connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

22/09/24

家計・ライフ

貯蓄ゼロ世帯の「たった1つの悪習慣」

貯蓄ゼロ世帯の「たった1つの悪習慣」

お金がない人、貯蓄できない人の原因は、どんなところにあるのでしょうか。ひとつ言えることは、「頑張っていないから」ではないことです。貯蓄ができている人は、決して頑張っているわけではなく、貯蓄ができる習慣を身につけています。

習慣であれば、特に意識しなくても、いつもどおりのこととしてすることができます。顔を洗ったらタオルを手に取るように、駅の改札口が近づいたらSuicaを用意するように、無意識にできることが習慣です。

貯蓄ができない原因は、浪費癖、誘惑に弱い、おつきあいが多いなど、いろいろ考えられますが、根本的な原因はたった1つの悪習慣です。

収入と支出のバランスを考えた時、貯蓄できるはずなのに、なぜか貯まらない…。そんな人は貯蓄ゼロになる習慣を、いつの間にか身につけているかもしれません。
習慣とは、意識しなくてもできること。ですから、貯蓄ゼロになる習慣を持っていたら、貯まらないのも無理のないことです。しかし、ポイントをおさえておけば悪習慣からの脱却も、決して難しいことではありません。

今回は、お金がない人に見られる習慣についてお伝えします。

お金がない人の悪習慣はたった1つ

金融広報中央員会の2021年の調査によると、単身世帯で貯蓄がある人の、平均貯蓄金額は、1614万円。1000万円以上の貯蓄がある人が少なくない一方で、貯蓄がゼロの人は20.6%にも上っています。同様に、二人以上世帯でも貯蓄がある人の平均貯蓄金額は2024万円なのに対して、貯蓄がゼロの人は22.0%いるのです(「家計の金融行動に関する世論調査(2021年)」)

その違いは、実はたった1つの悪習慣にあると言えます。
お金がない人、貯蓄できない人に特徴的なのは、「自分の資産を目に見えるお金だけだと思っている」、という習慣化した思い込みが大変多く見られることです。
自分のお金は、「財布やタンスにある現金と、預貯金の残高の合計」だけと思っている人は要注意。その思い込みは、貯蓄ゼロへの未来につながりかねません。

では、自分の資産を目に見えるお金だけだと思っていると、具体的にどのような影響があるのでしょうか。

●お金を増やすことを楽しめない

お金には可能性があります。とはいえそれは、「お金があれば多くのモノが手に入り、多くのコトが実現できる」、ということだけでしょうか。その考え方では、お金は使えばなくなってしまうだけの、消費するための道具になってしまいます。
すると、お金はできるだけ使いたくないという、ネガティブな考えにとらわれていってしまうことも。

確かに、手元の現金と、預貯金の残高は使えば減る一方です。もしも、何かのアクシデントによって収入が減ったり途絶えたりしたら、と考えると心配になってしまいます。
老後、つまり収入が公的年金だけになったときの生活に、大きな不安をかかえるのも無理のないことでしょう。

だからと言って、支出を減らすだけの対策では限界があります。お金を使うのをガマンして、そのガマンの分だけ貯蓄が増えても、あまり楽しめないのではないでしょうか。
楽しめなければ長続きできず、貯蓄はゼロのまま、ということにも。

貯蓄を増やすには、まずは楽しめる方法を考えることをオススメします。お金を貯めることを目的にするのではなく、実現したい夢や目標を叶えることが目的。そのためにお金を貯めるようにすれば、お金を増やすことも楽しめるでしょう。

●長期的な視点を持てない

自分の資産を目に見えるお金だけ、つまり財布の中の現金と預貯金口座の残高だけ、のように考えている人は、長期的な視点で資産形成をとらえることが苦手です。
自分には今いくらあるのか、ということばかり気にしていると、短期的な損得がクローズアップされてしまいます。

たとえば、今すぐ100万円もらうのと、1年後110万円もらうのを選べるとしたら、どちらにしたいでしょうか。今すぐに100万円もらえたら嬉しいですね。一方、1年後に110万円なら金利にして10%。今どき10%の高金利はなかなかお目にかかりません。
そう考えると、現金を待てるのであれば1年後の110万円のほうがおトクです。

もし、本当に100万円もらうなら何に使うか考えてみましょう。パーッと使う、生活費の足しにする、などではなくて、とりあえず貯蓄と考えるのであれば1年後の110万円のほうが有利なのです。

それにも関わらず、今すぐ100万円もらうことを選ぶ人は少なくありません。その理由は、1年も待てない、本当にもらえるかわからないなど、さまざまにあるでしょう。お金はすぐに欲しい、と考えてしまいがちなのは、「人は今すぐ手に入るものに大きな価値を見出す」からです。行動経済学でも「現在バイアス」として知られています。

お金のことはどうすれば本当に得なのか、長期的に考えることが大切です。身近な例を挙げれば、冠婚葬祭で包むお金や、手土産など、人間関係にかかわるものは、損得でつい節約してしまいたくなるかもしれません。しかし、人とのお付き合いを大切にすることが、新しい道がひらけるチャンスにつながることも多いものです。
今日の1万円を惜しむより、未来の100万円、1000万円を考えましょう。




●自分の成長に投資できない

今の支出が、将来何倍にもなって返ってくる、という考え方でする支出は、消費ではなく投資です。消費は、入ってきたお金を使うとその分減ってなくなります。川の流れにたとえると、一方通行です。
一方投資は、川上から入ってきたお金を使って、そのまま川下に流すのではなく、もう一度川上に戻すイメージです。お金の価値を繰り返し生かせる使い方、ともいえるでしょう。

たとえば、スキルアップのために通うパソコン教室や英会話教室、仕事に生かせる資格試験へのチャレンジは、自分の価値を高める投資になります。自分の価値が高まれば、給与などの収入が増えることになり、教室に払ったお金は何倍にもなって回収できるでしょう。

資産とは、今あるお金のことだけではなく、収入を生む自分自身のことも含みます。自分の価値を高めるお金の使い方をしたいですね。
ただし、投資の拡大解釈には気を付けなくてはなりません。自分の楽しみのために使うお金であっても、「リフレッシュしたら仕事が頑張れる、そうしたら収入も増える、だからこれも投資」と考えるのは要注意です。

投資は、あくまでも自分の価値を高める支出。この場合の自分の価値は、客観的な指標に照らして考えることがポイントです。

●投資を生活に取り込めない

投資は、資産に対しても行うことで価値が増していきます。
預貯金は元本保証で安心ですが、利息はついてもごくわずか。ある程度のリスクをとっても、株や債券、あるいはそれらに分散投資できる投資信託などで運用することで、お金にも働いてもらうことが大切です。

投資をしたら、損をするかもしれないから、そういうことにお金を出すのはもったいないでしょうか。しかし、そう考えるのは、今あるお金にこだわってしまっているからです。リスクをとることで、より大きなリターンを目指すことが、これからの資産形成には必要でしょう。
小さな損を出しても、その後の運用に生かすことができれば、それは単なる損ではなく、より大きな利益を出すための投資だと言えるのではないでしょうか。

やはり、お金の損得は長期的な視点で考えることが大切。
投資で資金を運用していくと、利益を出すときばかりではなく、損失を出してしまうこともあります。そんなときに目先の損得にとらわれて一喜一憂し、あわてて売ったり買ったりしてもメリットは少ないものです。

経済は、全体を長期的に見れば右肩上がりに成長しています。自分の保有している金融資産が値下がりしたとしても、5年先、10年先にはどうなっているかまで見越して運用を続けていきたいものです。

PayPay証券

貯蓄ができる習慣とは?

では、逆に、貯蓄ができる習慣について考えてみましょう。
ベースとなる生活スタイルとして、無駄遣いをせず、節約を心がけることは基本です。
収入を増やそうとすれば、仕事をスキルアップして給料を上げる、転職をする、副業を始めるなど思いつくかもしれませんが、どれも時間とエネルギーがかかる上に、本当に収入が増えることが保証されているわけではありません。

しかし生活費の節約は、自分の工夫次第で確実に実行できます。暮らしの質を下げることなく切り詰められる支出がないか、月に1度支出を見直す習慣を持つことは貯蓄アップに役立ちます。
使っていないサブスクリプションサービスは解約し、マイボトルを持ち歩いて出先で飲み物を買わないなど、できそうなことから始めていくと無理がありません。そのうえで、「自分の資産は目に見えるお金だけではない」、という思考パターンが大切。つまり、将来に向けて、お金の価値を高めようと考える習慣をつけることがポイントになります。

かりに、手元に10万円の余剰資金があったとします。節約をして貯めたり、臨時収入があったりして作った資金で、すぐに使う必要のないお金です。
これを、10万円が無くなるのはイヤだからとそのまま貯金していたり、逆に無駄にパッと使っていたりするのは残念なお金の使い方。10万円の現金を、10万円としてしか使えていません。

このような使い方をするのは、自分の資産を目に見えるお金だけだと思っているからです。
手元の現金の価値を、さらに高める使い方を考えてみましょう。

●貯蓄の、楽しい目的を考える

もし、お金があるだけで楽しい気分になれるとしたら、それは使う選択肢が増えるからでしょう。
やはりお金は使ってこそ。貯蓄を増やして何に使いたいのか、楽しい目的を考えると節約にも弾みがつきそうです。

貯蓄の目的は老後の安心のため、という人も少なくありませんが、ぜひ楽しい老後をイメージしていただきたいと思います。旅行や趣味にもお金を使いたいですよね。
やりがいを感じられる仕事を自分のペースで続けるのもいいですね。お金に縛られないためには、貯蓄をして経済的なベースを作っておくと安心です。

●後からおトクになる支出をする

そんなに先のことではなくても、たとえば、省電力タイプの冷蔵庫やエアコンなどに買換えるのも一案です。新しい家電を購入すればいったんは支出が多くなりますが、その後の電気代の節約になってトータルではおトクなお金の使い方です。
節水タイプの洗濯機や、太陽光充電のアイテムも同様です

また、高齢者などのいる住まいなら、バリアフリーのプチリフォームを考えてもいいでしょう。介護状態のきっかけになりやすい、自宅内の転倒を早めに予防しておくと安心です。
病気やケガは予防も大切。医療費をかけなくてすんだら、おトクなうえに暮らしも存分に楽しめるでしょう。

●自己投資する

スキルアップや資格試験のために使えば、収入アップにつながることは先ほど述べたとおりですが、その他に、副業に生かすこともできるのではないでしょうか。
インターネットを利用した、在宅でできる副業は人気ですが、いざ始めるとなると慣れないことが多く、はかどらないことも多いでしょう。

そんな時には、自学自習で頑張るよりも、プロの助けを借りた方が早く確実という場合もあります。
時は金なり、です。時間の節約をして、少しでも早く副業をスタートさせることも、賢いお金の使い方と言えます。

●投資を始める

継続的な投資なら、つみたてタイプがオススメですが、臨時にまとまったお金が手元に入ったのであれば、いくつかの投資信託や株式に分けて投資をするのもいいでしょう。
証券会社は、ネット証券が始めやすいと思います。手数料が安く、スマートフォンでの残高か確認や売買などがやりやすいからです。

コロナ禍で、株価が下がった企業もありますが、逆に上昇している企業もあります。
国内だけではなく海外に目を向ければ、今後アメリカの金利が上昇すればアメリカ経済が活性化するでしょう。
一般NISAの制度を利用すれば、運用益が非課税になるメリットもあります。

お金の使い方は、その人の価値観を表します。
自分らしく価値を高めた使い方について、ときにはじっくり考えてみてはいかがでしょうか。

タケイ 啓子 ファイナンシャルプランナー(AFP)

36歳で離婚し、シングルマザーに。大手生命保険会社に就職をしたが、その後、保険の総合代理店に転職。保険の電話相談業務に従事。43歳の時に乳がんを告知される。治療を経て、現在は治療とお金の相談パートナーとして、相談、執筆業務を中心に活動中。FP Cafe登録パートナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

年の差婚、今後のライフプランについて不安

家計・ライフ神奈川県 いいね 3
2016/05/08

▼プロフィール
年齢:夫(彼) 49歳、私 30歳
住居:夫(彼) 賃貸マンション一人暮らし、私 実家暮らし
職業:夫(彼) 正社員(トラック運転手)私 正社員(看護師)
貯金:夫(...

マネー相談の続きを見る

高校生息子アルバイト

家計・ライフ神奈川県 いいね 5
2016/05/09

▼プロフィール
年齢:夫(彼) なし、私 35歳、息子15歳高校1年生
住居:賃貸アパート暮らし
職業:私 派遣社員 介護
貯金:私 0万円
年収:私 270万円
月収:私 約23万...

マネー相談の続きを見る

育児休暇中の内職ってしてもいいの?

家計・ライフ京都府 いいね 4
2015/12/04

現在会社を育児休暇中の母です。私が今回質問したいのは、育児休暇中に内職をしてもよいか、ということです。
私は十分な貯金がないまま子供を出産したので、旦那の給料のみではいずれ家計が苦しくなること...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ