connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

23/08/16

相続・税金・年金

親を介護した子どもの方が遺産を多くもらう方法はあるのか

親を介護した子どもが遺産を多くもらう方法はあるのか

「親の介護をしたから、他の兄弟姉妹よりも遺産を多くもらえるはず」と考えている人も多いのではないでしょうか。残念ながら、介護した分遺産を上乗せで相続できるという法律はありません。介護した分確実に遺産を多く受け取るためには、介護する前から対策を行う必要があります。

介護しても遺産を多くもらえるとは限らない!介護と相続の現状

介護をしたから遺産分割で有利になるということはありません。「介護1ヶ月につき遺産〇割を上乗せでもらえる」というような法律はなく、介護と相続は切り離されて考えられます。

民法では、誰がどれだけ相続できるかが定められており(民法第900条)、この相続割合を法定相続分と呼びます。たとえば、父・母・長男・長女の家族構成で父親が亡くなった場合、各法定相続分は母親が1/2、長男が1/4、長女が1/4になります。

実際の遺産分割では、法定相続を参考にしながら、話し合いによって遺産の分け方を決めていきます。相続人全員が同意すれば法定相続通りに分けなくても問題ないので、介護しなかった相続人が、「介護してくれてありがとう。遺産を多めに受け取って。」と言ってくれれば、遺産を多めに受け取ることができるでしょう。一方で、相続人の一人が「介護と相続は別。遺産は法定相続通りに分けるべき。」と主張してきたら、遺産を多く受け取るのは難しくなります。

法定相続通りに遺産分割するとなると、介護の苦労が報われないですよね。しかし、実際に相続の現場では介護が考慮されないケースは少なくないのです。

「寄与分」という救済制度があるが、なかなか認められにくい

このような介護の不公平を正すために、「寄与分」という制度があります。寄与分とは、療養看護などにより亡くなった人の財産維持に貢献した場合、貢献度合いに応じて遺産を多めにもらえる制度です(民法第904条の2)。

しかし、実際には寄与分を主張してもなかなか認めてもらえません。寄与分も結局のところ相続人全員が認めないと受け取れないので、「遺産は法定相続通りに分けるべき」と主張している相続人が、簡単に認めるとは考えにくいからです。

話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てて決着をつけます。しかし、調停で寄与分を認めてもらうには、介護の状況が「仕事を辞めて数年間、無償で昼夜つきっきりで介護していた」レベルで、かつその事実を客観的に証明できる証拠資料(要介護認定通知書や診断書、介護日誌など)が必要です。求められるハードルがかなり高いので、認めてもらうのは容易でなないでしょう。

さらに、ようやく寄与分が認められても、もらえる寄与分は予想より少なくなることがほとんどです。寄与分の金額は、厚生労働省が定める介護報酬基準額に、身内が介護したことを考慮する裁量的割合を乗じて算出します。裁量的割合は、ケースにより異なりますが、0.5〜0.9が一般的です。たとえば要介護3の父親を3年間介護した場合の寄与分の目安は、《5,840円(要介護3の介護報酬基準額の日当)×3年×365日×0.7=約448万円》です。
もっとも、3年間身を粉にして介護してきた対価が448万円では、納得できないと感じる人も多いでしょう。

このように、親が亡くなった後では「寄与分」の制度に頼る他ありませんが、寄与分も確実に、かつ十分にもらえるわけではありません。介護した分の遺産を確実に受け取るためには、介護を始める前から対策を行うことが重要です。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

介護した分遺産を確実に多く受け取るための3つの方法

介護した分遺産を確実に多く受け取るためには、あらかじめ次のいずれかの方法を行うようにしましょう。

・負担付死因贈与
・遺言
・生前贈与

この3つの中では、負担付死因贈与がおすすめです。負担付死因贈与とは、「自分が亡くなったら財産をあげるから、〇〇をしてもらう」という条件付きの贈与契約のことです。介護の場面では、「遺産をあげるから最後まで介護をしてね」とあらかじめ取り決めておくことができます。負担付死因贈与契約を結ぶことで、親は「最後まで介護してもらえる」という安心感を得られ、介護する子どもは「介護をすれば財産をもらえる」という安心感を得られ、お互い気持ちよく介護生活を送ることができるでしょう。

遺言や生前贈与という方法もありますが、遺言だと子どもには「遺言の内容が分からない」という不安が残り、生前贈与だと親に「最後まで介護してもらえるか分からない」という不安が残ることを理解しておきましょう。

どの方法で財産を渡すかは、家族でしっかりと話し合って決めるようにしてください。

まとめ

親が亡くなってしまった後では、相続のためにできることは限られており、遺産を多く受け取れる保証はありません。親と死後のことを話し合うのは気が引けますが、後悔のない介護にするためにも、事前にしっかり話し合って相続対策を進めておくようにしましょう。

角田 直子 相続ライター

物流企業、留学斡旋業を経てフリーライターに転身。親の相続をきっかけに、相続について勉強するように。「親の相続で損&失敗しないための情報」を分かりやすくお届けします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

50歳から正社員とパート、どちらが得?

年金神奈川県 いいね 2
2015/12/06

主人は自営業で二人で国民年金を20年以上払ってきました。 
50歳になって私は正社員になり厚生年金に。主人は会社で厚生年金を始めました。
正社員といっても手取りで20万円程度で残業代もボーナ...

マネー相談の続きを見る

国民年金基金か確定拠出年金か

年金広島県 いいね 2
2016/10/31

▼プロフィール
年齢:夫 48歳、私 37歳
住居:賃貸マンション
職業:夫(彼) 正社員、私 アルバイト
貯金:夫(彼) 約4000万円、私 約2500万円
年収:夫(彼) 約150...

マネー相談の続きを見る

▼プロフィール
年齢:私 53歳、妻 37歳 娘 小学校6年生
住居:私 賃貸マンション暮らし
職業:私 契約社員、妻 アルバイト
貯金:私 約400万円、妻 約600万円
年収:私 ...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ