25/02/08
お金が貯まらない人の「玄関」に決まってある6つのもの

玄関は家の「顔」ともいえる場所。玄関が散らかっていると、家全体の雰囲気に影響を与えやすく、お金や物に対する意識も薄れがちです。風水でも「玄関に置いておくと良くない」とされるものがありますが、この記事では、それを現実的な視点を交えて解説します。なぜそれが玄関にあると問題なのか、生活にどのような影響を及ぼすのかを具体的に見ていきましょう!
お金の貯まらない人の玄関にあるもの1:ビニール傘
玄関にたまったビニール傘は、お金が貯まらない人の典型的な「無駄遣い」の象徴です。必要なときに手軽に買えるビニール傘は便利ですが、雨が止むとそのまま玄関に放置され、気づけば数本、さらには10本以上たまることもあります。
これが問題なのは、「1本500円程度だから」と無意識に繰り返される浪費のパターンです。こうした小さな出費が積み重なると、毎月の支出がじわじわと膨らみます。さらに、玄関が狭くなり、不便な状況を招くことで生活の質も低下してしまいます。
お金の貯まらない人の玄関にあるもの2:必要以上の靴
必要以上の靴が玄関を占領している場合、見た目の雑然さが増すだけでなく、自分の持ち物を把握できなくなります。靴の数が多いと「どれを履いていたっけ?」と管理が曖昧になり、似たような靴を買い足してしまうケースも。
これは「管理できない範囲のモノを持っている」という問題の表れであり、結果的にお金の使い方にも影響します。「ちゃんと管理できる量」を意識して減らすことが、節約や無駄遣いを防ぐ第一歩となります。
お金の貯まらない人の玄関にあるもの3:枯れた観葉植物
枯れた観葉植物が置かれた玄関は、「放置の象徴」といえます。観葉植物は生き物であり、手入れを怠ればすぐに枯れてしまいます。それをそのまま放置しておくのは、「自分の身の回りに関心を持たない」「細かいケアを怠る」習慣の現れともいえます。
枯れた植物が置かれていると、どこか気持ちが沈んでしまいがちで、やる気や行動力も出にくくなることがあります。玄関を明るく元気な空間にするためにも、枯れてしまった植物は片付けて、新しいグリーンを飾るのがおすすめです。
お金の貯まらない人の玄関にあるもの4:宅配物
玄関に置かれた宅配物(受け取り後の段ボールや封筒など)が積み上がっているのも、お金が貯まらない人にありがちな状況です。ネットショッピングが増えた現代では、段ボールや包装資材が増えるのも仕方ありませんが、これを玄関に置きっぱなしにすることで「買いすぎ」が自覚できない環境を作ってしまいます。
宅配物がたまっている玄関を見ると、「買ったものを活かせていない」「管理しきれていない」と感じることが多く、余計な出費につながる傾向があります。買い物のたびに、「本当に必要か?」を意識することが大切です。
お金の貯まらない人の玄関にあるもの5:未開封の郵便物
玄関に積み上げられた未開封の郵便物。チラシや不要なDM(ダイレクトメール)が多いとはいえ、それを放置していると、つい大切なものまで後回しになってしまうでしょう。
未開封のままでは、「重要な情報を見逃すリスク」や「支払忘れ」につながりやすくなります。お金が貯まらない人に共通するのは、こうした「片付けの先送り」が他の部分にも影響を与えてしまうことです。郵便物は玄関に置きっぱなしにせず、すぐに確認して仕分ける習慣をつけることで、生活全体がスムーズに回りやすくなるでしょう。
お金の貯まらない人の玄関にあるもの6:猫のトイレ
玄関に猫のトイレを置くのは、見た目や匂いの面で来客への印象を損なうだけでなく、猫にとってもストレスがかかる行為です。玄関は人の出入りが多い場所で、猫にとって落ち着けない環境になりやすく、これが続くと体調不良を招く可能性があります。その結果、医療費がかかり家計への負担が増えることも考えられます。
さらに、玄関にトイレを置く背景には、「家の奥が散らかっていてスペースが確保できない」という状況があるのかもしれません。これ自体が、お金が貯まらない家の典型的な問題といえます。「片付けましょう」でさっと片付けられれば話は簡単ですが、そうもいかない人もいるでしょう。お金を貯めることにもつながるので、まずは1日5分だけでも片付ける時間を作るなどして、少しずつ対処していきましょう。
スッキリした玄関を作ろう
玄関は、家の中でも特に「生活の入口」となる重要な場所。ここが散らかっていると、気持ちが落ち着かなかったり、行動やお金の管理が雑になったりしがちです。今回挙げた6つのもの(ビニール傘、必要以上の靴、枯れた観葉植物、宅配物、未開封の郵便物、猫のトイレ)を見直し、まずはスッキリした玄関を作ることから始めてみましょう。
玄関を整えるだけで「持ち物の把握」「ムダの削減」「管理能力の向上」が自然とできるようになり、お金が貯まりやすい環境を作る第一歩となります。初心者でも簡単に始められるので、ぜひ今日から実践してみてください!
【関連記事もチェック】
・お金をかけなくても楽しめる「老後の趣味」13選
・宝くじ「高額当せん」で驚くほど税金がかかるケースあり
・ボーナスから税金・社会保険料は引かれすぎ?計算方法は?賞与30万円・50万円・100万円でシミュレーション
・金持ちでも貧乏夫婦に転落…払ってはいけない5つのお金
・貧乏人は買うけど、お金持ちは買わないもの5選

舟本美子 ファイナンシャルプランナー
「大事なお金の価値観を見つけるサポーター」
会計事務所で10年、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として14年働いたのち、FPとして独立。あなたに合ったお金との付き合い方を伝え、心豊かに暮らすための情報を発信します。3匹の保護猫と暮らしています。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。FP Cafe登録パートナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう