connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

19/09/09

家計・ライフ

【スマホ決済Q&A5選】「不正利用」「スマホ紛失」…こんな場合どうする?

メルペイ、Pay Pay、LINE Pay…。最近、キャッシュレス決済に「○○ペイ」が溢れています。2019年10月の消費税増税による景気悪化を防ぐための「ポイント還元」では、キャッシュレス決済をすることで5%または2%の還元が受けられます。また、2020年東京オリンピックに向けての消費囲い込みという国策も後押し。ここ数年でキャッシュレス化の波が急激に押し寄せています。この波に乗り遅れたくない人も、流されたくない人も、10月までに始めたいスマホ決済の疑問についてお答えします。

疑問その1:スマホ決済ってそもそも何?

最近、見かける機会が急に増えた「〇〇ペイ」。これらの決済サービスは、加盟店に設置されたレジのバーコードリーダーやスマホ、タブレットのカメラで、利用者のスマホアプリに表示されたQRコードやバーコードを読み取るだけで決済されるサービスです。お店が専用の読み取り機を用意しなくてもよい手軽さでここ最近急速に加盟店を増やしています。

コンビニだけでなく、街角の飲食チェーン店、ドラッグストアや本屋さんなど、さまざまな店舗でよく見かけるようになりました。利用できるアプリも次々に登場。各社がビジネスチャンスと捉え、クーポンやポイント還元で「お得さ」を打ち出し、競り合っています。

疑問その2:お店で決済する際の手順は?

クレジットカードやJR東日本のSuicaに代表される電子マネーなどは、以前から生活の中の決済手段としてかなり定着しています。これらももちろん、キャッシュレス決済です。
クレジットカードや電子マネーは、お店のレジで手間取るような場面は少ないと思います。

一方で、最近急速に勢力を伸ばしている「スマホ決済」の方法は2パターンあります。慣れない方にとってはハードルだといえるでしょう。

1つは、お店の端末で読み取ってもらう方法です。具体的には、
①自分のスマホで専用のアプリを開く
②QRコードやバーコードを表示させる
③お店の端末で読み取ってもらう
という手順で決済します。

2つ目は、スマホでお店のQRコードを読み取る方法です。こちらは、
①自分のスマホで専用のアプリを開く
②お店に掲示されているQRコードを自分のスマホで読み取る
③支払額を自分で入力し、お店の人に確認してもらう
という手順です。

2つ目の方法では、金額に間違いがないか、入力ミスに注意が必要となります。
最初は手間取ることがあるかもしれませんが、慣れれば現金に戻れないくらい快適かつスピーディに支払いが済ませられます。ものは試しで、ぜひコンビニなどで少額のお買い物からチャレンジしてみてくださいね。

疑問その3:お金はどうやってチャージするの?

スマホ決済でお買い物したお金は、もちろん何らかの方法で利用者が支払う必要があります。今回のスマホ決済アプリの支払い方法には、前払い、即時払い、後払いの3つがあり、各社で選べる支払い方法が異なっています。複数の支払い方法を選べるアプリもあります。

前払いは、買い物の前にチャージしておく方式です。残高がなくなれば再度チャージする必要がありますが、PayPayやLINE Payのようにあらかじめ指定した銀行口座からオートチャージできるものもあります。
即時払いはデビットカードと同じように、お店で支払った時点で銀行口座から代金が引落されるものです。その代表例としてOrigami Payやゆうちょペイが挙げられます。
後払いは、自分が持っているクレジットカードと紐つけておき、お店で支払った代金が後日引き落としされるというパターンです。楽天ペイやd払いなどがあります。クレジットカード自体が利用限度額に達しない限り残高不足になることはありません。

疑問その4:不正に利用されることはない?

スマホ決済アプリは、その便利さの反面、不正利用の犯罪に使われるリスクもあります。「セブンペイ」の不正利用の例も記憶に新しいですが、未だ発展途上のサービスゆえ、セキュリティ対策が万全とは言えず、「絶対に安全ということはない」と肝に命じて使いましょう。

もし、第三者からの不正アクセスにより被害にあった場合は、スマホ決済アプリのサービス事業者に連絡し、指示を仰ぎましょう。警察への連絡など、所定の手続きをすることで、被害額を補償してくれる場合があります。
利用規約で被害額を補償すると記しているスマホ決済事業者はまだ多くはありませんが、8月に入ってメルペイ・PayPay・d払いが規定を設けるなど、だんだんと利用者保護に向けた動きが出始めています。初めてなら、こうしたサービス事業者を選ぶと良いでしょう。

セキュリティ対策は当面の課題ではありますが、クーポン利用や還元率の高さでは現金より「確実におトク」といえる面もあるため、利用する側も自己防衛しながら使いこなすことが得策です。最初は、銀行口座やクレジットカードと紐付けを行わず、初回登録キャンペーンなどでもらえる還元分の範囲内で使うなら、ある意味「ノーリスク」といえます。そして、一度クレジットカードや銀行口座との紐付けがされたのであれば使用の都度、決済履歴を確認し、常に管理意識を持ち続けましょう。

疑問その5 スマホを落としてしまったらどうすればよいの?

もし、万が一スマホを紛失してしまったら、さらに不正利用のリスクは高まります。スマホに入っている個人情報や決済情報が第三者に悪用された場合、スマホ決済アプリに紐ついているカードの利用限度額や銀行口座残高いっぱいまで不正利用されてしまうかもしれません。そのため、日頃からスマホの管理を徹底すると同時に万が一なくした場合は、悪用を防ぐため、できるだけ早く契約しているキャリアの紛失・盗難時のサービスを利用して、画面のロックや通信回線の遮断を行いましょう。情報流出の観点から、端末のリセット、SDカードのデータ消去まで行っておくとさらに安心です。

そして、不正利用された可能性が高いと考えられる場合は、必ず利用しているスマホ決済アプリのサービス事業者に連絡をしましょう。こちらも、補償内容は各社変わりますが、保険が適用され金額が補償される場合もあります。あわせて、警察への紛失届も忘れずに出しておきましょう。

まとめ

2019年10月の消費税増税が間近に迫るなか、生活を守るためにも、できるだけおトクをしたいもの。スマホ決済は手軽に使えて還元も受けられる仕組みです。実際、使ってみればその便利さがわかると思いますので、ぜひ試してみてください。

KIWI ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士

長年、金融機関に在籍していた経験を活かし、個人のキャリアプラン、ライフプランありきのお金の相談を得意とする。プライベートでは2児の母。地域の子どもたちに「おかねの役割」や「はたらく意義」を伝える職育アドバイザー活動を行っている。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

育児休暇中の内職ってしてもいいの?

家計・ライフ京都府 いいね 4
2015/12/04

現在会社を育児休暇中の母です。私が今回質問したいのは、育児休暇中に内職をしてもよいか、ということです。
私は十分な貯金がないまま子供を出産したので、旦那の給料のみではいずれ家計が苦しくなること...

マネー相談の続きを見る

現在、公営住宅に住んでおります。
世帯収入が低いので月々のお家賃は駐車場込みで32000円ほどです。
3LDKで、まぁまぁ綺麗ですし住む事自体には満足ですが、度々入ってくる住宅販売の広告を見...

マネー相談の続きを見る

転勤族は何時まで付いていくべき?

家計・ライフ岡山県 いいね 0
2015/06/15

私は30代主婦なのですが、我が家には4歳、3歳、0歳の3人の子供がいます。
旦那は世に言う転勤族でして、全国何時何処に異動になるか分かりません。

何度か子供を保育園に預け、私自身も働いて...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ