connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

25/03/27

家計・ライフ

マイナンバーカード連携で7000円分のポイント付与…東京都公式「東京アプリ」とは

東京都公式「東京アプリ」、7000円分のポイントはどうすればもらえるのか

2025年2月17日にリリースされた東京都公式の「東京アプリ」。「マイナンバーカードと連携すると7000円分のポイントがもらえる」という情報を見聞きして、気になっている方もいるでしょう。今回は東京アプリの特徴と、今後のサービス展開について紹介します。都内にお住いの方や、お買い物や旅行などで東京によく訪れる方はチェックしてみましょう。

「東京アプリ」では何ができる?

東京アプリは東京都が提供する「東京都公式アプリ」の略称です。アプリストアからスマホに無料ダウンロードすることで、東京都民に限らずだれでも利用できます。

2024年3月時点で、東京アプリで提供されている主な機能は、アプリ内で表示される開催中のキャンペーン(対象事業)に参加することで、東京都独自のポイント「東京ポイント」がもらえることです。2024年度にポイントが付与される対象事業は、ボランティアやウォーキング、高齢者向けスマホ体験会など10事業がありました。(既に終了している事業もあります。)

2025年度は、各種ボランティア活動や防災・環境・福祉などの都施策への参加、都が実施するアンケートへの協力など、さらに対象事業を広げていく予定だそうです。

<東京アプリ利用のイメージ>

東京都「東京都公式アプリ「東京アプリ」のリリースについて」

このように現時点ではキャンペーンの参加によるポイント付与・交換がメインですが、将来的には都の行政手続きやサービスの利用申請などの機能を、順次追加していく計画です。

●東京ポイントの使い道

対象のキャンペーンに参加して貯まった東京ポイントは、民間決済事業者のポイントと交換できます。2024年度はau PAY(au PAY残高)とd払い(dポイント)と連携しており、それぞれ「東京ポイント100P=100円/ポイント分※」のレートで交換可能です。2025年度はさらに交換先が増やしていく予定だそうです。普段から使っているポイントに交換できればおトクにアプリを活用できるので、交換先の選択肢が増えるといいですね。

また、東京ポイントは各自治体の施設で利用できるチケットとも交換できます。

※au PAYの交換レートは、2025年3月31日まで「東京ポイント100P=101円相当のau PAY残高」

【今秋開催予定】7000円分のポイントがもらえるキャンペーンとは?

東京アプリでは、マイナンバーカードと連携すると7000円分のポイントがもらえるキャンペーンを今秋に予定しています。本キャンペーンの対象者は「マイナンバーカードで本人認証を行った15歳以上の都民」です。開催日程や参加条件などの詳細は発表されていませんが、すでにマイナンバーカードを作っている、またはこれから作る予定のある都民の方はお得にポイントを獲得できる可能性があります。

民間決済事業者のポイントと交換すれば、日々のお買い物や支払いをおトクにできるので、キャンペーンの詳細やポイント交換先の拡充が気になるところですね。ニュースや東京都公式ホームページなどで最新情報をチェックしておきましょう。

社会貢献を通じておトクにポイントをゲットしよう

リリースされたばかりの「東京アプリ」ですが、ボランティアや健康づくり、高齢者サポートなど社会貢献活動に興味のある方は、現時点でも有意義に活用できそうなので、アプリへの登録を検討してみるとよいでしょう。将来的には、幅広い領域で都民や東京を訪れる人にとって便利なアプリになるといいですね。

なお、東京アプリを利用するためにはアカウント登録が必要です。筆者も試しに東京アプリをダウンロードしてみましたが、メールアドレス・氏名・性別などの情報を入力することで簡単に登録できました。開催中のキャンペーンは5件(2025年3月14日時点)とまだ少ない印象ですが、今後の対象事業の拡大に期待したいところです。

鈴木靖子 ファイナンシャルプランナー(AFP)、2級DCプランナー(企業年金総合プランナー)

銀行の財務企画や金融機関向けコンサルティングサービスに10年以上従事。企業のお金に関する業務に携わるなか、その経験を個人の生活にも活かしたいという思いからFP資格を取得。現在は金融商品を売らない独立系FPとして執筆や相談業務を中心に活動中。
HP:https://yacco-labo.com

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

育児休暇中の内職ってしてもいいの?

家計・ライフ京都府 いいね 4
2015/12/04

現在会社を育児休暇中の母です。私が今回質問したいのは、育児休暇中に内職をしてもよいか、ということです。
私は十分な貯金がないまま子供を出産したので、旦那の給料のみではいずれ家計が苦しくなること...

マネー相談の続きを見る

現在、公営住宅に住んでおります。
世帯収入が低いので月々のお家賃は駐車場込みで32000円ほどです。
3LDKで、まぁまぁ綺麗ですし住む事自体には満足ですが、度々入ってくる住宅販売の広告を見...

マネー相談の続きを見る

転勤族は何時まで付いていくべき?

家計・ライフ岡山県 いいね 0
2015/06/15

私は30代主婦なのですが、我が家には4歳、3歳、0歳の3人の子供がいます。
旦那は世に言う転勤族でして、全国何時何処に異動になるか分かりません。

何度か子供を保育園に預け、私自身も働いて...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ