connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

23/03/02

家計・ライフ

物価上昇で老後資金2000万円どころでは済まないのは本当か

物価上昇で老後資金「2000万円」どころでは済まなくなるのは本当か

食料品や電気料金など値上げが相次いでいます。消費者物価指数は、2022年10月に前年の同じ月とくらべて生鮮食品を除いた総合で40年ぶりの上昇幅となりました。物価の上昇がこれからも続くとすれば、今までの老後の資金計画も練り直す必要があるかもしれません。
今回は、インフレの長期的な影響を考えていきましょう。

2022年はどのくらい物価が上がったのか

2022年は、コロナ禍やウクライナ侵攻の影響を受けて、生活に必要な食料品、ガソリンの高騰で生活にお金がかかるようになりました。買い物に行くたびに物の値段が上がり、買うことをためらうこともしばしばです。

2022年(令和4年)平均の消費者物価指数は、総合指数で前年比2.5%、生鮮食品を除く総合指数で2.3%上昇しました。このうち最も値上がりしたのは、水道光熱費で14.8%、次いで食料品が4.5%です。いずれも生活費の中で大きなウエイトを占める項目です。さらに2023年4月には電気料金の値上げが予定されており、これまで以上に生活費がかかることは避けられそうにありません。

総務省の家計調査2022年(令和4年)平均においても、月額の消費支出は増えており、総世帯では1世帯あたり24万4231円(前年比実質0.9%増)、二人以上の世帯では29万865円(同1.2%増)となっています。

老後の生活費もインフレの影響を受ける

かつて「老後2000万円が必要」という報告書が話題になりましたが、インフレが進めばこの金額は大きく増える可能性があります。「老後2000万円」の根拠は、夫65歳、妻60歳の無職の夫婦が、年金を19万1880円もらい、月々5万5000円の赤字が出た場合の30年間の累計額です。この2000万円という金額もデフレの下で計算されたもので、物価上昇率を考慮していません。

たとえば、インフレで毎年2%ずつ生活費が上昇したとします。家計調査2022年の金額を当てはめて計算してみると、総世帯の月約25万円の生活費は5年後には約27万6000円、10年後には約30万5000円、20年後には約37万1000円になります。また二人以上の世帯の月約29万円の場合には、5年後には約32万円、10年後には35万4000円、20年後には約43万円になります。この20年間の生活費を合計すると、総世帯は7434万円、二人以上の世帯は8624万円にもなってしまう計算です。

物価が上がっても海外の国々のように収入が上昇していれば、インフレの影響は少ないのですが、この20年間日本の賃金は横ばいで、大きな賃金の上昇を期待するのは簡単ではなさそうです。

この物価の上昇で一番ダメージを被るのは、年金生活者でしょう。年金は賃金のようなベースアップが行わることもなく、高齢者の増加で給付財源を確保するために支給額の伸び率は制限されています。これでは、年金だけで生活しようと思っても、家計は赤字になってしまいます。老後の支出は現役時代の7割程度として概算するといっても、インフレになると思った以上に生活費が必要になります。老後資金も「2000万円」では到底足りません。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

老後資金はどう備えるのか

現在の生活から老後に移行するにあたって、収支の見直しは必須になります。老後に必要な額は人によってさまざまです。収入については、老後の年金額の試算をねんきんネットや公的年金シミュレーターで行ってみましょう。そして支出は、まず自分にとっての必要な額をざっくりと見積もることが大事になります。

50歳を超えたら生活を小さくするダウンサイジングの準備を行います。個人的には「節約」という言葉は好みませんが、満足度の低い支出は、思い切って減らしていきましょう。減らせる項目を実験のつもりで、固定費から削減するとまとまった金額を減らすことができます。

資産運用については、今までとは異なる新しい視点を持つことも必要になります。物価が上昇していけば、運用している商品が物価の上昇率と合っているのかを考える必要があります。たとえば運用している商品が年利1%で、物価の上昇率が2%なら、その運用商品は目減りしていることになります。また物価上昇が続けば、年金の上昇率は低い期間が続くことになります。そのためには生活費の抑制だけではなく、老後資金の運用額を引き上げたり、iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)の拠出額を増額したりすることも考慮に入れましょう。

優遇税制の活用や長く働くことも視野に

老後のための資産運用といっても退職金を投資運用に使って失敗することは多いので、現役時代からコツコツとiDeCoやNISAといった税制の優遇制度を活用するのがおすすめです。NASAは2024年から制度の拡充が決まっています。

また、定年間近になって老後のことを考えても、すでに手遅れをいうことも多いでしょう。計画的に年齢を重ねても働き続けられるように、再雇用や副業などの準備も必要になります。そのためには、健康であることが重要になります。

健康で働き続けることができれば、年金の受給を繰り下げることで、もらえる年金額を一生涯増額することもできます。年金はもらい方の選択肢が広がっているので、できるだけ多くもらえるようにしたいところです。

今から生活を見直し、老後のライフプランをシミュレーションしてみましょう。

池田 幸代 株式会社ブリエ 代表取締役 本気の家計プロ®

証券会社に勤務後、結婚。長年の土地問題を解決したいという思いから、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(AFP)を取得。不動産賃貸業経営。「お客様の夢と希望とともに」をキャッチフレーズに2016年に会社設立。福岡を中心に活動中。FP Cafe登録パートナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

育児休暇中の内職ってしてもいいの?

家計・ライフ京都府 いいね 4
2015/12/04

現在会社を育児休暇中の母です。私が今回質問したいのは、育児休暇中に内職をしてもよいか、ということです。
私は十分な貯金がないまま子供を出産したので、旦那の給料のみではいずれ家計が苦しくなること...

マネー相談の続きを見る

現在、公営住宅に住んでおります。
世帯収入が低いので月々のお家賃は駐車場込みで32000円ほどです。
3LDKで、まぁまぁ綺麗ですし住む事自体には満足ですが、度々入ってくる住宅販売の広告を見...

マネー相談の続きを見る

転勤族は何時まで付いていくべき?

家計・ライフ岡山県 いいね 0
2015/06/15

私は30代主婦なのですが、我が家には4歳、3歳、0歳の3人の子供がいます。
旦那は世に言う転勤族でして、全国何時何処に異動になるか分かりません。

何度か子供を保育園に預け、私自身も働いて...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ