22/04/25
18歳でも50歳でも成人なら最低限知っておくべきお金の教養【Money&You TV】
18歳でも50歳でも成人なら最低限知っておくべきお金の教養
民法で「成年年齢」とは、「一人で有効な契約をすることができ、父母の親権に服さなくなる年齢」を指します。2022年4月からは、以下の契約手続きを親の同意なしで、自分で行うことができるようになります。
●携帯電話の契約
●クレジットカードを作る
●部屋を借りる(賃貸契約)
●各種ローンを組む
●民間の生命保険や損害保険に加入する
●NISA口座や課税口座の開設・投資実行 など
契約には責任が生じるもの。十分な知識がないまま安易に契約や投資を行なってしまうと、思わぬトラブルにつながることもありますし、損をすることも往々にしてあります。
とはいえ、これは18歳に限った話ではなく、お金の知識がない成人なら誰しも起こりうることです。
成人になったら最低限知っておくべきお金の教養は次のとおりです。
●収入以上に支出しない・先取り貯蓄
●利子、利息、金利、利回りの言葉の定義
●利息が利息を生み出す「複利効果」
●投資商品の仕組み・メリット・デメリット
●投資のリスクとリターンの関係
●リスク許容度にあった資産運用
●具体的な商品選びのポイント
●金融詐欺・投資詐欺
●リスクを抑えてリターンを得る「長期積立分散投資」
今回は成人なら最低限知っておくべきお金の教養を動画で解説しています。
出演:頼藤 太希(よりふじ・たいき)、高山 一恵(たかやま・かずえ)
制作:株式会社Money&You(編集:田松 幸之介)
【Money&You TV】配信記事
全バックナンバーはこちら
・#123「3年未満での売却が多い「つみたてNISA」 相場の影響に左右されて絶対売ってはいけない」
・#124「【FIRE入門】FIRE向けポートフォリオ4選」
・#125「【お金持ちになりたい!】年収350万円お金が貯まらない…お金が貯まる仕組みはどう作る?」
・#126「【知らないと大損】退職金は一時金と年金で手取り額が全然違う!どう受け取るのが正解か」
・#127「18歳でも50歳でも成人なら最低限知っておくべきお金の教養」
【関連記事もチェック】
・老後資金はいつから貯めはじめるのが正解? 50代からでは間に合わないのか
・年金保険料の未納を続けた人は末路が悲惨
・国民年金保険料は上がり、年金受給額は下がる現実…それでも保険料は支払うべきなのか
・【2021年版】あなたの年金はいくら?概算表で確認しよう!
・6大ファンド大賞から好成績投信を厳選! おすすめのアクティブ型投資信託はコレだ【Money&You TV】
Money&You マネーアンドユー
株式会社Money&Youは、「お金と向き合う。」を サポートし日本を元気にする!を理念に、書籍、各種メディア、講演、相談など様々なチャネルを通して、個人がお金の知性を高めるサポートに注力している会社。女性向けお金の総合相談サイト「FP Cafe」、女性向けマネーメディア「Mocha」、動画コンテンツ「Money&YouTV」、Podcast番組「マネラジ。」などを運営。金融に特化したコンテンツの企画・制作、講演・研修事業を行っている。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう