動画配信、音楽配信のサブスクは、もはや生活に欠かせないサブスクとなっています。前述の調査結果でも、利用したことがあるサブスクの1位、2位に動画配信と音楽配信がランクインしており、動画配信においては継続率も高いという結果が出ています。最近はテレビを見ず、動画配信を視聴する人も増えているようですし、リモートワーク中に音楽を聴きながら集中力を高めているという方もいるでしょう。

ただし動画配信、音楽配信のサブスクには多くのサービスがあるため、いろんなサブスクに加入して支出が増えすぎないよう注意しましょう。動画配信、音楽配信のサブスクは、サービスによって強みとするジャンルが異なります。例えば、韓国ドラマ好きならNetflix、アニメ好きならdアニメストアというように、最も自分に合った一つを選ぶとコスパは高くなります。無料お試し期間のあるサービスもあるので、それを活用するのも一案です。

●必要ではないサブスク

次のようなサブスクは、必ずしも必要ではないものに分類できるでしょう。もちろん、人によって必要か不要かは異なりますが、「必ずしもサブスクを利用する必要があるか(元がとれるか)」「他の代替手段はないか」という点を考慮すれば、不要なサブスクも見つけやすくなるはずです。

・電子書籍
・ゲーム
・ファッション・美容
・食品・飲料・グルメ
・家具・家電

例えば、電子書籍やゲームなどの娯楽系や、ファッション・美容系のサブスクは、ビジネス系やコンタクトレンズ・メガネなどのサブスクと比べて優先度は低くなります。漫画やゲームが趣味の人、おしゃれが好きな人であればこのようなサブスクを利用している方もいると思いますが、元が取れているか今一度見直してみましょう。

電子書籍のサブスク料金を節約したい方は、図書館を利用するのも一案です。小説や雑誌だけではなく、ライトノベルや漫画を置いているところもあります。また最近は電子書籍サービスを利用できる図書館もあるので、お住いの地域の図書館をチェックしてみましょう。

食品・飲料・グルメ系のサブスクには、ミネラルウォーターやビール、ミールキットなどの定期宅配があります。買い物や料理の手間が省ける便利なサービスですが、その分利用額が高くなりがちです。このようなサブスクの代替手段として、ふるさと納税を活用することも検討しましょう。ふるさと納税の返礼品のなかには、お米や水、食材などの定期便が選べるものもあります。ご自身・ご家族の寄附金上限額の範囲内で、上手に活用してみてはいかがでしょうか。

家具・家電のサブスクは購入するより初期費用が抑えられるため、転勤などで短期間利用する際には便利です。ただし長期的に利用するなら購入したほうが安くなる場合があるので、ご自身のライフスタイルに合わせて必要性を見極めましょう。

必要なサブスクだけを選べば「サブスク貧乏」にはならない!

サブスクは利用しても利用しなくても定額料金がかかりますが、本当に必要なものだけを選べば「サブスク貧乏」になる心配はありません。今回紹介したアンケート結果を見ても、多くの方は月3000円以下の利用金額に収まっており、利用しているサービスも3個以下と厳選しているようなので、「ムダなサブスクは解約したい」という意識が浸透しているようです。

実際、先のアンケートでも、サブスク解約で年間に節約できた金額は「5,000円未満」が最多で32.2%。さらに、それ以上に節約できている方も相応にいることがわかります。

<サブスク解約で節約できた金額>

Appliv(アプリヴ)「サブスク利用実態調査」より

必ずしもサブスクを利用しなくても済むものは解約し、本当に必要なものだけ残すよう改めて見直しましょう。また、定期的にクレジットカードの明細などをチェックし、うっかり解約し忘れているサブスクがないか調べることもおすすめします。

鈴木靖子 ファイナンシャルプランナー(AFP)、2級DCプランナー(企業年金総合プランナー)

銀行の財務企画や金融機関向けコンサルティングサービスに10年以上従事。企業のお金に関する業務に携わるなか、その経験を個人の生活にも活かしたいという思いからFP資格を取得。現在は金融商品を売らない独立系FPとして執筆や相談業務を中心に活動中。
HP:https://yacco-labo.com

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

育児休暇中の内職ってしてもいいの?

家計・ライフ京都府 いいね 4
2015/12/04

現在会社を育児休暇中の母です。私が今回質問したいのは、育児休暇中に内職をしてもよいか、ということです。
私は十分な貯金がないまま子供を出産したので、旦那の給料のみではいずれ家計が苦しくなること...

マネー相談の続きを見る

現在、公営住宅に住んでおります。
世帯収入が低いので月々のお家賃は駐車場込みで32000円ほどです。
3LDKで、まぁまぁ綺麗ですし住む事自体には満足ですが、度々入ってくる住宅販売の広告を見...

マネー相談の続きを見る

転勤族は何時まで付いていくべき?

家計・ライフ岡山県 いいね 0
2015/06/15

私は30代主婦なのですが、我が家には4歳、3歳、0歳の3人の子供がいます。
旦那は世に言う転勤族でして、全国何時何処に異動になるか分かりません。

何度か子供を保育園に預け、私自身も働いて...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ