23/08/02
「50歳から新NISA」は意味ない?65歳までにいくら増やせるかシミュレーション
2024年から始まる新NISAが話題です。新NISAでは、運用益の非課税メリットはそのままに、投資額の枠が増え、投資期間が無期限になるなど、今までのNISAからバージョンアップします。
投資は期間が長いほうがリスクの分散になるので有利ですが、新NISAも例外ではありません。つまり始めるのは早い方がおトク。「でも、50歳だし」などといって始めないでいるよりも、早く始めた方がいいでしょう。50歳からでも、新NISAのメリットは十分享受できます。
今回は、50歳から始める新NISAで、65歳までに資産がいくら増やせるのかシミュレーションします。
65歳までの15年間運用シミュレーション
新NISAで投資できるのは、少額からの長期・積立・分散投資に適した投資信託や、ETF(上場投資信託)に限定されています。また、手数料が低水準なのでコストが安く抑えられています。
さらに、頻繁に分配金が支払われない、運用益が得やすいタイプの商品構成です。
ですから、投資初心者でも比較的安心して投資ができます。これまで投資したことがない、あるいは投資経験が少ない方であれば、まずは新NISAから始めることをおススメします。
では、50~65歳の15年間、毎月1万円ずつ積立投資をして運用した場合のシミュレーションをしてみましょう。
元本は1万円×12カ月×15年で180万円です。
●毎月1万円ずつ15年間積立投資した場合のシミュレーション
筆者作成
15年かければ、運用利回りが1%でも194万円に、3%なら227万円、5%なら266万円まで増やすことができます。これは、運用益が非課税であることと、運用益を元本に組み入れてさらに運用するという、複利の効果があるからです。
グラフを見てみると、始めてから5、6年目くらいでは運用利回りが1%も5%もあまり変わりませんが、15年運用を続けると、その差はなんと72万円にもなります。
一方、大手都市銀行などの普通預金口座では、利息は0.001%と小さいうえに、税金が20.315%かかるので、15年貯蓄を頑張って180万48円、48円しか増えません。
今後インフレで物価が高くなっていくことを考慮すると、これでは増えるどころか実質目減りしてしまいます。
70歳までの20年間運用シミュレーション
投資は元本保証ではありませんが、ローリスクでの運用なら比較的安心です。
3%の運用利回りでも、15年後には227万円にまで増やせるのであれば、もう少し頑張って70歳まで20年間運用したらどうでしょうか。
月1万円の元本は、20年分で240万円。コツコツ運用していくと、20年あれば利回りが1%でも266万円、3%で328万円、5%で408万円です。
●毎月1万円ずつ20年間積立投資した場合のシミュレーション
筆者作成
60代はまだまだ若く、健康に気を付ければ70歳まで働けます。働いた収入で暮らし、新NISAで運用すれば、70歳時にはまとまった資金を作ることも十分可能です。
さらに公的年金を70歳まで繰り下げれば、1カ月ごとに0.7%増額されるので、年金額を42%も増やすことができます。
なお、今回は「毎月1万円」という前提で紹介しましたが、毎月の投資金額が2万円、3万円と2倍・3倍…になれば、資産形成も単純に2倍・3倍…になります。つみたて投資枠では、年間120万円(月額換算で毎月10万円)まで投資ができます(上限は生涯投資枠の1800万円)。
新NISAを利用するなら気を付けたいこと
公的年金を繰り下げることで得られる年金の増額率は確実ですが、新NISAはあくまで投資。利回りは確定ではありません。想定以上に利益が出ることもあれば、損失が出る場合もあります。
そうした値動きを繰り返しながら、結果として目標の利益が出ればよいわけです。
そのため、日々の値動きに過剰なほど敏感になる必要はありません。
そして、現金化するタイミングも大切です。現金化による利益の確定をしようと予定していたタイミングで、値下がりしてしまうことも考えられます。予定している時期が近付いたら値動きに気を付けて、値下がりしそうであれば早めに利益確定をするか、余裕があれば値動きが落ち着くまで待つことも必要になります。
あるいは、値動きが小さいと予想される投資信託などに、投資先を変更しておくこともいいでしょう。新NISAは、基本的に手間のかからない投資方法ではありますが、そろそろ投資期間もゴール間近、という時期はその限りではないので要注意です。
老後資金に不安を感じる人は少なくありませんが、50歳からでもできることがあります。新NISAを利用して資産を築き、老後の安心を手に入れてはいかがでしょうか。
【関連記事もチェック】
・「やらないと損」年金をもらっている人が忘れてはいけない3つの手続き
・定年後「給与減」でも働き続けた方がいい5つの理由
・定年後お金持ちになるために捨てるべき7つのもの
・年金受給者に1月届く「公的年金等の源泉徴収票」チェックすべき3つのポイント
・国民年金保険料「40年間全額免除」だと、年金はいくらもらえるのか
タケイ 啓子 ファイナンシャルプランナー(AFP)
36歳で離婚し、シングルマザーに。大手生命保険会社に就職をしたが、その後、保険の総合代理店に転職。保険の電話相談業務に従事。43歳の時に乳がんを告知される。治療を経て、現在は治療とお金の相談パートナーとして、相談、執筆業務を中心に活動中。FP Cafe登録パートナー
この記事が気に入ったら
いいね!しよう