22/07/22
スマホ代が高い5つの理由と節約対策
節約の王道は、毎月決まって発生する「固定費」から削減すること。固定費は金額が大きなものが多く、一度見直すだけで削減効果が長続きします。
固定費の中でも、手軽に節約しやすいのはスマホ代です。もしもスマホ代が高いと思ったら、次の5つのポイントを見直してみてくださいね。
スマホ代が高くなる理由1:そもそも高いキャリアを利用している
スマホのキャリアには、大きく分けてNTTドコモ・au・ソフトバンクの「大手キャリア」、UQモバイルやワイモバイルなどの「サブブランド」、ahamo・povo・LINEMO
といった大手キャリアが提供する「オンライン専用プラン」(格安プラン)、そして格安SIMなどの「MVMO」があります。
MMD研究所「通信サービスの料金と容量に関する実態調査」(2021年12月)によると、各キャリア利用者の月々のスマホ代の支払額の平均は、次のようになっています。
●通信会社に支払っている平均月額料金(通話代込み)
MMD研究所「通信サービスの料金と容量に関する実態調査」(2021年12月)より
同調査の金額には、データ通信費・通話代だけでなく、分割払いのスマホの端末代も含まれています。大手3キャリアのユーザーのスマホ代は、他のキャリアのユーザーに比べて高いことがわかります。もしも大手3キャリアを利用しているのであれば、他のキャリアに乗り換えるだけで月数千円の費用が削減できる可能性があります。
スマホ代が高くなる理由2:通話料が高くなっている
多くのスマホの通話料金は、30秒あたり22円です。長く通話すればするほど、当然料金が増えます。オプションで5分間・10分間・無制限でのかけ放題プランも用意されていますが、今はLINEなどのアプリについている通話機能で十分事足ります。電話は最小限にとどめ、アプリの通話機能を活用しましょう。
スマホ代が高くなる理由3:データ容量が大きすぎる
スマホの契約プランには、データ通信も含まれています。データ通信の料金は、容量が多いほど基本料金も高くなります。データ通信の容量がオーバーすると、通信速度が落ちてしまいますが、データ通信自体は引き続き使えます。
MM総研「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態」(2021年12月時点)によると、スマホの月間モバイルデータ通信量の平均は8.95GBですが、中央値は3GBです。
●スマートフォンの月間モバイルデータ通信量(GB)
MM総研「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態」(2021年12月時点)より
グラフを見ると、1GBから3GBの方が多いことがわかります。具体的には「1GB」31.5%、「2GB」10.7%、「3GB」16.5%となり、58.7%が3GB以下の通信量で収まっています。また、7GBまでに広げると約75.4%の方が該当します。
もしも「大は小を兼ねるから」などと、大きめの容量で契約しているのであれば、自分の毎月のデータ容量を確認して、ぴったり合うプランに変更することで、スマホ代の節約につながります。
スマホ代が高くなる理由4:使っていないオプションのプランに加入している
スマホのデータ容量の見直しと一緒に確認していただきたいのが、オプションのプラン内容です。たとえば、音楽や映像、ニュースなどの情報配信サービス、ネットセキュリティサービス、留守番電話サービスのなどが該当します。また、複数のサービスをまとめたプランが用意されている場合もあります。もちろん、そうしたオプションを使っているのであれば問題ないのですが、使っていないならば解約することで、スマホ代を節約できます。
スマホ代が高くなる理由5:家族で別々のキャリアを利用している
夫婦や子供など、家族で複数台のスマホを利用しているならば、同じキャリアに揃えたほうがスマホ代がお得になる場合があります。サービスの内容は各社異なりますが、各社で用意されている「家族割引」などのプランを利用すれば、2回線目以降が割引されたり、家族間の通話が無料になったりする場合も。スマホ代がお得になる場合が多いので、お使いのキャリアをご確認ください。
まとめ
あらゆるものの値上がりが続く中、お金を少しでも節約したいと考える方は多いでしょう。スマホ代の削減は、その手始めに最適です。スマホ代の見直しは多少手間がかかりますが、一度見直せば大きく節約でき、以後も節約の効果が持続します。ぜひスマホ代の削減に取り組んで、よりお金の貯まる家計にしていきましょう。
【関連記事もチェック】
・「お金持ち夫婦」と「貧乏夫婦」を分ける、決定的な違い5選
・国民年金「10年しか払わなかった人」の年金額はいくら? 年金はなんとか増やせないのか
・1000万円以上貯蓄のある人が「絶対しない」5つの節約
・年金を月20万円もらえるには、年収はいくら必要なのか
・「10月の給与が減った」と驚いた人が確認すべき給与明細の項目
畠山 憲一 Mocha編集長
1979年東京生まれ、埼玉育ち。大学卒業後、経済のことをまったく知らないままマネー本を扱う編集プロダクション・出版社に勤務。そこでゼロから学びつつ十余年にわたり書籍・ムック・雑誌記事などの作成に携わる。その経験を生かし、マネー初心者がわからないところ・つまずきやすいところをやさしく解説することを得意にしている。2018年より現職。ファイナンシャル・プランニング技能士2級。教員免許も保有。趣味はランニング。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう