connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

23/04/23

相続・税金・年金

年金「月15万円」に必要な年収いくら?

年金「月15万円」に必要な年収いくら?

退職後の生活を支える年金。会社員の場合、現役時代の収入が高ければ高いほど、老後に受け取ることができる年金額も高くなります。総務省統計局が行った家計調査(2022年)によると、65歳以上が1ヶ月に使う生活費の平均額は、一人あたり約14万3000円。税金や社会保険料も含めると、月に約15万5000円が必要です。

そこで今回はひとつの目安として、年金を月15万円受け取るために必要な現役時代の平均年収を試算しました。

年金を月15万円受け取るために必要な年収

会社勤めの方は、国民年金と厚生年金の両方を受け取ることができます。保険料をきちんと支払っていれば、受け取れる国民年金の額は基本的にみな同じ。一方、厚生年金は収入によって支払う保険料額が異なり、それに伴い老後に受け取る年金額も変わってきます。

2023年度(令和5年度)の国民年金の受給額は月6万6250円ですから、加えて月8万3750円の厚生年金を受給できれば、月額15万円受け取れることになりますね。

2003年4月以降に働き始めた人が20歳から60歳までの40年間会社に勤めた場合、厚生年金受給額の計算式は、「平均標準報酬額(賞与も含めた年収を12で割ったもの)× 0.005481 ×厚生年金加入月数…①」でざっくり求められます。

ただし、平均標準報酬額は実際の収入額を32段階の等級に分けて当てはめた計算用の金額です。日本年金機構のホームページより一部抜粋した下記の表を見ていただくとわかるように、例えば、賞与含む年収を12で割った金額が40万2000円の場合、等級は24、標準報酬額は41万円とみなされます。

●平均標準報酬額の例(抜粋)

日本年金機構「令和2年9月分(10月納付分)からの厚生年金保険料額表(令和5年度版)」より筆者作成

なお、厚生年金額を求めるとき、実際は①の式に加えて「経過的加算」や「加給年金」の計算が必要です。しかし、経過的加算は、20歳から60歳までの40年間会社に勤めた場合はわずかな金額にしかなりませんから、ここでは省略します。また、加給年金は、本人が65歳になった時点で65歳未満の配偶者や18歳未満の子がいる場合に支給されるもの。こちらも、今回は考慮しないものとしましょう。

さて、計算に戻ります。月8万3750円の厚生年金は、年額にすると100万5000円です。また、40年間会社に勤めると、厚生年金の加入月数は480ヶ月となります。

これらを①の式に当てはめると、

平均標準報酬額(賞与も含めた年収を12で割ったもの)× 0.005481×480ヶ月=100万5000円

計算結果は38万2001.45…円ですから、上で紹介した表より、この金額に当てはまる平均標準報酬額は38万円となります。

改めて、平均標準報酬額38万円で①の式を計算すると、

厚生年金受給額(年額)= 38万円 × 0.005481 × 480ヶ月 = 約99万9734円

これを12で割って、月額約8万3311円。国民年金の月額6万6250円を合わせると、14万9561円ですから、月額およそ15万円を受け取れることになります。

表より、標準報酬月額が38万円になるのは、報酬月額が37万円以上39万5000円未満のとき。37万円に12をかけると444万円です。これが、年金を月15万円程度受け取るために必要な平均年収となります。

将来の年金を増やす方法

年金月15万円を実現するには、現役時代の平均年収が444万円以上必要だとわかりました。現在の年収と今回の試算を比較して、老後の生活費が心配になった場合は、何らかの方法で足りない分を補う必要があります。
選択肢のひとつとして、年金の受給額を増やすことを考えてみましょう。年金の受給額を増やすためにできる工夫を3つ紹介します。

●年金を増やす方法1:できるだけ長く働く

厚生年金は原則70歳まで加入することができます。長く働けば働くほど厚生年金加入月数が増えますから、その分将来受給できる年金額も増えます。
ただし、会社勤めをしながら年金を受け取る場合、年金と給料(1ヶ月の給与 + 1年間の賞与を12で割った額)の合計が月48万円を超えると、その期間に受け取れる年金が減額されてしまうので気をつけましょう。

●年金を増やす方法2:繰り下げ受給をする

年金の受け取り開始時期を遅らせる「繰り下げ受給」によって、受け取る年金額を増やすことができます。年金は1ヶ月繰り下げるごとに0.7%増額され、最大75歳(84%)まで繰り下げることができます。なお、国民年金と厚生年金のうち片方だけを繰り下げることもできます。

65歳から月10万円の年金を受け取れるAさんが、受給を5年(60ヶ月)繰り下げて、70歳から受け取ることにしたとしましょう。この場合、年金は0.7%× 60ヶ月= 42%の増額ですから、Aさんは70歳から毎月14万2000円の年金を受け取れることになります。

増額された年金額は一生涯続きますから、65歳以降も働くつもりがある、または当面の生活に余裕がある場合、受給開始時期を繰り下げるのも一つの手でしょう。

●年金を増やす方法3:iDeCoに加入する

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、毎月お金を積み立てて老後に年金や一時金として受け取る制度です。掛け金の限度額は勤め先がどんな年金制度に加入しているかで異なり、企業年金がない会社の場合は月額2万3000円まで積み立てることが可能です。

さらに、積み立てた掛け金は所得控除の対象になるため、節税しながら老後のための資金を準備することができます。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

老後安心して暮らすために、できることから始めましょう

年金を月15万円受け取るためには、現役時代の平均年収が444万円程度必要だとわかりました。444万円を満たしていない場合も、繰り下げ受給やiDeCoの利用、できるだけ長い期間働くことなどによって年金額を増やすことができます。

また、日本年金機構の「ねんきんネット」では、ご自身が将来受け取れる年金の見込み額を試算することが可能です。将来いくら年金を受け取れるのか把握し、足りない部分をどう補うか考え、早めに行動することで、老後の安心につながるでしょう。

木下七夏 Webライター

大学卒業後金融機関に勤め、個人のお客さま向けの営業を担当。退職後にFP2級を取得し、フリーライターに。FPで学んだ知識や金融機関勤めの経験を生かして、生活にまつわるお金の疑問を分かりやすく噛み砕いて解説する記事を作成している。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

50歳から正社員とパート、どちらが得?

年金神奈川県 いいね 2
2015/12/06

主人は自営業で二人で国民年金を20年以上払ってきました。 
50歳になって私は正社員になり厚生年金に。主人は会社で厚生年金を始めました。
正社員といっても手取りで20万円程度で残業代もボーナ...

マネー相談の続きを見る

国民年金基金か確定拠出年金か

年金広島県 いいね 2
2016/10/31

▼プロフィール
年齢:夫 48歳、私 37歳
住居:賃貸マンション
職業:夫(彼) 正社員、私 アルバイト
貯金:夫(彼) 約4000万円、私 約2500万円
年収:夫(彼) 約150...

マネー相談の続きを見る

▼プロフィール
年齢:私 53歳、妻 37歳 娘 小学校6年生
住居:私 賃貸マンション暮らし
職業:私 契約社員、妻 アルバイト
貯金:私 約400万円、妻 約600万円
年収:私 ...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ