20/09/01
医療費の支払額に差がつく5つのポイント
病院や薬局に行く前に「お金がかかるから一万円札を持っていこう」という方は数多いのではないでしょうか。筆者は以前病院に勤めていましたが、会計の時に一万円札を出す患者さんが非常に多く、「病院はお金がかかるイメージである」と実感しました。
病気の治療のために致し方ない出費であると分かってはいるものの、意外と医療費が高くつき家計を圧迫してしまうケースは数多いです。
今回は、医療費を可能な限り節約するための5つのポイントをご紹介します。
医療費節約のポイント1:ジェネリック医薬品に切り替える
処方してもらう薬をジェネリック医薬品という特許が切れた安価な医薬品に替えることで、お薬代を節約できるケースがあります。比較的新しい薬の場合はより節約になるでしょう。
ただしジェネリック医薬品を選択すると、「後発医薬品調剤体制加算」という点数が加算されますので薬価によっては逆に高くなってしまうこともあります。
調剤薬局で受付または会計の際に「どのくらい安くなりますか?」と尋ねてみましょう。
医療費節約のポイント2:お薬手帳を持参する
お薬手帳を利用する事で、薬の重複や体に良くない飲み合わせを薬剤師にチェックしてもらう事ができます。お薬手帳を忘れると「薬剤服用歴管理指導料」がかかり、点数がやや高くなってしまいます。
3ヶ月以内に再来局・手帳がある場合には43点で手帳が無い場合は57点と3割負担の方でも数十円の差ですが、お薬手帳を持参する事でより安全に薬を使用できますのでできる限り持参するようにしましょう。
なお上記の「点数」は薬局・病院共に1点=10円で計算され、保険の負担割合(成人の場合は一般的に3割)により負担金額が異なります。
医療費節約のポイント3:夜間・休日の受診はできる限り避ける
急なケガや子供の発熱で夜間・診療時間外に病院を受診すると、「時間外加算」「休日加算」「深夜加算」のいずれかが加算されてしまいます。
加算点数は以下の通りです。
薬局においても夜間・休日等加算があります。処方箋受付1回につき40点が加算されます。
医療費節約のポイント4:大病院は紹介状がある時だけ
病院と一口に言ってもクリニックや中小病院、先進医療を行う大病院と様々な規模の医療機関があります。
中でも特定機能病院や、許可病床が400床以上ある地域医療支援病院は、紹介状なしで受診する場合、初診の場合は5,000円以上(歯科は3,000円以上)、再診の場合は2,500円以上(歯科は1,500円以上)の、病院が決めた額がかかります。
例えば大病院に風邪の方がかかることで、重い病気や先進的な医療が必要な方が治療を受けられない可能性が出てきてしまいます。厚生労働省では、そのような事態を防ぐために病気の重さに合わせて病院を選んでもらいたいという理由で、大病院では定められた金額で診療する事を許可しています。
大病院には紹介状がある時、または緊急の場合だけにしておくと医療費の節約に繋がります。
医療費節約のポイント5:高額療養費制度を利用する
医療機関や薬局で支払う医療費が1ヶ月で一定の額を超えた場合、「高額療養費制度」を利用する事で上限を超えた額が戻ってきます。
月の上限額は世帯収入により異なり、上限額の計算式は69歳以下の場合以下の通りになっています。
厚生労働省保険局「高額療養費制度を利用される皆さまへ」より
高額療養費は保険適用される診療に対し、患者が支払った自己負担額が対象となります。
食費や先進医療にかかる費用、患者が希望する差額のベッド代は支給対象となりませんのでご注意下さい。
加入している医療保険(市町村国保・協会けんぽ等)に、高額療養費の支給申請書を提出または郵送することで支給が可能で、場合によっては領収書が必要なケースもあります。
加入している医療保険は保険証に保険組合の名前が記入されていますので、確認してみましょう。
まとめ
夜間に急に熱が出て苦しい、子供がケガをした等の場合には医療費が割高になっても病院に行くべきです。
しかし多少先延ばしにしても大丈夫な時は、近所のクリニックを受診しできるだけ医療費の負担をおさえましょう。
高額療養費制度は年収により上限額が違いますので、上の表で該当する箇所を見て「多く支払っているかも」と感じた方は年間の医療費を計算してみましょう。
【関連記事もチェック】
・医療費控除の必要書類、提出方法、期限、注意点 まとめ
・医療費控除とセルフメディケーション税制はどう違う? セルフメディケーション税制が有利な人は
・医療費控除を活用して税金を取り戻す!さらにお得になるポイントは?
・2018年からの医療費控除の申告方法
・医療費控除とセルフメディケーション税制をどちらも活用する凄技
田中あさみ ファイナンシャルプランナー(AFP)
大学の経済学部在学中にファイナンシャルプランナー(AFP)の資格を取得。
卒業後は製薬会社の営業を始め医療系の仕事に携わる。MR認定資格(医薬情報担当者)、簿記3級保有。記事を通し、女性に役立つ情報や金融リテラシー向上を目指しライターとして活動中。田中あさみのブログ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう