19/06/05
「デキる男」はビニール傘を持たない! デキる男とデキない男の持ち物の決定的な違い
梅雨の季節と言えば、傘は必需品です。通勤中や仕事中の男性も、様々な傘をさしています。でも疑問なのが、なぜ雨が降るのがわかっているのにビニール傘なんだろう? ということです。
普段からビニール傘しか持っていないのか? 準備していなくて安価なビニール傘を購入したのか? …いずれにしても、きっちり雨対策をしていない、準備不足の男性ではないかと思ってしまいます。
デキる男は間違いなく、安価なビニール傘は使わないのです。
そこで今回は持ち物から、デキる男なのか、それともデキない男なのかをひも解いてみたいと思います。
デキる男は傘で雨をポジティブに変える
デキる男性はそれなりにきちんとした傘とコンパクトな折り畳み傘を使い分けます。
出かけるときから雨の日はもちろん、雨の確率が高い日は普通の傘を使います。それも、服装にマッチしたそれなりの傘です。
デキる男は、憂鬱な雨の日もポジティブに変えるすべを知っています。
雨の日にしか使えない傘だからこそ、憂鬱な気持ちを「良い傘を使える」という喜びに変えて仕事に向かうのです。
また、雨が降るかどうかわからないときは、安価であっても軽さとコンパクトさを重視した折り畳み傘を持ちます。
もし、雨が降らなければ傘は邪魔になりますが、雨が降ったら傘の準備で仕事の手を遅らせることになります。デキる男は、傘のために仕事の手を止めることなく、持ち運びにも負担がないように効率の良さを優先します。
デキる男は財布を綺麗にメンテナンスする
デキる男は、持ち物にも気を配っています。特にわかりやすいのが財布です。
二つ折りの財布か長財布かはその人のスタイルですから、どちらでも良いと思いますが、デキる男の財布はそれなりに良いもので、綺麗に整頓されています。古い財布でもメンテナンスがされていて、良い味を出しています。
こうしたところから、仕事もひとつひとつを大事にしながら、段取り良くスムーズに行えるデキる男の姿がうかがえるのです。
一方、デキない男は服にお金はかけても財布には気が回らないもの。安価な財布で破損していたり、カードやレシートでパンパンに膨れ上がっていたり、お札がはみ出していたりします。
こんな財布を持っている人は、仕事の段取りが悪かったり、仕事が中途半端になりがちなデキない男だといえるでしょう。
デキる男はスーツよりも小物にこだわる
デキる男か否かは、服装にも表れます。
たとえば、インナーは直接肌に身に着けるため汚れやすく、洗濯回数も多くなるので痛みがちです。買い替えの頻度も多くなります。
ですから、デキる男は高いブランド物よりコストパフォーマンスを重視します。つまり、値段やブランドより清潔さを大切にしているのです。人に見せるものでもありませんし、清潔であれば問題ない、というわけです。
それに対して、見て良し悪しがわかりやすいスーツは、それなりに良いものを選択します。
ただし、良いものだからといって、ブランド物のスーツをたくさん買うわけではありません。同じスーツでもワイシャツやネクタイ、小物などの組み合わせを変えて、上手に着まわします。
実は、デキる男はスーツよりも小物にこだわるのです。
こうした姿勢は、仕事にも表れます。
小物へのこだわりは、大きなことだけではなく、小さなこと、見えないことにまで目を向けて、見た目・効率・コストなどをバランスよく考えて仕事ができる、という事につながるのです。
反面、デキない男は高いインナーやスーツを身に着けていても、よれよれだったり、小物が安物だったりします。つまり、言われたところや見えるところだけを取り繕ろうだけの仕事がデキない男という事になるのです。
デキる男はコスト感覚が優れている
単純にブランドものの高いものを持てばいい、安いからすぐに買えばいいというのは、コスト感覚に乏しい、デキない男の考え方といえます。
デキる男はコスト感覚が優れています。コスト感覚は、普段から物の使用目的や方法、持ち具合などを考えているからこそ生まれてくるものです。見た目もコストパフォーマンスも考えて、自分の服装や持ち物に細やかな気配りができるのです。
デキる男を見極めたかったら、服装や持ち物にしっかり着目してみましょう。
【関連記事もチェック】
・旦那が無職になった時に取るべき行動、旦那の危機感がない時の対処法
・お金がないドケチ男の5つの思考
・絶対結婚してはいけない男、5つの条件
・お金の使い方でわかる! 仕事がデキる男と仕事がデキない男
・「お金の貯まる夫婦」と「お金の貯まらない夫婦」の決定的な違い3選
廣木 智代 ファイナンシャルプランナー(CFP)
結婚後、家業のスナックで手伝いをしていたが母の引退と共に廃業。家計の苦しさを埋めるための我が家の保険の見直しをきっかけに、お金に賢くなるお手伝いをするべくCFP資格を取得。心と体とお金の健康バランスを軸に、個別相談、セミナー、執筆を展開中。最近はラジオCRT栃木放送にて「賢くなる座談会」を放送中。FP Cafe登録パートナー
この記事が気に入ったら
いいね!しよう