connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

20/12/04

家計・ライフ

「夫婦別の財布」でうまくやっていく3つのポイント

マネー相談の中で、「家計の管理はどんな方法が一番いいですか?」と言う質問を受けます。
共働きの場合、夫婦それぞれの財布に加えて共通の財布を作って管理する「3つの財布」がよくすすめられますが、夫婦で分担を決めて管理する「2つの財布」の家庭も多くあります。そこで今回は、夫婦別々の財布でもしっかりと家計を管理し、さらに貯蓄もできるポイントをお伝えします。

みんな家計管理はどうしている?

夫婦の家計管理の方法は大きく分けて3つあります。
・片方の収入のみでやりくりする「1つの財布」
・共働きでそれぞれ分担を決めて支出を負担する「2つの財布」
・お互い決まった金額を一つの口座や財布に入れて管理する「3つの財布」
どの方法がいいかは、それぞれの家庭によって異なります。結果、うまく家計が回っているのであれば、その方法を続ければいいでしょう。

家計管理のセオリーとしてよく語られるのは、「夫婦共通の財布を作って、お金の流れを見える化しましょう」ということ。つまり、3つの財布で管理することです。筆者も、それぞれのお小遣い以外は共通の財布で管理することをおすすめしています。

しかし、実際は収入や支出を明らかにしたくないからと、2つの財布でなんとなく家計を分担している家庭が多いようです。たとえば、金額の大きなものや公共料金、固定費を夫が負担し、食費や雑費など生活にかかる費用を妻が負担する、といった具合です。

2つの財布のメリット

家計を2つの財布で管理する最大のメリットは、自分の収入やお金の使い方を相手に知られることがないことです。夫婦であってもお金の使い方など全てを相手に知られてしまうのは抵抗があるという人もいるでしょう。その点、必要な費用をそれぞれが分担する管理方法なら、ある程度自分の自由に使えるお金は手元に残ります。趣味に使うお金や、旅行する費用、投資する資金などお互いに干渉されることなく使うことができます。夫婦と言ってもお金の価値観は異なるので、お金のことで揉めるストレスも軽減できるでしょう。自由に使えるお金があることで、心にも余裕ができます。

また、お金の管理を一人ですべて行うのは負担が大きいですが、この方法なら自分の担当分だけお金を出せばいいので、比較的簡単です。

2つの財布の問題点を解決する3つのポイント

ストレスをあまり感じず、自由にお金が使える「2つの財布」ですが、じつは問題点もあります。解決のポイントとともに紹介します。

① 急な出費や大きな出費があるとき、どちらが負担する?
→あらかじめ出費のルールを決めておこう。緊急時の資金を貯めておくのもOK
2つの財布の場合、通常の生活をしている分には問題ないですが、予定外のことが起こったときのことも考えておかなければなりません。冷蔵庫や洗濯機といった家電製品が動かなくなったり、冠婚葬祭などが相次いで急な出費があったりするかもしれません。そんなとき、お互いに「相手が出すだろう」と思っていたら、どちらもその分のお金がなかった…なんてことになると、困ってしまいます。

ですからあらかじめ、毎月の負担分だけではなく、大きな出費をどちらが負担するのか、決めておくと良いでしょう。また、緊急資金を日頃からお互い少しずつ貯めておくルールを作ることも効果的です。

② 収入に変化があったときの負担金額はどうする?
→負担する項目を相談して見直そう
お互いの収入に変化があったり、育児や介護で休職したり、共働きでなくなったりすると、家計の負担が難しくなるかもしれません。さらに、今までなかった支出が増えるときなどもあるかもしれません。

そんなときは、お互い話し合って負担する項目や費用を見直しましょう。費用ごとに分担はしますが、家計は一つなのでお互いの理解と協力が必要です。なんとなくで済ましてしまうともめる原因にもなりますし、お金も貯まりません。

③ 将来に向けての貯蓄はどうする?
→貯蓄も夫婦で分担しよう
夫婦でそれぞれ家計を分担するときに、一番気になるのは教育費や老後の資金などといった、将来の貯蓄です。お互いの収入がわからないと、いくら貯蓄をしているのかわからないでしょう。「相手が貯蓄している」と思っていたものの、まったくしていなかったという話はよく聞きます。これでは、いざ子どもが大学などを受験するときや老後を迎えたときに困ってしまいます。

家計だけでなく貯蓄も、「たぶん貯蓄しているだろう」と相手任せにせず、収入の割合などからきちんと分担をきめておくと良いでしょう。生活にかかる費用はそれぞれの口座から負担するとしても、貯蓄だけは「貯蓄用口座」を作って、そこにお互い分担した金額を貯蓄するというルールにするのもいいですね。

スマートプラス『STREAM』開設プロモーション

まとめ

「夫婦で別財布にするとお金が貯まらない」と言われますが、たとえ2つの財布でお金を管理するとしても、急な出費や収入の変化、貯蓄などのルールをきちんと決めておけば、お金の使い方に干渉されることもなく、家計管理の手間や労力が少なくてすみます。2つの財布だとしても、普段から相談しあえる関係を築いておくことが大切です。

黒須 かおり ファイナンシャルプランナー(CFP)

女性を中心に、一生涯を見守るFPとしてmoney&キャリアのコンサルティングを行う。幸せになるためのお金の知識など幅広い資金計画とライフプランのアドバイスを手がけている。金融機関にて資産形成のアドバイザーとしても活動中。FP Cafe登録パートナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

育児休暇中の内職ってしてもいいの?

家計・ライフ京都府 いいね 4
2015/12/04

現在会社を育児休暇中の母です。私が今回質問したいのは、育児休暇中に内職をしてもよいか、ということです。
私は十分な貯金がないまま子供を出産したので、旦那の給料のみではいずれ家計が苦しくなること...

マネー相談の続きを見る

現在、公営住宅に住んでおります。
世帯収入が低いので月々のお家賃は駐車場込みで32000円ほどです。
3LDKで、まぁまぁ綺麗ですし住む事自体には満足ですが、度々入ってくる住宅販売の広告を見...

マネー相談の続きを見る

転勤族は何時まで付いていくべき?

家計・ライフ岡山県 いいね 0
2015/06/15

私は30代主婦なのですが、我が家には4歳、3歳、0歳の3人の子供がいます。
旦那は世に言う転勤族でして、全国何時何処に異動になるか分かりません。

何度か子供を保育園に預け、私自身も働いて...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ