25/08/12
おしゃれすぎる?最新の「コインランドリー」はこんなに進化していた

自宅に洗濯機はあるものの、布団を洗う時や天候不順で溜まった洗濯物を一気に片付けたいときは、コインランドリーを使うととても便利です。筆者も愛用していますが、昨今は「洗濯をする」だけの場所にとどまらないユニークなコインランドリーも増えているとか。そこで今回の記事では、ユニークなコインランドリーを紹介します。
ランチもできるカフェ併設のコインランドリー
昨今、カフェを併設し、飲み物やお菓子など簡単な飲食ができるようになっているコインランドリーは増えてきました。しかし、本格的な食事ができるカフェを併設しているコインランドリーとなると、まだまだ少ないかもしれません。
埼玉・浦和にある「Laundry Lush浦和side店」は、広々としたおしゃれなコインランドリー。そして、店内にはパスタやホットサンド、スコーンなどがいただけるカフェが併設されています。洗濯が終わるのを待っている間に食事やお茶ができるので、くつろげるうえに時間を効率的に使えそうです。
<Laundry Lush>

Laundry Lushのウェブサイトより
「Laundry Lush浦和side店」
埼玉県さいたま市緑区道祖土1-25-8
洗濯のついでにわんこも洗えるコインランドリー
犬を飼っている人が陥りがちな悩みの一つに「犬のシャンプー」が挙げられます。自宅の浴室でシャンプーをすると、臭いが残ったり、排水溝に抜け毛が詰まったりなどのトラブルが起きがちです。だからといって、毎回トリミングサロンに行き洗ってもらうのは、相応の費用がかかる以上金銭面からは好ましくありません。
東京・板橋の「エコラックスランドリー板橋坂下一丁目店」では、50㎏以上の大型犬も洗えるドッグスパを併設。トリミング代やドライヤーなど、洗った後のお手入れももちろん可能です。
なお、一般的なコインランドリーでは衛生上の問題からペット用品など、犬を含めたペットの毛が付着したものを洗濯することはできません。しかし、こちらのコインランドリーでは、一部の洗濯機・乾燥機でペット用品を洗濯できます。ペットも大事な家族である以上、ペット用品はできるだけきれいに保ってあげたいですね。
<エコラックスランドリー>

エコラックスランドリーのウェブサイトより
「エコラックスランドリー板橋坂下一丁目店」
東京都板橋区坂下1-16-15
モダンアートに囲まれたおしゃれコインランドリー
東京・二子玉川にある「LA LA LAUNDRY(ララランドリー)二子玉川店」は鮮やかな色のエントランスが目を引くコインランドリーです。内装にも、白を基調とした一般的なコインランドリーとは異なり、オレンジや黄色、ブルーなどポップな色がたくさん使われています。さらに、壁にはキース・ヘリングなどのポップアート作品がたくさん飾られているのも大きな特徴です。椅子やテーブルを使って休憩できるため、洗濯が終わるまで絵を見ながらくつろいでも良いでしょう。
<LA LA LAUNDRY>

LA LA LAUNDRYのウェブサイトより
「LA LA LAUNDRY 二子玉川店」
東京都世田谷区玉川3-37-7
待ち時間に買い物とカフェ?アメリカンなコインランドリー
カラフルでかわいいコインランドリーをもう一つ紹介します。静岡・富士宮市にある「STEP in BUBBLE / Okey doKey」は、なんとアメリカン雑貨の販売スペースが併設されたコインランドリーです。コインランドリースペースの内装も、アーティストのプロモーションビデオに出てきそうなポップさが魅力。なお、販売スペースの一角はカフェになっていて、飲み物を飲んで休憩できます。店内にはキッズスペースも併設されているため、小さいお子さんが一緒でも安心ですね。
<STEP in BUBBLE/Okey doKey>

STEP in BUBBLE/Okey doKeyのインスタグラムより
「STEP in BUBBLE/Okey doKey」
静岡県富士宮市大岩139-15
洗濯のついでにととのう?サウナ併設コインランドリー
洗濯の待ち時間をどのように活動するかは人それぞれですが、リフレッシュに使ってみてもよいでしょう。大阪・中之島にある
「neverending」は、一見普通のおしゃれなコインランドリーに見えますが、なんとサウナが併設されています。
また、スタッフが常駐しており、希望すれば洗濯物の取り出し、ロッカーへの保管までしてくれるため、待つ必要がありません。洗濯を始めたらサウナに行き、終わったら洗濯物を引き取って帰る形でももちろん利用できます。
自分や家族の洗濯物だけでなく、心の洗濯をしたい場合は試してみてはいかがでしょうか。
<neverending>

neverendingのウェブサイトより
「neverending」
大阪府大阪市西区江戸堀3丁目3-27
グランピア江戸堀
コインランドリーを上手に使うには?
今回紹介したユニークなコインランドリーは、どこも行くだけで楽しめそうです。ただし、コインランドリーは機種や洗濯物の種類・量によっても異なりますが、1回で1000円~2000円程度かかります。
コインランドリーを節約しながら上手に使いたければ、以下の4点を心掛けてください。
・自宅で洗濯を済ませて乾燥機だけ使う
→乾燥機だけなら時間も30分程度、出費も300円〜400円程度で抑えられる。
・こまめに乾き具合を確認する
→長時間乾燥すると、乾かしすぎになる可能性が。乾き具合を見て100円ずつ投入。
・乾いたバスタオルを入れる
→バスタオルが水を吸ってくれるので、乾燥時間が短くて済む。
・洗濯機・乾燥機を別々に使う
→洗濯と乾燥が1台でできる「洗濯乾燥機」は割高な場合も。洗濯機と乾燥機を別々に使ったほうが安上がりかチェック。
コインランドリーをたまに使うなら特段問題ありませんが、頻繁に使うなら節約を意識すべきでしょう。ぜひ試してみてくださいね。
【関連記事もチェック】
・貧乏人は頻繁に行くけど、お金持ちはほとんど行かない場所5選
・「お金持ち夫婦」と「貧乏夫婦」5つの決定的な違い
・年金収入のみの場合、所得税・住民税がかからないのはいくらまでか?
・ゆうちょ銀行にしかない7つのメリット
・自己破産でも絶対に免除されない6つの支払い

荒井美亜 金融ライター/ファイナンシャル・プランナー
立教大学大学院経済学研究科を修了(会計学修士)。税理士事務所、一般企業等の経理を経験して現在は金融・マネー系の記事を主に手掛けるライターとして活動中。ゲームを通じて全国の高校生・大学生に金融教育を行うプロジェクト「Gトレ」の認定ファシリテーター(講師)として教壇にも立つ。取得資格はAFP(日本FP協会認定)、貸金業務取扱主任者(試験合格)、宅地建物取引士(試験合格)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう