connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

23/10/28

家計・ライフ

ボーナス(賞与)の平均はいくら?年代・業種別でどのように変わる?

ボーナス(賞与)の平均はいくら?年代・業種別でどのように変わる?

勤務先によって違いはありますが、一般的にボーナスは年に2回支給されます。次のボーナス支給日を楽しみにしている、という方も多いのではないでしょうか。
「次のボーナスはいくらもらえるかな?」「ボーナスが入ったら何に使おうかな?」と考えているときはワクワクします。その一方で「みんなはボーナスをいくら位もらっているのだろう?」と、ボーナスの平均額が気になる方もいらっしゃるでしょう。

そこで本記事では、厚生労働省発表のデータをもとに、年齢別、業種別にボーナスの平均額がいくらなのかを解説します。自分のボーナスが平均額にマッチしているか気になる方は、ぜひご覧ください。

ボーナスの支給は企業によってまちまち

ボーナスとは、月の固定給とは別に支給される給与のことで「賞与」とも呼ばれます。ボーナスの支給は、法律によって定められているわけではありません。そのため支給される額や時期など、支給のルールは企業によって違います。

一般的には6~8月頃に「夏ボーナス」、10~12月に「冬ボーナス」と年に2回支給されるケースが多いですが、企業によっては年1回・年3回というケースもあります。
一方、ボーナスを支給しない代わりに、月給が高い企業もあります。そのため、ボーナスの支給がない企業だから年収が低いとは限りません。

ボーナスの平均額はいくら?

多くの人が年に2回もらうボーナスですが、はたして平均額はいくらなのでしょうか。ここからは、厚生労働省発表のデータをもとに解説します。

●ボーナスの平均額(全産業・従業員1人当たり)

 厚生労働省「毎月勤労統計調査」より筆者作成

2021年・2022年ののデータによると、夏季、年末ともにボーナスの平均支給額は38~39万円となっています。おおむね、1〜2か月分の給与と同額でしょう。2021年から2022年にかけては平均月給額が上昇したため、ボーナスの額も連動して増えているようです。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

年代別ボーナスの平均額はいくら?

ボーナスの平均額を年代別に見てみましょう。年代別に見ると、金額に大きな違いがあることがわかります。

●年代別ボーナスの平均額

厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」より筆者作成

上の表は、2022年の年代別ボーナス平均額です。データには、年間賞与の額が掲載されています。

19歳までと20~24歳の年代でボーナス支給額が多くないのは、新入社員が多数含まれるためでしょう。新入社員の夏季ボーナスは「寸志」として支給されるケースがほとんどです。入社まもない時期の支給は気持ち程度の額であるため、年間の支給額もこの金額になると考えられます。

一方で、25歳以降は年齢を重ねるとともにボーナス平均額も増加し、50代でピークを迎えます。50代になると役職者が増えるため、ボーナス額も多く支給されるのでしょう。

60歳以降は定年退職後に再任用や非正規雇用で働くケースがほとんどになるため、ボーナス額も減少します。

【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

業種別ボーナスの平均額はいくら?

業種別のボーナス平均額も公開されています。

●業種別ボーナスの平均額

厚生労働省「毎月勤労統計調査」より筆者作成

2022年度の夏季賞与・冬季賞与を合計して、年間の賞与額が多い順に並び替えています。業種別のボーナス平均額で、もっとも多かったのは「電気・ガス業」でした。2022年度の夏季賞与は77万円、年末賞与は80万円以上となっています。
次点は「情報通信業」で夏季68万円、年末66万円でした。さらに「学術研究等」「金融業、保険業」の順になります。

一方、2022年のボーナス平均額がもっとも少なかったのは「飲食サービス業等」です。夏季賞与、年末賞与ともに6万円台となっています。

ボーナスから引かれる社会保険料・税金は?

毎月の給与からは社会保険料や税金が引かれますが、じつはボーナスからも引かれていることをご存じでしょうか?ボーナスから引かれる社会保険料や税金は、次の4つです。

●健康保険料

健康保険料は、被保険者とその家族の病気やケガ、出産、死亡などの事態に備える保険料です。ボーナスから引かれる健康保険料は、次の計算式で求めます。

健康保険料=標準賞与額(ボーナス総支給額から1,000円未満切り捨て)×健康保険料率×1/2

健康保険料率は、加入している健康保険組合や地域によって異なります。勤務先と折半で支払うため、最後に1/2をかけて求めます。
40歳以上64歳未満の場合は、介護保険料も同時に徴収されます。

●厚生年金保険料

厚生年金保険料とは、いわゆる公的年金の保険料です。老後に支払われる老齢年金や、障害が残ったときに支払われる障害年金、死亡したときに遺族に支払われる遺族年金の財源となります。

ボーナスから引かれる厚生年金保険料は、次の式で求めます。

厚生年金保険料=標準賞与額×厚生年金保険料(18.3%)×1/2

厚生年金保険料率は2017年9月以降、18.3%で固定されています。健康保険料と同様に労使折半であるため、最後に1/2をかけます。

●雇用保険料

雇用保険は、失業給付や育児・介護休業給付金の財源となるものです。ボーナスから引かれる雇用保険料は、次の式で求めます。

雇用保険料=ボーナス総支給額×雇用保険料率

2023年度の雇用保険料率は、一般事業の場合、労働者負担が0.6%で事業主負担が0.95%となっています。

●所得税

ボーナスから引かれる所得税は、次の計算によって控除額を算出します。

所得税=(ボーナス額面-社会保険料)×所得税率

所得税率は国税庁が定めており、0%から45.945%のうち該当する税率を適用します。所得が多ければ、税率も高くなる仕組みです。

なお住民税は、ボーナスからは引かれません。住民税は、給与とボーナスを含めた「前年総所得」から算出した額を給与から天引きするためです。つまり、翌年度の月給から毎月引かれることになります。

ボーナスの平均額は年代や業種で大きく違う

ボーナスの平均額はいくらなのか、データをもとに解説しました。年代や業種によって、ボーナスの平均額には差があります。またボーナスからは、社会保険料や税金が引かれることも解説しました。社会保険料や税金が引かれるため、ボーナスの額面と手取り額には差があります。
ボーナスを何に使うか、計画をたてる際には、実際の手取り額がいくらになるかを確認しましょう。

原田 文香 ファイナンシャルプランナー(AFP)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

公務員や会社員を経て、2021年よりライターとして活動。金融関連の記事執筆を担当した際に、豊かに生きるためには『正しいお金の知識が必要である』と強く実感する。正しいお金の知識を、世のなかに広く伝えたいと思い、ファイナンシャルプランナーの資格を取得。多くの方が安心して豊かに生きられるように、生活に密着したお金の知識をわかりやすく伝えます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

育児休暇中の内職ってしてもいいの?

家計・ライフ京都府 いいね 4
2015/12/04

現在会社を育児休暇中の母です。私が今回質問したいのは、育児休暇中に内職をしてもよいか、ということです。
私は十分な貯金がないまま子供を出産したので、旦那の給料のみではいずれ家計が苦しくなること...

マネー相談の続きを見る

現在、公営住宅に住んでおります。
世帯収入が低いので月々のお家賃は駐車場込みで32000円ほどです。
3LDKで、まぁまぁ綺麗ですし住む事自体には満足ですが、度々入ってくる住宅販売の広告を見...

マネー相談の続きを見る

転勤族は何時まで付いていくべき?

家計・ライフ岡山県 いいね 0
2015/06/15

私は30代主婦なのですが、我が家には4歳、3歳、0歳の3人の子供がいます。
旦那は世に言う転勤族でして、全国何時何処に異動になるか分かりません。

何度か子供を保育園に預け、私自身も働いて...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ