17/12/12
貯蓄賢者が実践する、お金の貯め方4選
筆者は講演や相談などを通して、様々なお客様と話す機会がありますが、お金をしっかりと貯められる人は、共通して「お金を貯める仕組み」を活用して貯蓄しています。
今回は、貯蓄賢者が実践する、お金の貯め方4選を紹介します。
貯蓄賢者は貯蓄専用口座を設け、先取り貯蓄を実践
貯蓄賢者は、普段使っている日常口座とは別に、貯蓄専用口座を作り、その貯蓄専用口座には給料が入ったら真っ先に貯蓄しています。
貯蓄専用口座を作ることは、誤って貯蓄額を使うなんてことはなくなりますし、貯蓄金額がいくらになっているのか「見える化」することができます。コツコツと貯蓄した結果が見えることは、貯蓄を続けるモチベーションにもなりますよね。
お金を確実に貯める考え方ですが、「収入から支出を引いて、余ったものを貯蓄」ではなく、「収入が入ったらすかさず貯蓄をし、残ったお金で生活のやりくりをする」というものです。
×「収入-支出=貯蓄」:成り行き貯蓄
○「収入-貯蓄=支出」:先取り貯蓄
この「先取り貯蓄」を自動でできる仕組みを活用することが、貯蓄賢者となる秘訣です。
貯蓄賢者のお金の貯め方(1) iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)とは、従来でいう個人型確定拠出年金のことを指します。確定拠出年金とは、毎月一定の掛け金を自分自身で運用して資産を増やし、その資産を老後に受け取る年金制度です。
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は個人が任意に加入して自ら掛け金を拠出します。加入する金融機関は個人が指定した金融機関になります。2017年から制度が改正され、国民年金保険料を支払っている、20歳以上の方なら誰でもiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)に加入できるようになりました。
ただし、会社員の人は勤め先に「企業型確定拠出年金制度」がある場合、加入できないケースもありますので、人事部か総務部に確認してみてください。
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、毎月の掛け金が全額所得控除になることで所得税・住民税の負担が減る、運用中の利益に税金がかからないなど、節税効果が大きく得られる制度です。
貯蓄賢者のお金の貯め方(2) 投資信託自動積み立て(投信積立)
投資信託は、金融機関が投資家からお金を少しずつ集めてひとまとまりにし、そのまとまったお金をプロである運用担当者が運用する金融商品です。
投資信託は、株式や債券などの「詰め合わせ」で、投資信託一つ一つが分散投資の役割を果たしていて、自分で株式や債券の分散を行わなくて良いので、便利な商品と言えます。
ほとんどの銀行や証券会社で投資信託自動積み立てのサービスを提供しています。金融機関によりますが、100円と少額で購入できます。毎月一定額ずつ購入(積立投資)すれば、「時間の分散」もできます。
値動きのあるものを毎月一定額購入すると、「価格が高いときには少ししか買えず、価格が安いときにはたくさん買える」という現象が起こりますので、平均購入価格が自然と下がり、価格が大きく上がらなくても利益が出せる可能性が増します。
投資信託自動積み立てを、2018年から始まる「つみたてNISA(積立NISA)」や現行のNISAを活用すると、運用益が非課税になりますのでお金が増えるスピードはさらに増します。
貯蓄賢者のお金の貯め方(3) 財形貯蓄制度・社内預金
勤め先に制度があれば、積極的に活用しましょう。勤務先が財形貯蓄制度・社内預金を導入していれば、毎月お給料から天引きで積み立てしてもらえます。
既に活用しているけど、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)や投信積立を全くしていないという人は、財形制度・社内預金での積立額を減らし、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)や投信積立に振り向けましょう。
ちなみに財形制度には、「一般財形貯蓄」「財形年金貯蓄」「財形住宅貯蓄」の3つがあります。このうち、「財形年金貯蓄」と「財形住宅貯蓄」には利子が非課税となる恩恵があります。
貯蓄賢者のお金の貯め方(4) 定期預金自動積み立て(ネット銀行)
定期預金の自動積み立て日を給料日の翌日に設定すれば、ほぼ給与天引きの状態となり、確実にお金を貯められます。大手都市銀行の定期預金金利は0.01%なので、少しでも利子率が高いネット銀行がオススメです。SBJ銀行、ソニー銀行、楽天銀行、イオン銀行などがあります。
各銀行は、定期的にキャンペーンを行っていて、その場合はより高い金利で預けられる場合もありますので定期的にチェックするのもポイントです。
ネット銀行は、ATM手数料を無料としているところが多いので、その点も魅力の一つです。
ここまで読んでくださった皆様へ
「読んで勉強になった」で終わるか、「早速実践してみよう」になるかは皆様次第です。
ただ、これだけは言えます。行動しか人生は変わりません。
実はこの「行動に移せるかどうか」が貯蓄賢者への鍵だと思います。
ここで身につけた知識を行動に活かすべく、ぜひ一歩を進んでくださいね。
つみたてNISA(積立NISA)おすすめ金融機関4選
つみたてNISA(積立NISA)スタートにぴったりの金融機関をご紹介します。
● SBI証券
・ほとんどの投資信託を網羅。有力商品を選びやすい
・毎日・毎週・毎月・複数日・隔月の5つの購入タイミングを選べる
・SBIハイブリッド預金を使うと入金・出金がスムーズ
● マネックス証券
・取扱商品が100本以上。100円から購入可能
・チャットによる質問対応、パソコン出張サービスなどサポートが充実
・アプリ・パソコンツールが豊富で使いやすさに定評
● イオン銀行
・イオン内に店舗があるため、買い物ついでに立ち寄れる
・年中無休で夜21時まで営業(一部例外あり)のため、相談しやすい
・「イオン銀行Myステージ」のポイントが貯まり、普通預金金利がアップ
【関連記事もチェック】
・お金を貯めるためにやってはいけない貯蓄、やるべき貯蓄
・貯金できる人には共通点がある!楽しく貯金できる貯金箱3選【Money&You TV】
・お金のプロが解説!血液型別お金の貯め方【A型】
・40代から始める、プチリッチになるための「投資信託」活用術
・お金が貯まらない人の三大習慣
頼藤 太希 マネーコンサルタント
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」、書籍、講演などを通じて鮮度の高いお金の情報を日々発信している。『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『マンガと図解 はじめての資産運用』(宝島社)、など書籍100冊、累計170万部超。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki
この記事が気に入ったら
いいね!しよう