19/09/19
マイナンバーカードで25%還元!? 消費税還元に続く還元策を要チェック
10月の消費税増税に合わせて、景気対策として、キャッシュレス決済による5%または2%の還元が来年6月まで行われます。それが終わると、いよいよ本格的に消費税10%かと思いきや、新たにマイナンバーカードを利用したポイント還元が行われる予定だといいます。しかも還元率は25%!? 一体どんな制度が検討されているのでしょうか。
25%還元される? マイナポイント
2019年9月3日に政府が行なった「デジタル・ガバメント閣僚会議」において、「マイナポイントを活用した消費活性化策」が議題に上がりました。
マイナポイントは、マイナンバーカードを取得した人が設定できる「マイキーID」で管理するポイント。マイキーIDを設定した人が、民間のキャッシュレス決済手段(○○ペイなど)に一定金額を入金(チャージ)すると、このマイナポイントが国費で上乗せされるしくみだといいます。
詳細はまだ決まっていませんが、2万円チャージするとマイナポイントが5000円分上乗せされて、2万5000円分とする案が有力だともいわれています。還元率にすると25%。破格ではないでしょうか。
マイナポイント取得までの高いハードル
25%の還元があれば確かにお得なのですが、この還元を受けるには、マイナンバーカードを作り、マイキーIDを設定しなければいけません。
そもそもみなさん、マイナンバーカードは持っていますか? マイナンバーカードの普及率は、2019年9月1日時点で13.9%だといいますから、持っていない方のほうがずっと多いでしょう。
マイナンバーカードを作るときは、マイナンバーの通知カードについてきた申請書に記入して、顔写真を貼って郵送します。そして後日、各自治体から届く交付通知書と通知カード、本人確認書類を持って直接受け取りにいきます。
マイナンバーカードができたら、次にマイキーIDを設定します。パソコンとマイナンバーカード対応のカードリーダーまたはスマホ(現状Android端末のみ。iOS端末には今後対応予定)を使ってマイナンバーカードを読み取り、マイキーIDを設定します。
このあとの流れは未定ですが、利用するキャッシュレス決済手段のカードやアプリとマイナポイントをひもづける手続きが必要になると考えられます。
ここまでして、ようやく5000円分です。お得はお得ですが、いかがなものでしょうか。
カード普及には課題も
上でもお話ししましたが、マイナンバーカードの普及率は2019年9月1日時点で13.9%。政府は令和4年度(2022年度)中にはほとんどの国民がマイナンバーカードを持っていることを想定していますが、それには程遠いのが現状です。マイナポイントの還元によって、マイナンバーカードの普及率を上げようという意図も見えます。
マイナンバーカードを使うと、主に以下のようなサービスを受けることができます。
① 身分証明書として利用できる
マイナンバーカードには、顔写真がついているため、運転免許証やパスポートと同じく、公的身分証明書として利用できます。
② マイナポータルが使用できる
マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービス。子育て関連の手続きができたり、行政機関からのお知らせが確認できたりします。
③ コンビニで住民票などの証明書が取得できる
市町村が発行する住民票の写しや印鑑登録証明書などをコンビニの端末から取得することができます。ただし、市町村ごとに取得できる証明書は異なります。
他にも、インターネットでの確定申告に利用したり、地域の商店で買い物をしたときなどに付与される自治体ポイントを貯めたりもできます。
また、2021年3月からは、病院を受診した際に提示する健康保険証としても使えるようになる予定です。
こうしてみると、結構便利だとも思います。
今後、還元が正式に発表されれば、多くの人々がマイナンバーカードの取得を申請することになるでしょう。そうなれば、行政機関での処理が通常より滞るため、なかなか受け取ることができない可能性が出てきます。ですから、早めに申請しておくのが良いでしょう。
まとめ
マイナンバーカードによるポイント還元は、もし検討中の25%が確定となれば、とても魅力的です。お得な制度をスムーズに活用するためにも、今後の情報に注目しておきましょう。
【関連記事もチェック】
・そもそも「マイナンバー」ってなんのためにあるの?
・資産運用に一歩踏み出せない人がやるべき3つのステップ
・彼氏の年収はいくら?年収ごとに結婚生活を大胆予想
・「マイナ保険証」で医療費控除をする手順や注意点
・ハロウィンの経済効果はどれくらい?
舟本美子 ファイナンシャルプランナー
「大事なお金の価値観を見つけるサポーター」
会計事務所で10年、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として14年働いたのち、FPとして独立。あなたに合ったお金との付き合い方を伝え、心豊かに暮らすための情報を発信します。3匹の保護猫と暮らしています。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。FP Cafe登録パートナー
この記事が気に入ったら
いいね!しよう