22/08/21
8月中に仕込みたい「9月のみ権利確定」の株主優待おすすめ5選

株主優待がもっとも話題になるのは3月でしょう。3月末決算の企業が多く、株主優待の権利確定日が集中するためです。しかし、9月の株主優待はそこまで話題になりにくいもの。3月末決算の企業が、9月末の株主にまた優待を出すケースもありますが、「9月のみ権利確定日のある銘柄」となると、あまり注目されないようです。でも、9月のみ権利確定の銘柄にも、おすすめの株主優待はあります。
今回は、9月のみ権利確定のある銘柄のなかから、業績の好調な株主優待おすすめ5銘柄を紹介します。
なお、投資金額・予想配当は100株あたりのもの、データは2022年8月19日時点の情報を記載しています。
9月のみ権利確定の株主優待1:養命酒製造(2540)
・投資金額:18万2300円
・予想配当:4500円
・予想配当利回り:2.47%
・株主優待:1500円相当の自社商品詰め合わせ
ほとんどの方が知っていると言っても過言ではない養命酒。養命酒をはじめとする酒類や食品を製造・販売している養命酒製造も実は株主優待を実施しています。100株以上の保有で1500円相当ののど飴、黒酢、はちみつなどの自社製品(食品セットまたは酒類セットから選択)が送られます。また、100株以上を3年以上継続保有すると食品セット・酒類セットの内容が3000円相当にランクアップするという長期保有特典もあります。
9月のみ権利確定の株主優待2:学研ホールディングス(9470)
・投資金額:9万7100円
・予想配当:2400円
・予想配当利回り:2.47%
・株主優待:学研モールクーポン2000円分
学習参考書や児童書で有名な会社です。買収によって塾や教室を全国展開したり、高齢者・介護支援住宅、保育園事業を拡大したりして増益・増配しています。株主優待では、インターネット上の株主優待カタログで使える学研モールクーポン2000円分がもらえドリルや文具・本・雑貨を選ぶことができます。
9月のみ権利確定の株主優待3:ダイイチ(7643)
・投資金額:8万4800円
・予想配当:2000円
・予想配当利回り:2.35%
・株主優待:1000円分のVJAカード
北海道の食品スーパーです。旭川や札幌などに展開しています。2013年にイトーヨーカ堂と資本・業務提携し安定した経営をしています。株主優待は1000円分のVJAギフトカード。全国のデパート・スーパー・ショッピングセンターで利用できる金券ですので、北海道在住でなくても株主優待を活用できます。
9月のみ権利確定の株主優待4:稲畑産業(8098)
・投資金額:24万2400円
・予想配当:1万1500円
・配当利回り:4.74%
・株主優待:500円分のクオカード
創業130年の老舗商社です。取引の仲介にとどまらず、製造加工や商品開発等付加価値のあるサービスで業績をのばしています。株主優待では、100株で500円相当のクオカードがもらえます。稲畑産業の株主優待では、6カ月以上3年未満継続保有で1000円相当、3年以上継続保有で2000円相当と、長期保有によってクオカードの金額がアップ。長期保有のメリットが大きいのも特徴です。
9月のみ権利確定の株主優待5:アドバンスクリエイト(8798)
・投資金額:10万6200円
・予想配当:3250円
・予想配当利回り:3.06%
・株主優待:
①カタログギフト『フリージア』(2500円相当)
②保険市場 club off(会員制優待サービス)利用権
大手生損保代理店。来店型保険ショップ「保険市場」というと、聞いたことのある方もいるでしょう。保険の販売はネット中心に店舗、電話、訪問、協業など多様に展開しています。コロナ禍でもオンライン面談等を定着化させ増益が見込まれています。株主優待は2500円相当のカタログギフトと福利厚生サービスClub Off利用権です。
9月優待銘柄は8月のうちに購入しよう
株主優待目当てでなんとなく株を購入していると「気が付いたら3月決算の企業が多くなっていた」ということはよくある話です。株主優待でいろいろなものがもらえるのはいいのですが、肝心の優待品が届く時期が6~7月に集中し、あとはぱったりこないことになりがちです。その点、9月決算月の銘柄の株主優待は12月〜翌年1月ごろに届くことが多いので、株主優待を楽しむ時期を分散させることができます。
2022年9月30日が権利確定日の場合、権利付き最終日は2022年9月28日です。ただし、9月決算に限った話ではありませんが、株主優待銘柄は、権利付き最終日に向かって株価が上昇し、翌営業日(権利落ち日)に下落する傾向があります。権利付き最終日が近くなってから買うのでは、高値つかみになってしまうかもしれません。ですから、9月権利確定の銘柄は8月のうちに買っておくのがおすすめです。これはいい、という株主優待があったら、ぜひチャレンジしてみてください。
*本記事で紹介する個別の銘柄・企業名については、あくまでも参考として申し述べたものであり、その銘柄又は企業の株式等の売買を推奨するものではありません。購入する場合は自己責任でお願い致します。
【関連記事もチェック】
・退職金・年金の金額「1日違いで大きな手取りの差」3つの例
・【アニメ動画/本要約】会社も役所も銀行も教えてくれない「定年後ずっと困らないお金の話」【Money&You TV】
・60歳からの国民年金と厚生年金、1年間保険料を払うと年金はいくら増えるのか
・パートで働き損となる年収はいくら?損を取り戻すにはいくら稼げばいいのか
・「年金より生活保護のほうがもらえるお金が多い」は本当なのか

稲村 優貴子 ファイナンシャルプランナー(CFP︎︎®︎)、心理カウンセラー、ジュニア野菜ソムリエ
大手損害保険会社に事務職で入社後、お客様に直接会って人生にかかわるお金のサポートをする仕事がしたいとの想いから2002年にFP資格を取得し、独立。現在FP For You代表として相談・講演・執筆活動を行っている。日経ウーマン、北海道新聞などへの記事提供、テレビへの取材協力など各メディアでも活躍中。著書『年収の2割が勝手に貯まる家計整え術』河出書房新社。趣味は、旅行・ホットヨガ・食べ歩き・お得情報収集。FP Cafe登録パートナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう