22/12/12
スマホ決済、お得なはずが損になる使い方4つの注意点
スマホひとつで気軽に買い物やサービスが利用できるスマホ決済。ポイント還元やキャッシュバックなどお得なイメージが強い一方で、使い方を間違えると損してしまうことも…。
今回は注意したいスマホ決済の損な使い方についてご紹介します。
スマホ決済の注意点1:キャンペーン対象外の決済方法で支払ってしまった
PayPay、au PAY、楽天ペイ、d払い、LINE Payなど、たくさんあるスマホ決済。登録も簡単ですし、何より便利なので、複数のスマホ決済サービスを利用されている方も多いのではないでしょうか。そんな方にご注意いただきたいのが、キャンペーンの対象外の決済方法で支払いをしてしまうことです。
たとえば、楽天ペイで購入すればキャンペーン中で還元があるのにd払いで支払ってしまったとなれば、当然楽天ペイのキャンペーンの還元は得られません。
また、PayPayでも「PayPayあと払い+本人確認済」で利用すれば「ペイペイジャンボ」の抽選が3回になるのに、PayPayカード以外のクレジットカード払いに設定しているために抽選の対象にならない…といったこともあります。
キャンペーン対象外の決済方法で支払っても、決済自体は問題なくできてしまうので、還元されなかったことに気が付きにくいのです。キャンペーンの対象になる条件を確認して、間違いなく還元がもらえるようにしましょう。
スマホ決済の注意点2:キャンペーン期間外なのに使ってしまった
筆者が利用している「せたがやPay」は、東京都世田谷区で利用できるスマホ決済です。せたがやPayでは、「せたがや全力応援祭」として30%還元キャンペーンを行っていたのですが、予算が上限に達したため、急遽2022年11月26日の15時をもって、ポイント還元を終了してしまっていたのです。
そんなこととはつゆ知らず、筆者は還元中に近所のちょっと高級な焼肉屋さんでディナーを食べようと、奇しくも終了日であった26日の夜に満を持して焼肉屋さんを訪れたのでした。急な終了だったため、お店にはキャンペーンのポスターが貼られっぱなし、レジにも還元の案内が書いたままでした。まさか終了したとは思わず、いつもより豪快にお高めのお肉を注文して、いざ会計をしようと思ったところ、店員さんから「せたがやPayの還元、今日の15時に終わっちゃったんです…」と伝えられました。
「えー!!還元されないなら上カルビ食べなかったのに…!」
切なすぎる失敗でした。常時お得なキャンペーンをおこなっているイメージの強いスマホ決済ですが、何もやっていなかったり、急遽終了したりすることもあるので、利用前にはチェックが必要です。
スマホ決済の注意点3:ポイントの期限がすぎてしまった…
現金と同額の価値があるポイントや電子マネーですが、ものによっては有効期限が設けられており、失効してしまう場合があります。
例えば、「PayPayポイント」には有効期限がありませんが、「PayPayボーナスライト」には60日の有効期限があります。もしPayPayボーナスライトを持っているなら、失効する前に使わなければ損です。
また、LINE PayのLINEポイントは最後に使用した日から180日後までです。LINEポイントを利用したり獲得したりすれば、その分、期限は延びますが、忘れてしまっていた場合には、使えずにポイントが失効してしまいます。
せっかく貯めたのに全部消えてしまったという悲劇は、割とあるあるなのです。
頻繁に使う決済方法であれば、ポイントをためっぱなしにしても問題ありませんが、たまにしか使わないものに関しては一度ポイントと有効期限を確認すると良いでしょう。
スマホ決済の注意点4:利用限度額がある
スマホ決済には、利用限度額や1回の決済金額の上限があります。本人確認の有無や支払い方法、会員ランクなどによって上限額は異なりますが、すぐに上限額に届いてしまうものもあるので、注意が必要です。
例えば、楽天ペイのコンビニ決済は1回につき4,000円、本人確認なしのLINE Payのチャージ残高払いを利用の場合は1回の上限額が10万円です。
また、携帯料金と合算で利用することができるd払いも毎月の利用金額の上限が携帯料金と併せて10万円となっています。
大きな買い物の際に支払おうとして、利用できなかった…というケースが想定されます。クレジットカードのように一度に大きな額を支払うことができない場合があることを覚えておきましょう。
まとめ
ポイントや割引など、お得なキャンペーンも多いスマホ決済。キャッシュレス決済推奨の流れからも大いに利用をお勧めしますが、実は損な使い方をしているかもしれません。スマホ決済の使い方、ぜひ見直してみてくださいね。
【関連記事もチェック】
・年金受給者「確定申告不要制度」でも住民税の申告が必要なのは本当か
・親を扶養に入れるといくら節税できる?扶養に入れる条件、注意点、手続きをプロが解説
・【2023年に向け】高配当&株主優待がもらえる「ダブルで嬉しい」銘柄5選
・老後破綻の原因は「たった一つの悪習慣」 老後破綻を避けるには
・「住民税非課税世帯」の年代別割合は?年金生活者に多いのは本当なのか
城山ちょこ ライター
東京海上日動火災保険出身。慶応大学院SDM研究科修了。
2013年よりライターの道へ。執筆ジャンルは金融(保険)、働き方、子育て、結婚など女性のライフスタイル全般。2児の子育てと仕事の両立に日々奮闘中。丁寧でわかりやすい記事をモットーとしています!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう