connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV

18/06/06

資産運用・経済

つみたてNISA(積立NISA)は、金融機関によって取扱いのある投資信託が違う

この記事は『つみたてNISAでお金は勝手に増えていく!』(standards)からの内容を抜粋したものになります。

※以下、書籍より抜粋

つみたてNISA(積立NISA)を始めるまでの流れを把握しよう

つみたてNISA(積立NISA)を始めるには、少々準備が必要です。ここで、投資の全体像を大まかに把握しましょう。

まず、金融機関につみたてNISA(積立NISA)口座の開設手続きを行います。このとき、初めての金融機関の場合、つみたてNISA(積立NISA)口座の他にも口座の開設が必要ですので、一緒に手続きを進めましょう。

口座が開設できたら、どの商品を買うか検討します。つみたてNISA(積立NISA)で買える商品はどれも長期投資向きですが、それぞれに特徴があります。納得のいく商品を選ぶようにしましょう。

商品が決まったら、購入の手続きをします。任意の銀行口座から引き落とし、またはつみたてNISA(積立NISA)口座にお金を入金し、購入の頻度や金額などを決めます。

ここまで設定すれば、あとは指定のタイミングで買い付けが行われるようになります。買い付けが始まったら、ときどき値動きを確認しましょう。

金融機関によって扱う商品が違う

つみたてNISA(積立NISA)はお近くの銀行や証券会社だけでなく、インターネット上の銀行や証券会社でも取り扱っています。また、投資信託を運用する会社が取り扱っているケースもあります。

つみたてNISA(積立NISA)の口座は1人1口座ですから、この中のどこでつみたてNISA(積立NISA)口座を作るのかを考えなくてはいけません。

一番注意したいのは、金融機関によって取り扱いのある商品が異なるということです。したがって、買いたい商品を取り扱っているかをまず確認しましょう。

とはいえ、はじめて投資をする方はどんな商品があるのかがわからないでしょう。まだ買いたい商品が決まっていない…という場合は、取り扱っている商品の本数が多いところを選ぶのも一つの手です。

図のとおり、ネット証券のSBI証券・楽天証券・マネックス証券では、基本的に取り扱える商品はすべて取り扱う方針です。
それに対して、大手銀行や証券会社では購入できる商品を数本程度に厳選しています。たくさんある商品の中から選ぶのに迷ってしまいそうだという方は、大手銀行や証券会社を選ぶのもいいでしょう。

用語解説

●長期投資

金融商品を買い、長期間持ち続ける投資の方法。具体的に何年以上という定義はない。本書では、つみたてNISA(積立NISA)の非課税投資期間(20年)を使った投資を指す。

●ネット証券

実店舗を持たず、ネット内だけで営業している証券会社。投資信託のほか、株式・FX・債券・先物などといった金融商品を幅広く扱っていることが多い。

まとめ

自分の欲しい商品が買えるかをチェック! 選択の幅を増やしたい人は商品数の多い金融機関、迷いそうな人は商品数を絞っている金融機関を選ぼう。

頼藤 太希 マネーコンサルタント

(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。日テレ「カズレーザーと学ぶ。」、TBS「情報7daysニュースキャスター」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「定年後ずっと困らないお金の話」(大和書房)など書籍100冊、累計180万部超。日本年金学会会員。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki

高山 一恵 ファイナンシャルプランナー

(株)Money&You取締役。中央大学商学部客員講師。一般社団法人不動産投資コンサルティング協会理事。慶應義塾大学文学部卒業。NHK「日曜討論」「クローズアップ現代」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「マンガと図解 はじめての資産運用」(宝島社)など書籍100冊、累計180万部超。ファイナンシャルプランナー(CFP®)。1級FP技能士。住宅ローンアドバイザー。X(旧Twitter)→@takayamakazue

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

投資信託の売却タイミングについて

投資神奈川県 いいね 4
2015/06/12

投資信託を初めて2年経ちますが、株式をはじめとして含み益が出ているファンドがいくつかあり、このまま持ち続けた方がいいのか売却して利益確定をしたほうがよいのか悩んでいます。
投資信託はあまりこま...

マネー相談の続きを見る

いつ投資を開始するべきですか?

投資埼玉県 いいね 7
2015/09/27

投資を始めようと思っています。
まずは買ってみようと色々調べた結果、NISAが活用できて初心者でもわかる日経平均に連動したインデックス型の投資信託を購入することにしました。
そこで質問なので...

マネー相談の続きを見る

今後の投資について質問させてくださいませ。
全ての情報をこちらで開示したくはありませんので、イメージつきましたらお会いして相談させて頂きたいです。
▼プロフィール
•東京都在住
•夫34...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ