21/02/15
SBIネオモバイル証券の特徴や手数料は?他のスマホ証券と比べた魅力をプロが解説
スマホで気軽に資産運用ができるスマホ証券のひとつ、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)。SBIネオモバイル証券にはこれまで投資をしたことのない人でも投資を始めやすい魅力がたくさんあります。
今回は、SBIネオモバイル証券の特徴や手数料をまとめて紹介。さらにマネーコンサルタントの頼藤太希さんとファイナンシャルプランナーの高山一恵さんに、SBIネオモバイル証券が他のネット証券と比べて有利な点を聞きましたのでご紹介します。
●教えてくれたのは…
頼藤太希さん
Money&You代表取締役/マネーコンサルタント
中央大学客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に(株)Money&Youを創業し、現職へ。マネーコンサルタントとして、資産運用・税金・Fintech・キャッシュレスなどに関する執筆・監修、書籍、講演などを通して日本人のマネーリテラシー向上に注力している。『1日5分で、お金持ち』(クロスメディア・パブリッシング)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版)など著書多数。日本証券アナリスト協会検定会員、ファイナンシャルプランナー(AFP)。
高山一恵さん
Money&You取締役/ファイナンシャルプランナー
慶應義塾大学卒業。2005年に女性向けFPオフィス、(株)エフピーウーマンを設立。10年間取締役を務めたのち、現職へ。全国で講演活動、多くのメディアで執筆活動、相談業務を行ない、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。著書は『税制優遇のおいしいいただき方』(きんざい)、『ゼロから始めて2時間で一生困らないマネープランができる本』(彩図社)など多数。ファイナンシャルプランナー(CFP®)、1級FP技能士
SBIネオモバイル証券の5つの特徴をまとめて紹介
SBIネオモバイル証券は、ネット証券最大手、SBIグループが手がけるスマホ証券です。2019年4月にサービスを開始後着実に口座数を増やしており、2021年1月には50万口座を達成。勢いのあるスマホ証券のひとつです。
そんなSBIネオモバイル証券の特徴をまとめて紹介します。
●SBIネオモバイル証券の特徴①:Tポイントを使って株が買える
SBIネオモバイル証券では、Tポイントを1ポイント=1円でネオモバイル証券に入金して、株の売買代金にあてることができます。
●SBIネオモバイル証券の特徴②:毎月200ポイントの期間固定Tポイントがもらえる
SBIネオモバイル証券で取引をする場合、毎月のサービス利用料が220円(税込)かかります。しかし、そのかわり「期間固定Tポイント」が毎月200ポイントもらえます。この期間固定Tポイントは、SBIネオモバイル証券で株を売買するために利用できます。
●SBIネオモバイル証券の特徴③:1株から投資できる
SBIネオモバイル証券では、単元未満株を1株から売買できます。通常、株は100株単位で売買するため、最低投資金額が数万円〜数十万円と高額になってしまいますが、1株であれば投資金額も100分の1。数百円〜数千円で投資できるというわけです。これならば、毎月のお小遣いからでも簡単に出せますね。
●SBIネオモバイル証券の特徴④:1株からIPOに参加できる
SBIネオモバイル証券の「ひとかぶIPO」では、新しく株式市場に上場(IPO)する銘柄を1株から購入できます。IPOは、上場直後に大きく値上がりすることが多いため、投資家に人気の投資です。
●SBIネオモバイル証券の特徴⑤:100円から株の積立投資ができる
SBIネオモバイル証券では、100円から株の積立投資ができます。「定期買付」を設定し、1回あたりの買付金額・Tポイント使用の有無・毎月の買付日(毎月5日まで指定可能)選ぶと、あとはその設定にしたがって自動的に株を買い付けてくれます。
(※2023年3月にSBI証券と経営統合するため、SBIネオモバイル証券の口座開設は2022年10月7日をもって終了しています)
SBIネオモバイル証券の取引手数料をチェック
SBIネオモバイル証券では、国内株式・ETF・REITの売買ができます。また、1週間後の日経平均の値動きを予想する「ネオW」、円と米ドルなど、異なる通貨を取引(売買)して利益を狙うFX(外国為替証拠金取引)も可能です。
SBIネオモバイル証券の国内株式(現物取引)手数料は、次のとおりです。
●SBIネオモバイル証券の現物取引の取引手数料(税込)
SBIネオモバイル証券の現物取引の手数料は、月間の国内株式約定代金の合計額で決まります。毎月220円(税込)のサービス料を支払うことで、約定代金が50万円に達するまでは何度でも自由に売買できます。約定代金が50万円を超えると、約定代金300万円までは1100円、約定代金500万円までは3300円という具合に、段階的に手数料が上がっていきます。なお、サービス利用料にかかわらず毎月、期間限定Tポイントが200ポイント付与されます。
約定金額が50万円未満でも220円かかりますが、期間限定Tポイントが200ポイントもらえるので、取引手数料は実質的にほぼ無料です。とはいえ、取引をしなかった場合でも毎月220円かかるため、毎月少しずつ投資に取り組んだ方がいいですね。
プロが教える! SBIネオモバイル証券が他のスマホ証券と比べて有利な3つのポイント
SBIネオモバイル証券が他のスマホ証券と比べて有利なポイントを3つ、お金のプロに聞いてきました。
●SBIネオモバイル証券の有利なポイント・メリット①:Tポイントで投資ができる
SBIネオモバイル証券では、Tポイントを利用して投資することができます。Tポイントといえば、全国のさまざまな店舗で買い物をすることで貯められる共通ポイントのひとつとしておなじみです。普段の買い物などで貯まったTポイントも投資に使うことができます。現金に加えて、Tポイントも使うことで、より効率よく投資ができます。
Tポイントで投資をして買った株も、現金で買った株と同じです。値上がりすれば利益が得られますし、配当金や株主優待がもらえるケースもあります。Tポイントで投資ができるスマホ証券はSBIネオモバイル証券だけですから、使っていないTポイントが貯まっている方におすすめです。
●SBIネオモバイル証券の有利なポイント・メリット②:ひとかぶIPOで利益アップが狙える
SBIネオモバイル証券の「ひとかぶIPO」では、新しく株式市場に上場(IPO)する銘柄を1株から購入できます(Tポイントは使用不可)。SBIネオモバイル証券では、IPOの引き受け件数が多いSBI証券の銘柄の一部を委託販売しています。
特におすすめなのは20代〜30代の若年層、3カ月以上の口座保有者、SBIネオモバイル証券のFX口座を持っている方。これらに当てはまると、IPOの当選確率がアップします。
IPOは、上場直後に大きく値上がりすることが多いため、投資家に人気の投資です。SBIネオモバイル証券のひとかぶIPOでも、ほとんどの場合は抽選になりますが、うまく買うことができれば短期間に利益アップを狙えるため、おすすめです。もちろん、1株から購入できるので、資金が少ない方でも気軽に取り組めます。
●SBIネオモバイル証券の有利なポイント・メリット③:株を積立購入できる
株も積立で購入することで、リスクを抑えながら堅実に増やす投資ができます。SBIネオモバイル証券では、買いたい銘柄・指定日・金額を設定することで、毎月100円から株の積立投資ができます。
たとえ毎月1株ずつでも、コツコツ取り組めば確実に株が積み上がっていくのが積立投資のいいところ。SBIネオモバイル証券では、そんな積立投資が100円から設定できるので、少額で始めたい方にもぴったりです。複数の銘柄を組み合わせて分散投資できるのもいいですね。
SBIネオモバイル証券はNISAの対象外
メリットのたくさんあるSBIネオモバイル証券ですが、デメリットもあります。それは、本稿執筆時点(2021年2月10日)でNISA(ニーサ・少額投資非課税制度)に対応していないことです。なお、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)には対応しています。NISAは運用益が非課税にできる、資産形成でぜひ使って欲しい制度です。
まとめ
SBIネオモバイル証券の特徴と手数料、他のスマホ証券より有利なポイントを紹介してきました。SBIネオモバイル証券の口座開設は無料です。SBIネオモバイル証券はこれから投資をスタートする方の証券会社としておすすめですので、ぜひ口座を開設して、資産運用の第一歩を踏み出してくださいね。
(※2023年3月にSBI証券と経営統合するため、SBIネオモバイル証券の口座開設は2022年10月7日をもって終了しています)
【関連記事もチェック】
・【2023年最新ランキング】プロが選ぶおすすめスマホ証券ベスト5を一挙公開! スマホ証券の仕組み・メリット・選び方も徹底解説
・決して買ってはいけない投資信託・関連投資サービス、5つの地雷商品
・【2021年版】プロが選ぶおすすめ投資型クラウドファンディングランキングベスト2
・【2021年版】ポイント投資サービス徹底比較 プロが選び方を伝授
・【2022年版】iDeCo(イデコ)のオススメ投資信託はコレ! お金のプロ厳選5本
畠山 憲一 Mocha編集長
1979年東京生まれ、埼玉育ち。大学卒業後、経済のことをまったく知らないままマネー本を扱う編集プロダクション・出版社に勤務。そこでゼロから学びつつ十余年にわたり書籍・ムック・雑誌記事などの作成に携わる。その経験を生かし、マネー初心者がわからないところ・つまずきやすいところをやさしく解説することを得意にしている。2018年より現職。ファイナンシャル・プランニング技能士2級。教員免許も保有。趣味はランニング。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう