21/10/29
エポスカード/ゴールドの特徴・還元率・お得な使い方テクニックを徹底解説! おすすめなのはどんな人?
※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
丸井グループが発行する「エポスカード」「エポスゴールドカード」は、百貨店のマルイとその系列店での買い物がお得なクレジットカード。でも、それだけではありません。提携店舗での利用やネットショッピング、さらには海外旅行まで、幅広いシーンで活躍してくれる1枚なのです。
今回は、エポスカードとエポスゴールドカードの特徴・還元率・お得にポイントを貯める使い方、クレカ投資まで一挙にご紹介します!
エポスカードはどんなカード? 特徴をチェック
エポスカードは、丸井グループのクレジットカード。18歳以上(高校生を除く)であれば誰でも申し込みできます。丸井といえば、1960年に日本で初めてクレジットカードを発行したクレジットカード界の「老舗」とでも呼べる存在です。
エポスカードを利用してクレジットカード払いをすると、200円(税込)ごとに1ポイントのエポスポイントが貯まります。基本の還元率は0.5%ですが、ポイントアップや割引が受けられるサービスも多数あるので、還元率以上にお得感があります。
エポスポイントは、マルイの店舗・通販でのショッピングで1エポスポイント=1円として利用できます。さらに、プリペイドカードの「エポスVisaプリペイドカード」にエポスポイントを移行すると、クレジットカードのVisaの加盟店での買い物にも利用可能。Visaの加盟店は国内外合わせて3800万か所以上ありますので、とても使いやすいですね。なお、エポスVisaプリペイドカードで買い物すると、1回の利用200円ごとに1円のキャッシュバックが受けられます。
また、エポスカードでは海外旅行傷害保険が用意されています(利用付帯)。海外旅行で使うことで、万が一のケガや病気、補償の対象に。サポートデスクも日本語で対応してくれるので安心です。
エポスカードには、上位カードのエポスゴールドカードもあります。エポスゴールドカードでは、エポスポイントの有効期限がなくなるうえに、エポスポイントが貯めやすくなる特典が増加。また、エポスカードよりも海外旅行傷害保険の補償が拡充し、国内外の提携空港のラウンジが無料で利用できる特典もついてきます。年会費は5000円(税込)ですが、年間50万円以上の利用が1度でもあれば、翌年以降は年会費永年無料になります。また、エポスカードを利用してゴールドカードの招待(インビテーション)が届いた場合も年会費は永年無料です。
>>エポスカードはこちら
エポスカード・エポスゴールドカードのお得な使い方3選!
エポスカード、エポスゴールドカードでますますお得になる、おすすめの使い方テクニックを3つご紹介します。エポスカード、エポスゴールドカードを利用するときに、ぜひ参考にしてください。
●エポスカード・エポスゴールドカードのお得な使い方1:提携店舗の優遇をフル活用しよう!
エポスカード・エポスゴールドカードの基本還元率は0.5%と標準的です。しかし、全国の飲食店・レジャー施設・美容院・温泉など、10000店以上の提携店舗でエポスカードを利用すると、「飲食代が10%OFF」「エポスポイントが10倍」などの特典が受けられます。これによって基本還元率以上にお得になります。出かけた先がエポスカードの提携店だったらラッキーとばかりに使うのがいいでしょう。
またエポスカードを保有していればマルイ店舗やネットショッピングでも年4回開催される「マルコとマルオの7日間」に参加可能。商品が10%引きで購入できるのでお得ですね。
●エポスカード・エポスゴールドカードのお得な使い方2:エポスポイントをより効率よく貯める!
エポスポイントをより効率よく貯める方法、いろいろあります。
・楽天Edyへのチャージでポイント二重取り
エポスポイントは、楽天EdyやモバイルSuicaにチャージすることでも貯まります。どちらも、1000円チャージすることでエポスポイントが5ポイント貯まるのですが、おすすめは楽天Edy。楽天Edyでは、チャージだけでなく決済するときにもエポスポイントが貯められるので、エポスポイントの二重取りができるのです。
この場合、1000円チャージして5ポイント、その1000円を使って5ポイントなので、1000円でエポスポイントを10ポイント貯められる、というわけです。
・「エポスポイントUPサイト」でポイントが貯まる
ネットショッピングでエポスポイントを貯めるなら、「エポスポイントUPサイト」が便利です。ネットショッピングをするときに、エポスポイントUPサイトを経由してエポスカードで支払うだけで、エポスポイントが通常の2倍〜最大30倍(店舗により倍率は異なる)貯まります。楽天市場やヤフーショッピングといったおなじみのネットショッピングサイトから専門店まで、幅広く登録されていますので、エポスカードでネットショッピングするならばぜひ活用すべきでしょう。
・「選べるポイントアップショップ」で普段のお店のポイント3倍(エポスゴールドカードのみ)
エポスゴールドカードでは、マルイのネット通販・マルイモディ利用時のエポスポインがト2倍になるのですが、他にもポイントアップの特典はあります。
中でも嬉しいのが「選べるポイントアップショップ」。これは、対象のショップのなかから登録した3つのショップでエポスゴールドカードを利用すると、ポイント還元率が3倍(200円につき3ポイント)になるというものです。
対象となるショップは300以上。マルイを登録することももちろんできるのですが、普段使いのスーパーやコンビニなどを登録して使えば、還元率が1.5%にできるというわけ。また、電気・ガス・水道といった公共料金の会社を登録して、エポスゴールドカードで公共料金を支払えば、ポイントが3倍貯まります。
・年間ボーナスポイントが最大1万ポイントもらえる(エポスゴールドカード)
エポスゴールドカードの場合、年間の利用額に応じてボーナスポイントがもらえます。具体的には、年間50万円以上の利用で2500ポイント、100万円以上の利用で1万ポイントです。たとえば、100万円利用してボーナスポイントを1万ポイントもらったとしたら、還元率は1%。なかなか嬉しい特典だといえるでしょう。
●エポスカード・エポスゴールドカードのお得な使い方3:投資信託の積立投資ができる
エポスカード・エポスゴールドカードでは「tsumiki証券」を利用した投資信託の積立投資が可能。tsumiki証券では、毎月100円から積立投資ができます。
購入できる投資信託は「セゾン・グローバルバランスファンド」「セゾン資産形成の達人ファンド」「コモンズ30ファンド」「ひふみプラス」「まるごとひふみ15」の5種類。エポスカード・エポスゴールドカードから購入代金を支払った場合は、エポスポイントが貯められます。また、エポスポイントを購入代金にあてるポイント投資も可能です。
さらに、積立投資を続けると、1年間の積立金額に応じてエポスポイントがもらえる「がんばってるね!ポイント」というサービスも。年間の積立金額の0.1%(初年度)〜0.5%(5年目以降)のエポスポイントがもらえます(年2回以上積立を行なった人が対象)。
クレカ投資をすることで、ポイントを貯めながらお金を増やせるという、とてもお得なサービスになっています。
>>エポスカードはこちら
エポスカード・エポスゴールドカードがおすすめの人は?
エポスカードとエポスゴールドカードの特徴やお得なポイントを紹介してきました。
エポスカードがおすすめなのは、やはりマルイをよく利用する方でしょう。「マルコとマルオの7日間」の10%オフは魅力ですし、エポスポイントを直接活用しながら、お得に買い物ができます。
マルイは近くにない、あまり利用していないという場合でも、楽天Edyでのポイント二重取り、エポスポイントのプリペイドカードチャージなどを利用すれば、ポイントを無駄なく活用できます。
また、エポスカードは海外旅行傷害保険が自動付帯するなど充実していますので、エポスカードを作っておいて、海外旅行に持っていけば、万が一のときにも安心です。
エポスカードよりもさらにポイントをお得に貯めたいのであれば、エポスゴールドカードを選ぶといいでしょう。エポスカードのお得なメリットはそのままに、「選べるポイントアップショップ」「年間ボーナスポイント」の特典で受け取れるポイントを増やせます。年会費が5000円かかりますが、1年間に50万円以上利用すれば翌年からずっと無料になるので、これらの特典をさらにお得に受け取ることができます。
ぜひエポスカード・エポスゴールドカードを活用して、日々の生活をよりお得にしてくださいね。
【関連記事もチェック】
・公共料金や税金はクレジットカードで払うとお得! メリットとお得なクレジットカード、注意点を解説
・公共料金支払いで、一番使われているクレカは? 公共料金支払い用クレジットカードランキング
・クレジットカードで投信積立のできるサービス5選。もっともお得なのは?
・Apple Pay(アップルペイ)はメリット満載!クレジットカードやSuicaなどの設定方法を丁寧に解説
・クレジットカードが突然使えなくなった場合の5つの原因
畠山 憲一 Mocha編集長
1979年東京生まれ、埼玉育ち。大学卒業後、経済のことをまったく知らないままマネー本を扱う編集プロダクション・出版社に勤務。そこでゼロから学びつつ十余年にわたり書籍・ムック・雑誌記事などの作成に携わる。その経験を生かし、マネー初心者がわからないところ・つまずきやすいところをやさしく解説することを得意にしている。2018年より現職。ファイナンシャル・プランニング技能士2級。教員免許も保有。趣味はランニング。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう