24/04/29
ゆうちょ銀行「硬貨取扱料金」無料が100枚へ増加!小銭はそもそもどこに預けるのが得?
キャッシュレス化が進みあまり現金を使わなくなってきたとはいえ、小銭をコツコツと貯金箱に貯める「小銭貯金」をしている方も多いと思います。ただ近年は貯まった小銭を銀行に預けるのも一苦労。一定枚数以上の小銭を預けようとすると手数料がかかる銀行が多いからです。
そんな中、ゆうちょ銀行では2024年4月1日から小銭を預けるときの手数料「硬貨取扱料金」が無料になる枚数が増加しました。では、小銭貯金はどこに預けるのが得なのでしょうか。今回は、各金融機関の硬貨取扱料金や、無料で預けられる枚数を調査しました。今まで貯めてきた小銭貯金をお得に入金するために、ぜひ参考にしてください。
ゆうちょ銀行の硬貨取扱料金「100枚」まで無料に
ゆうちょ銀行では、2022年1月17日から硬貨取扱料金が導入されました。それまでは小銭を何枚預けても無料でしたが、他の大手銀行でも同様の手数料を取り入れていることに加え、硬貨の取り扱いには追加のコストが発生することなどから、硬貨取扱料金を導入したのです。
その硬貨取扱料金が2024年4月1日に改定され、料金が安くなりました。
<ゆうちょ銀行の硬貨取扱料金(税込)>
ゆうちょ銀行のウェブサイトより作成
これまで硬貨取扱料金が無料になる枚数は50枚までだったのが、2024年4月1日からは100枚までになりました。また、101枚〜500枚までの金額も825円から550円に引き下げられています。
ゆうちょ銀行によると「中期経営計画の見直しを検討する中で、お客さまのご負担の軽減のため」料金を改定したとのこと。手数料が安くなるのはうれしいですよね。
無料で小銭を預けるには?大手6銀行比較
では、他の銀行で小銭を預ける場合、何枚まで無料で預けられるのでしょうか。ゆうちょ銀行を含め、大手6銀行を利用して無料で小銭を預けられる枚数と時間を窓口・ATM別にまとめると、次の表のようになります。
<無料で小銭を預けられる枚数・取扱時間>
筆者作成
窓口利用の場合、三井住友銀行が一度に一番多くの硬貨を預け入れできます。窓口では他行が通常100枚のところ、300枚まで預け入れ可能です。したがって、一度に小銭貯金を預ける手続きがしたいのであれば、三井住友銀行が適しているでしょう。
もっとも、三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・横浜銀行ではATMを利用して100枚までの入金をする分には何度でも無料です。手間ではありますが、たくさん預ける場合でも複数回に分ければ無料で入金できます。
りそな銀行は「1日1回100枚」まで無料です。1日に2回目の入金をすると、たとえ100枚以下であっても手数料がかかります。
そしてゆうちょ銀行は、受付時間こそ他より長い(朝が早い)のですが、ATMを利用した場合には1枚からでも手数料がかかってしまう点に注意が必要です。
ネット銀行は小銭の入金にほぼ対応していない
ネット上でサービスを行うネット銀行の場合、小銭の入金にはほぼ対応していません。
ネット銀行の場合、コンビニATMと提携していて、入金ができるようになっているところもあります。しかし、たとえばセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートといったコンビニにあるATMはそもそも小銭を入金できません。また、街の中にある無人のATMでも小銭が入金できない仕様になっているものが多くあります。この場合はもちろん、小銭の入金ができません。ATMが小銭を入金できる仕様になっていたとしても、1000円未満の入金には対応していない銀行もあるのです。
大手メガバンクと提携しているネット銀行のなかには、一部小銭の入金に対応している金融機関もあります。
【三菱UFJ銀行のATM入金に対応】
・auじぶん銀行
・ソニー銀行
【三井住友銀行のATM入金に対応】
・PayPay銀行
・ソニー銀行
【みずほ銀行のATM入金に対応】
・楽天銀行
しかし、すべてのATMに対応しているわけではなく、銀行によって利用できるATMは異なるため、活用はあまり現実的ではないかもしれません。小銭貯金を預けたい場合は、前述の店舗銀行のほうが適しているでしょう。
手数料をできるだけ減らそう
マイナス金利が解除になり、預金にも金利が多くつくようになると、これまでの小銭貯金を銀行に預けようと考える人もいるかもしれません。そんなとき、手数料の高い銀行に預けてしまうと、せっかく貯めたお金を減らすことになってしまいます。お金を預けるときには、手数料をできるだけ減らすことを考えましょう。
【関連記事もチェック】
・住民票、戸籍謄本、印鑑証明…証明書が「10円」で取れる裏技
・ゴールド免許の知られざる7つの特典
・国民年金「絶対やってはいけない」9つのこと
・お金が貯まらない人が頻繁に訪れる4つの場所
・「お金持ち夫婦」と「貧乏夫婦」を分ける、決定的な5つの違い
あや FP2級のワーママライター
フルタイムワーママとして、日々仕事・家事・娘の育児に奮闘中。家計のやりくりや資産運用、女性のキャリアなど、自身の悩みや経験を、記事を通して等身大でお届けする。お金の勉強をしたいと思い、2級ファイナンシャル・プランニング技能士資格を取得。趣味はテニスと旅行。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう