18/06/14
つみたてNISA(積立NISA)口座開設までの流れ 〜ネット申し込みver〜

この記事は『つみたてNISAでお金は勝手に増えていく!』(standards)からの内容を抜粋したものになります。
※以下、書籍より抜粋
2つの口座を申し込む
つみたてNISA(積立NISA)の口座開設をどの金融機関にするかを決めたら、いよいよ口座開設です。ここでは証券会社にはじめて口座を開く前提でお話しします。
つみたてNISA(積立NISA)口座を開設するには、先に証券口座(証券総合口座)を開設する必要があります(同時に開設できる会社もあります)。ウェブサイトの口座開設画面に住所・氏名などを記載し、本人確認書類とマイナンバーカードの写しを提出します。
本人確認書類として利用できる書類は、運転免許証や健康保険証、パスポートなどです。マイナンバーカードとともに準備しておきましょう。
証券口座が開設されたら、次につみたてNISA(積立NISA)口座の申し込みを行います。NISA口座の申し込み資料を請求し、本人確認書類の写しを添えて返送します。
これで証券会社と税務署の審査後、問題なければつみたてNISA(積立NISA)口座が開設されます。
証券口座の開設は数日〜1週間程度で完了しますが、つみたてNISA(積立NISA)口座の開設には1カ月程度かかることもあります。積み立て投資は早くはじめて長く続けたほうが有利です。準備しておきましょう。

用語解説
マイナンバー
国民1人ひとりに割り振られた12ケタの番号。社会保障や税金、災害対策に利用される。2016年より口座開設時に提示が必要になった。
まとめ
証券口座とつみたてNISA(積立NISA)口座の2つを開設。指示にしたがってウェブサイトに必要事項を記載し、書類を提出すれば口座開設完了!
オススメの証券会社はこちら
【つみたてNISA(積立NISA)でお金を増やすシリーズ】
・第1回「つみたてNISA(積立NISA)は、金融機関によって取扱いのある投資信託が違う」
・第2回「つみたてNISA(積立NISA)の金融機関選び、取扱商品以外の3つのポイント」
・第3回「つみたてNISA(積立NISA)口座開設までの流れ 〜ネット申し込みver〜」
・第4回「証券口座の開設、「特定口座」と「一般口座」どちらが得?」
【関連記事もチェック】
・20年で2000万円は作れるのか!? つみたてNISA(積立NISA)でお金は勝手に増えていく!
・女性の9割が将来もらえる年金少ないと予想。どう備える?
・教育資金を貯めるなら、学資保険とつみたてNISA(積立NISA)どちらがいい?
・50代から始めるお金を増やす6大ワザ
・32歳独身年収400万円の看護師は「iDeCo(イデコ)」よりも「つみたてNISA(積立NISA)」を活用すべし

頼藤 太希 マネーコンサルタント
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。日テレ「カズレーザーと学ぶ。」、TBS「情報7daysニュースキャスター」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「定年後ずっと困らないお金の話」(大和書房)など書籍100冊、累計180万部超。日本年金学会会員。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki

高山 一恵 ファイナンシャルプランナー
(株)Money&You取締役。中央大学商学部客員講師。一般社団法人不動産投資コンサルティング協会理事。慶應義塾大学文学部卒業。NHK「日曜討論」「クローズアップ現代」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「マンガと図解 はじめての資産運用」(宝島社)など書籍100冊、累計180万部超。ファイナンシャルプランナー(CFP®)。1級FP技能士。住宅ローンアドバイザー。X(旧Twitter)→@takayamakazue

この記事が気に入ったら
いいね!しよう