23/12/11
新NISAの積立投資でお金が苦しくなったら中断しても大丈夫?
将来に向けた資産形成のために、2024年1月から始まる新NISAで積立投資する予定の方もいらっしゃると思います。新NISAの積立投資は毎月決まった金額が自動で積み立てられるため、無理なく続けられる金額で始めることが大切です。しかし、予期せぬ収入の減少や家計のひっ迫などで、積立を続けるのが苦しくなることもあるでしょう。そのような場合、新NISAの積立投資を中断してもよいのでしょうか?
今回は新NISAの積立投資でお金が苦しくなったときに取るべきアクションと、その根拠を解説します。「新NISAで積立投資を始めたいけど、毎月お金を出し続けられるか不安」という方は、ぜひチェックしてみてください。
新NISAの積立は中断せず、できる限り続けたほうがよい
新NISAの制度上、積立をやめることは可能です。しかし積立投資を中断すると以下のデメリットがあるので、よほどの理由がない限り、積立を中断したり売却したりせず、積立を続けるのが得策です。
●ドル・コスト平均法の効果が減少する
新NISAの積立投資を途中でやめることの代表的なデメリットは、「ドル・コスト平均法」の効果が減ることです。ドル・コスト平均法とは、投資信託などの金融商品を定期的に同じ金額で買い続ける投資手法のことです。こうすることで、価格の低いときは多く、高いときは少なく購入することになるので、購入価格を平均化し、価格変動リスクを抑える効果が期待できます。
ドル・コスト平均法は長く続けるほど効果が高まるため、途中でやめると積立期間が短くなり、その分価格変動リスクを抑える効果が減少してしまうのです。初めに設定した積立金額での投資が難しくなった際は、中断するのではなく、積立金額を減らして続けることを考えましょう。
●複利の効果が減ってしまう
投資にまわすお金の確保が難しくなり新NISAの積立を中断せざるを得ない場合でも、それを理由に売却することはおすすめできません。運用期間が長いほど高くなる「複利の効果」が減ってしまうためです。
複利の効果とは、投資で得た利益を再び投資にまわすことで、利益が利益を生み資産が膨らんでいく効果のことです。新NISAでは積立を中断しても非課税で資産を保有し続けられるので、すぐに現金化する必要がなければ売却せずに運用だけでも継続しましょう。
●ライフプランに影響が出る可能性も
初めに設定した積立金額をもとにライフプランを立てる場合、積立金額を減らす、あるいは積立を中断することで最終的な資産総額が変わってくるので注意が必要です。目標の時期までに目標の金額を準備できなくなることで、予定しているライフイベントの時期やライフスタイル、必要となる収入や支出に影響が出るかもしれません。その点をふまえて、積立金額を減らす(または中断する)場合はライフプランもいっしょに見直しましょう。
積立を中断した場合と減額して続けた場合の総資産額は…
積立投資を中断した場合と、積立金額を減らして続けた場合では、どのくらい最終的な資産総額が違ってくるのでしょうか?
投資期間20年で最初の10年間を月3万円ずつ積み立て、次の10年間の積立を「中断」「月1万円に減額」「11〜15年目は月1万円、16〜20年目は月3万円」「月3万円」の4つのケースで行った場合の最終的な資産総額をシミュレーションしてみました。
なお、利回りは年率3%と仮定しています。
●積立を中断した場合と継続した場合の比較
筆者作成
積立投資を中断した場合(ケース1)と、月1万円に減額した場合(ケース2)では最終的な資産総額に約140万円の差が出ます。少額でも毎月コツコツ積み立てたほうがお金を増やしやすいことがわかりますね。
次の5年間を月1万円に減額、その次の5年間を元の3万円に戻した場合(ケース3)では、月1万円に減額して積立金額を戻さなかった場合(ケース2)と比べて約130万円も多く資産を増やせる結果となりました。
新NISAでは積立金額を減らすだけでなく、年間投資枠の範囲内で増やすこともできます。積立金額を減らした影響を最小限に抑えるために、ピンチを脱したら元の金額に戻すことも検討しましょう。
もちろんケース4のように積立金額を減らさないことが一番なので、家計の見直しや副業・転職などを検討して、積立投資にまわすお金を確保する工夫も大切です。
積立は金額を減らしてでも続けよう
新NISAでは途中で積立投資を中断することは可能ですが、リスクを抑えて安定的に資産運用をするなら、積立金額を減らしてでも続けるほうが効果的です。無理のない範囲で積み立てるのが大前提ですが、積立投資のお金が苦しくなった場合は、積立を中断しなくて済むよう、少しでも投資にお金をまわせる工夫をしてみましょう。
【関連記事もチェック】
・新NISAの成長投資枠で狙え!1株だけでもらえる優待16銘柄【Money&YouTV】
・「高収入なのに貧乏人」が買うのを止められない、貧乏を招く5つのモノ
・貧乏人は買うがお金持ちは買わない5つのもの
・「お金持ち夫婦」と「貧乏夫婦」を分ける、決定的な5つの違い
・「金持ちから貧乏夫婦に転落」払ってはいけない5つのお金
鈴木靖子 ファイナンシャルプランナー(AFP)、2級DCプランナー(企業年金総合プランナー)
銀行の財務企画や金融機関向けコンサルティングサービスに10年以上従事。企業のお金に関する業務に携わるなか、その経験を個人の生活にも活かしたいという思いからFP資格を取得。現在は金融商品を売らない独立系FPとして執筆や相談業務を中心に活動中。
HP:https://yacco-labo.com
この記事が気に入ったら
いいね!しよう