18/06/10
つみたてNISA(積立NISA)の金融機関選び、取扱商品以外の3つのポイント

この記事は『つみたてNISAでお金は勝手に増えていく!』(standards)からの内容を抜粋したものになります。
※以下、書籍より抜粋
最低購入金額は低いほうが始めやすい
欲しい商品の有無で金融機関を選べない場合は、さらに3つのポイントをチェックしてみましょう。
まずは積み立て開始時に気になる最低購入金額です。
最低購入金額は、いくらから積み立てができるかを示したものです。多くは月額1000円からですが、中には月額100円・月額5000円からの金融機関もありますので、確認しましょう。
次に知っておきたいのが、サポートの充実度です。
20年もの運用期間中、わからないことが出てくるかもしれません。そんなとき、各社のウェブサイトの解説やQ&Aが見つけやすいか、分かりやすいか見てみましょう。
また、対面の質問窓口やコールセンターの有無・応対などをチェックしてみてもいいでしょう。
これらを見ても判断がつかない場合は、口座開設のキャンペーンで比較してもいいでしょう。
各金融機関では、つみたてNISA(積立NISA)口座を開設することでキャッシュバックがあったり、プレゼントがあったりします。金融機関に迷うようならば、特典の内容で選んでみてもいいでしょう。

まとめ
つみたてNISA(積立NISA)の口座を選ぶ際には最低購入金額やサポートの充実度も見ておきたい。それらに差がなければ最後は口座開設特典の差で選ぶのもあり!
オススメの証券会社はこちら
【つみたてNISA(積立NISA)でお金を増やすシリーズ】
・第1回「つみたてNISA(積立NISA)は、金融機関によって取扱いのある投資信託が違う」
・第2回「つみたてNISA(積立NISA)の金融機関選び、取扱商品以外の3つのポイント」
・第3回「つみたてNISA(積立NISA)口座開設までの流れ 〜ネット申し込みver〜」
・第4回「証券口座の開設、「特定口座」と「一般口座」どちらが得?」
【関連記事もチェック】
・つみたてNISA(積立NISA)は、金融機関によって取扱いのある投資信託が違う
・20年で2000万円は作れるのか!? つみたてNISA(積立NISA)でお金は勝手に増えていく!
・投資を始めるなら、つみたてNISA(積立NISA)に限る3つの理由
・私が「つみたてNISA(積立NISA)」の商品を選ぶなら、この2択
・積み立て投資を始めたい! NISAやiDeCo(イデコ)はどこでできるの?

頼藤 太希 マネーコンサルタント
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。日テレ「カズレーザーと学ぶ。」、TBS「情報7daysニュースキャスター」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「定年後ずっと困らないお金の話」(大和書房)など書籍100冊、累計180万部超。日本年金学会会員。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki

高山 一恵 ファイナンシャルプランナー
(株)Money&You取締役。中央大学商学部客員講師。一般社団法人不動産投資コンサルティング協会理事。慶應義塾大学文学部卒業。NHK「日曜討論」「クローズアップ現代」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「マンガと図解 はじめての資産運用」(宝島社)など書籍100冊、累計180万部超。ファイナンシャルプランナー(CFP®)。1級FP技能士。住宅ローンアドバイザー。X(旧Twitter)→@takayamakazue

この記事が気に入ったら
いいね!しよう