connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

22/02/24

相続・税金・年金

60歳からiDeCoを始めた場合、何歳からお金が受け取れるのか

60歳からiDeCoを始めた場合、何歳からお金が受け取れるのか

公的年金の受給額が減る傾向にある日本で、個人で年金資源を作ることが必要となってきました。そのためにぜひ活用したい制度にiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)があります。これまで、iDeCoに加入できるのは60歳まででしたが、2022年5月より65歳へと引き上げられます。では、60歳以降でiDeCoに加入した場合、お金は何歳から受け取れるのでしょうか。注意点を紹介します。

老後の自分年金を作るiDeCo

「人生100年時代」といわれるなか、少子高齢社会である日本では、年金の保険料を支払う年齢層が少なく、貰う年齢層が多いという状況です。しかも、公的年金を貰う期間も長くなっています。必然的に1人当たりの受給できる年金額は減少する傾向となっています。

そこで、老後の年金の上乗せを自分でできるようにした制度がiDeCoです。
iDeCoでは、あらかじめ自分で設定した商品(主に投資信託)に毎月積み立て投資をしていきます。そして、その成果を老後に受け取ります。毎月の積立額は5,000円以上、1,000円単位で設定が可能。上限は、国民年金の種類や企業年金の有無により異なります。

iDeCoのメリットは、税優遇が充実していることです。毎月拠出する掛金は全額その年の所得から控除が受けられるため、所得税や住民税が安くなります。また、運用中に生まれた利益に対しても受け取り時の利益に対しても税金がかからず、非課税で運用ができます。そのうえ、受け取るときは一括(一時金)で受け取っても分割(年金)で受け取っても税金を節約できます。

加入期間によって受け取れる年齢が変わる

iDeCoでは原則として、受け取り開始年齢(受給開始年齢)になるまで拠出したお金を出金することができません。ですから、iDeCoを開始する際には、いつから受け取れるのか、受給開始年齢をあらかじめ確認しておきましょう。

iDeCoは原則、60歳に到達すると受け取りを開始できます。しかし、60歳時点で加入期間が10年に満たない場合は、段階的に後にずれていきます。

●iDeCoの加入期間と受け取り開始年齢

60歳時点の加入期間が
・10年以上 → 受け取り開始年齢:60歳
・8年以上10年未満 → 受け取り開始年齢:61歳
・6年以上8年未満 → 受け取り開始年齢:62歳
・4年以上6年未満 → 受け取り開始年齢:63歳
・2年以上4年未満 → 受け取り開始年例:64歳
・1か月以上2年未満 → 受け取り開始年齢:65歳

したがって、50代でiDeCoへ加入された方は注意が必要です。
現代社会では65歳まで働いている方は多くいらっしゃいますし、公的年金の受給開始年齢も原則65歳からですので、50代からスタートしても非課税で年金資源を作れるというメリットは充分にあるかと思います。

【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

60歳でiDeCoに加入しても15年間非課税で運用できる

iDeCoは2022年5月以降、条件を満たせば65歳まで加入することができるようになります。具体的には、60歳以降も働いて厚生年金に加入している方や、60歳以降に国民年金の任意加入をしている方が、最長65歳まで加入し、掛金を拠出できるようになります。

60歳以降でiDeCoに加入した場合、お金が受け取れるのは加入から5年経過後となります。仮に60歳で加入した場合は最短で65歳、62歳なら67歳からの受け取り開始となります。

もっとも、受け取り開始年齢に達したからといって、すぐに受け取る必要はありません。iDeCoでは、60歳(65歳)を迎えて新たな掛金が拠出できなくなっても、70歳(2022年4月より75歳)までは非課税で運用を続けることができます。つまり、60歳で加入しても、75歳までの15年間非課税で運用ができるのです。75歳から年金で受け取ることも一時金で受け取ることも可能です。
非課税の運用期間を長くすることで、お金を安定的に増やす期待ができます。ですから、安定運用するためにも、できるだけ運用期間は確保することをお勧めします。

まとめ

iDeCoでは、元々安定運用を目的としている商品が選定されています。また、それに加えて所得控除や非課税での運用などのメリットが付いています。年金は将来の大切な収入源ですが、老後の収入は年金のみでは心細いもの。それであれば、これから幅が広がるiDeCoを利用して運用をしてみてはいかがでしょうか。今まで収入はあるのに、年齢超過でiDeCoへの加入を諦めていた方にも是非知っていただければと思います。

小塚歩 ファイナンシャル・プランナー(CFP®)

大手証券会社、IRリサーチ会社を経て、ファイナンシャル・プランナーとして独立。FP事務所 まいまねい 代表。人生100年時代だからこそ、もっと金融を身近に感じてほしく、セミナー活動を通して、金融リテラシーや金融教育を広めるセミナー講師。得意分野は投資・金融資産運用。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

50歳から正社員とパート、どちらが得?

年金神奈川県 いいね 2
2015/12/06

主人は自営業で二人で国民年金を20年以上払ってきました。 
50歳になって私は正社員になり厚生年金に。主人は会社で厚生年金を始めました。
正社員といっても手取りで20万円程度で残業代もボーナ...

マネー相談の続きを見る

国民年金基金か確定拠出年金か

年金広島県 いいね 2
2016/10/31

▼プロフィール
年齢:夫 48歳、私 37歳
住居:賃貸マンション
職業:夫(彼) 正社員、私 アルバイト
貯金:夫(彼) 約4000万円、私 約2500万円
年収:夫(彼) 約150...

マネー相談の続きを見る

▼プロフィール
年齢:私 53歳、妻 37歳 娘 小学校6年生
住居:私 賃貸マンション暮らし
職業:私 契約社員、妻 アルバイト
貯金:私 約400万円、妻 約600万円
年収:私 ...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ