connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

24/06/06

家計・ライフ

手続きしなければもらえない、親族が亡くなった後にもらえる7つのお金

手続きしなければもらえない、親族が亡くなった後にもらえる7つのお金

大切な親族が亡くなると、悲しみに暮れる暇もなく、さまざまな手続きが待ち受けています。葬儀および公的な手続き、故人名義となっている生活サービスの名義変更や解約、遺産相続の手続きなどを、限られた時間の中で行わなければなりません。そこで今回は、公的な年金・医療・介護制度に焦点を絞って、これらの制度で亡くなった後に手続きをするともらえる(もしくは返ってくる)お金を7つ紹介します。

亡くなった後の手続きでもらえるお金(1):遺族基礎年金

遺族年金は、残された家族にとってその後の重要な収入源です。受け取れる遺族年金の種類や年金額は、亡くなった人の加入履歴や遺族の状況によって変わるので、あらかじめ試算されることをおすすめします。

【遺族基礎年金の年金額(2024年度)】
①子のある配偶者が受け取るとき
 ・1956年4月2日以後生まれ:816,000円+子の加算額(※)
 ・1956年4月1日以前生まれ:813,700円+子の加算額(※)
②子が受け取るとき(1人あたりは、次の金額を子の数で割った額)
 ・816,000円+2人目以降の子の加算額(※)
(※)子の加算額
・1人目および2人目:各234,800円
 ・3人目以降:各78,300円

遺族基礎年金は、受給対象となる遺族が「子のある配偶者」や「子」に限定されている点がポイントです。ここでの「子」は、18歳になった年度の3月31日までにある子ども、または20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の状態にある子どものことを指します。したがって、子どもがすでに独立している場合などには受け取れないほか、すべての子どもが18歳の年度末を迎えると受け取る権利がなくなる点に注意が必要です。

亡くなった後の手続きでもらえるお金(2):寡婦年金・死亡一時金

遺族基礎年金の受給対象とならない場合には、国民年金の独自給付である「寡婦年金」や「死亡一時金」の支給対象にならないかをチェックしましょう。なお、両方の受給要件を満たしていても、受け取れるのはどちらか一方です。

●寡婦年金

国民年金の第1号被保険者(任意加入被保険者を含む)としての期間が10年以上ある夫が、年金(老齢基礎年金・障害基礎年金)を受け取ることなく亡くなった場合には寡婦年金の対象になるかもしれません。寡婦年金は、夫によって生計を維持され、10年以上婚姻関係のあった妻(事実婚も含む)が、60歳から65歳になるまでの間受け取ることができます。

寡婦年金の額は、亡くなった夫の第1号被保険者期間に係る老齢基礎年金額の4分の3。妻が自身の老齢基礎年金を繰り上げ受給していると、請求ができない点に注意が必要です。

<寡婦年金の金額>

日本年金機構「遺族年金ガイド(令和6年度版)」より

●死亡一時金

国民年金の第1号被保険者(任意加入被保険者を含む)としての期間が36月(3年)以上ある人が亡くなった場合、遺族(配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹の順)は死亡一時金がもらえるかもしれません。

【死亡一時金の金額】
・保険料納付月数36月以上180月未満 :120,000円
・保険料納付月数180月以上240月未満:145,000円
・保険料納付月数240月以上300月未満:170,000円
・保険料納付月数300月以上360月未満:220,000円
・保険料納付月数360月以上420月未満:270,000円
・保険料納付月数420月以上 :320,000円
※死亡した月の前月までに付加保険料を36月以上納付していた場合は8,500円が加算。

寡婦年金と同様、亡くなった人がすでに年金(老齢基礎年金・障害基礎年金)を受け取っていた場合には請求ができないほか、遺族基礎年金を受け取れる遺族がいる場合には受け取れない点には注意が必要です。

亡くなった後の手続きでもらえるお金(3):遺族厚生年金

遺族厚生年金は、厚生年金保険の被保険者、もしくは被保険者だった人が亡くなった場合に支給されます。なお、対象となる遺族のうち、子のない夫、父母、祖父母については、亡くなった時点で55歳以上の人でなければ受給できません。

<遺族年金を受けることができる遺族と年金の種類>

日本年金機構「遺族年金ガイド(令和6年度版)」より

遺族厚生年金の額は、亡くなった人の老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3の金額です。もし厚生年金保険に加入していた期間が300月(25年)に満たない場合には、300月とみなして計算されます。なお、65歳以上で自身の老齢厚生年金の受給権がある人がもらう遺族厚生年金については、老齢厚生年金に相当する部分の金額は支給されません。

遺族厚生年金では「中高齢寡婦加算」にも注目です。先ほど、遺族基礎年金は、18歳の年度末を迎える前の子どもがいなければ支給されないことを紹介しました。「中高齢寡婦加算」とは、夫が亡くなったときに40歳以上で子のない妻や、40歳に達した当時に子がいた妻に対し、65歳になるまでの間、遺族厚生年金に612,000円(2024年度・年額)を加算するルールです。

1956年4月1日以前生まれの妻が、65歳以降受け取る遺族厚生年金に加算される「経過的寡婦加算」と合わせて、夫に早く先立たれた妻には特に、厚生年金保険からの手厚い支給があることを覚えておくとよいでしょう。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

亡くなった後の手続きでもらえるお金(4):未支給年金

公的年金の支給は2ヶ月に一度、原則偶数月の15日に行われますが、支給されるのはその前月までの2ヶ月分です。したがって、年金受給者が亡くなると、必ず1~3ヶ月分の未支給年金が発生することになるので、年金の受給停止手続き(死亡の届け出)と合わせて、未支給年金の請求手続きを行いましょう。年金を受け取る権利があったにも関わらず、請求をせずに亡くなってしまった場合にも未支給年金の請求ができます。

【亡くなったタイミングと未支給年金の月数】
・偶数月の14日以前に亡くなった:亡くなった月を含む3ヶ月分
・奇数月に亡くなった:亡くなった月を含む2ヶ月分
・偶数月の15日以降に亡くなった:亡くなった月のみ1ヶ月分

未支給年金を受け取れるのは、亡くなった人と生計を同じくしていた遺族です。遺族が「自己の名」で請求を行うことになるため、受け取った未支給年金は相続税の課税対象とはならず、受け取った遺族の一時所得となります。

亡くなった後の手続きでもらえるお金(5):葬祭費・埋葬料(費)

葬祭や埋葬を行った人に対しては、亡くなった人が加入していた公的医療保険から給付金が支給されるので要チェックです。保険証の返却および資格喪失の手続きと合わせて、支給申請所の提出手続きを忘れないようにしましょう。

●葬祭費

国民健康保険や後期高齢者医療制度の被保険者が亡くなった場合には、葬祭を行った人(喪主)に「葬祭費」が支給されます。金額は自治体によって異なりますが、3~5万円(東京23区は一律7万円)が一般的です。

●埋葬料・埋葬費

健康保険に加入している会社員などが亡くなった場合に、故人に生計を維持され埋葬を行った人に支給される「埋葬料」は、一律5万円。もし対象となる人がいない場合には、実際の埋葬に要した費用が、5万円を上限に「埋葬費」として支給されます。なお、被扶養者を亡くした被保険者に支給される「家族埋葬料」は、5万円です。

加入している健康保険によってはさらに、埋葬料に上乗せする形で独自の給付を行っていることがあります。独自給付の有無や金額等についても確認しておくとよいでしょう。

【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

亡くなった後の手続きでもらえるお金(6):高額療養費・高額介護サービス費

同一月にかかった医療費の自己負担額を、一定の金額(自己負担限度額)までに抑えてくれる「高額療養費制度」。限度額を超えた分は払い戻しが受けられますが、亡くなった人に対する未支給分は相続人による請求が可能です。(高額介護サービス費も同様に)それぞれの保険者の案内に従って手続きを行いましょう。

なお、高額療養費や高額介護サービス費の払い戻しによって相続人が受け取った金額は、相続財産に含めなければなりません。

亡くなった後の手続きでもらえるお金(7):介護保険料等の還付

年金・医療・介護、それぞれの公的保険制度に加入している人が亡くなった場合、被保険者資格の喪失日は亡くなった日の翌日です。そして、この資格喪失日が属する月の前月分までの保険料が月割で計算され、精算手続きが行われることになります。

精算で明らかになった保険料の過不足は相続財産です。つまり、相続人が受け取った還付金は相続税の課税対象となる一方で、相続人が不足分を納付した場合には、その債務を遺産総額から控除することができます。

絶対に忘れてはいけない7つのお金をもう一度チェックしよう

ここまでお話しした7つのお金について、表にまとめると次のようになります。

<亡くなった後の手続きでもらえる7つのお金まとめ>

筆者作成

今回は、公的な年金・医療・介護制度で、亡くなった後に手続きをするともらえる(もしくは返ってくる)お金を7つ紹介しました。実際にもらえるお金や金額は、亡くなったタイミングで大きく変わりますが、(1)~(3)で紹介した遺族年金はとりわけ、大切な人が亡くなった後のくらしに長く影響を及ぼします。これらについては、あらかじめ試算をしたうえでマネープランに反映させることが、非常に重要です。

最後に、手続きをすることでお金がもらえることは分かっていても、実際に大切な人の死に直面すると、手続きに漏れがないか心配に思うかもしれません。市区町村の窓口や年金事務所、加入している健康保険などにも相談しながら、必要な手続きを進めましょう。

神中 智博 ファイナンシャルプランナー(CFP®︎)、1級DCプランナー

1992年宮崎県生まれ。関西学院大学会計大学院を修了後、NTTビジネスアソシエ西日本で、NTT西日本グループの決算や内部統制、DX等の業務に従事。2022年10月に兵庫県で独立系FP事務所ライフホーカーを開業し、現在に至る。NISAやiDeCoを活用した資産形成など、金融系に関する記事をオンラインメディアでも多数執筆。特に、現役世代が今日からできる老後資金対策に力を入れており、「老後不安バスター」として、だれもが老後に向けて自信を持てる社会を目指して奮闘中。
Twitter→https://twitter.com/lifehawker

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

育児休暇中の内職ってしてもいいの?

家計・ライフ京都府 いいね 4
2015/12/04

現在会社を育児休暇中の母です。私が今回質問したいのは、育児休暇中に内職をしてもよいか、ということです。
私は十分な貯金がないまま子供を出産したので、旦那の給料のみではいずれ家計が苦しくなること...

マネー相談の続きを見る

現在、公営住宅に住んでおります。
世帯収入が低いので月々のお家賃は駐車場込みで32000円ほどです。
3LDKで、まぁまぁ綺麗ですし住む事自体には満足ですが、度々入ってくる住宅販売の広告を見...

マネー相談の続きを見る

転勤族は何時まで付いていくべき?

家計・ライフ岡山県 いいね 0
2015/06/15

私は30代主婦なのですが、我が家には4歳、3歳、0歳の3人の子供がいます。
旦那は世に言う転勤族でして、全国何時何処に異動になるか分かりません。

何度か子供を保育園に預け、私自身も働いて...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ