connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

25/09/07

家計・ライフ

シニア世代に大盤振る舞い!年金生活中にお得な銀行5選

シニア世代に大盤振る舞い!年金生活中にお得な銀行5選

ゼロ金利だった時代から、金利が少しずつ戻ってきました。銀行口座の金利も、様々なキャンペーンが始まり、増加傾向にあります。そんな中、年金受給者を対象に、金利を優遇する銀行も目立つようになりました。今回は、年金を受給されている方や60歳以上の方にお得な銀行を紹介します。なお、以下の情報は2025年8月29日時点のものです。

シニア世代にお得な銀行1:SBI新生銀行

SBI新生銀行には、60歳以降を対象にした預金口座「Bright 60(ブライトシックスティ)」があります。通常、SBI新生銀行の普通預金の金利は年0.21%(税引前)のところ、Bright 60では年0.4%(税引前)になります。また、他行宛ネット振込が10回まで手数料、11回以降は1回あたり75円と手数料が安いのが特徴です。
提携ATM出金手数料もセブン銀行、イーネット銀行、ローソン銀行など提携コンビニATMでは何度でも無料、ゆうちょ銀行ATMは110円で利用可能です。

シニア世代にお得な銀行2:イオン銀行

イオン銀行の口座を公的年金の受取口座に指定すると利用できる「年金定期預金」では、1年もの定期預金の金利が店頭表示金利より0.15%上乗せされ、年0.6%(税引前)になります。イオン銀行ATMでの入出金はいつでも無料ですので、イオンを普段から利用している人ならば特に使いやすいですね。

シニア世代にお得な銀行3:東京スター銀行

東京スター銀行「スターワン円普通預金」では、通常の金利が年0.2%(税引前)のところ、年金の受取口座の指定で、年0.6%(税引前)になります。東京スター銀行のATMは2024年3月に全台営業を終了しています。しかし、メガバンクやゆうちょ銀行、コンビニATMなどが利用可能。ATM手数料が発生した月の預金平均残高の10%の金額、もしくは月8回分までの金額を上限に、手数料が翌月キャッシュバックされます。

シニア世代にお得な銀行4:横浜信用金庫

横浜信用金庫では2025年6月から2026年3月の期間に「年金定期サポート500」というキャンペーンを実施しています。横浜信用金庫で公的年金の受取をする方を対象に、最大500万円まで、1年間の定期預金の金利が店頭表示金利より0.3%(税引前)上乗せされ、年0.525%受け取れます(税引前)。
横浜信用金庫のATMでの引き出しは平日8:45~18:00、土曜日9:00~18:00が無料、預け入れは365日8:00~21:00で無料です。また、全国の信用金庫のATMでも同じ時間帯は無料で使えます。

シニア世代にお得な銀行5:島根銀行

島根銀行の口座を公的年金の受取口座に指定すると利用できる「ゆとり定期」では、店頭表示価格より0.1%(税引前)金利がアップ。5年定期の場合、優遇金利適用後の金利が年0.4%(税引前)となります。島根銀行ATMだけでなく、提携ATMでも平日の8:45~18:00の手数料は無料になります。
また、島根銀行スマートフォン支店の「しまホ!」では、年齢問わず普通預金金利が年0.5%(税引前)になります。キャッシュカードや通帳の発行はないので、お金の引き出しや管理もすべてスマホで行える方は、しまホ!も選択肢の1つになりそうです。

<シニア世代向けの上乗せ金利一覧まとめ>

筆者作成

年金を受け取る口座の選び方、預け方2つの注意点

シニア世代向けの金利優遇のある銀行を選ぶ際には、次の2点に注意しましょう。

●注意点1:金利だけで口座を選ばない

シニア向けの金利優遇の特典は、いつまで続くかわかりません。ですから、金利だけで口座を選ばないようにしましょう。
年金は老後のメインの収入となり、預け先の銀行のATMを使う機会が増えます。ただ金利が高いからというだけで銀行を選ぶと、「近くにATMがなくてお金を引き出しにいくのが大変」「振込手数料が高かった」など、ライフスタイルに合わずに、不便をする可能性があります。ストレスなく、銀行口座を管理するために、ライフスタイルにあった銀行のなかから、金利優遇があるかを調べてみるといいでしょう。

●注意点2:預け入れの金額は、1口座・1,000万円以下に

金利を少しでも多く受け取るためと考え、1,000万円以上預けることは避けましょう。
銀行にはペイオフという制度があり、万が一、銀行が倒産しても、元本1,000万円とその金利まで保護されます。しかし、もし1,000万円を超えて預けると、超えた分は万が一の時にお金が戻ってこなくなるため、預け過ぎには要注意です。

お金の置き場所を変更して、プチ贅沢ができる暮らしを

お金を増やすときには、お金を少しでも増えるところに預けるのが基本です。たとえば、金利が0.2%増えると、500万円を預けた場合、年間1万円(税引前)の利息を受け取れます。退職金を特典対象の口座に預けるだけで1万円増やせるかもしれません。増えたお金は、生活を豊かにするために使えます。金利で増えたお金で、プチ贅沢ができる老後が待っているかもしれませんよ。

金子圭都 ファイナンシャルプランナー(CFP︎®︎)

学生の頃、親族の死をきっかけにお金について学び、ファイナンシャルプランナーの資格を取得。お金の勉強をする女性コミュニティでイベントの企画・運営に3年間携わり、のべ200人以上のお金の悩みに寄り添う。その後独立し、お金の不安を安心に変えるマネー相談を中心に活動中。FP Cafe登録パートナー。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

育児休暇中の内職ってしてもいいの?

家計・ライフ京都府 いいね 4
2015/12/04

現在会社を育児休暇中の母です。私が今回質問したいのは、育児休暇中に内職をしてもよいか、ということです。
私は十分な貯金がないまま子供を出産したので、旦那の給料のみではいずれ家計が苦しくなること...

マネー相談の続きを見る

現在、公営住宅に住んでおります。
世帯収入が低いので月々のお家賃は駐車場込みで32000円ほどです。
3LDKで、まぁまぁ綺麗ですし住む事自体には満足ですが、度々入ってくる住宅販売の広告を見...

マネー相談の続きを見る

転勤族は何時まで付いていくべき?

家計・ライフ岡山県 いいね 0
2015/06/15

私は30代主婦なのですが、我が家には4歳、3歳、0歳の3人の子供がいます。
旦那は世に言う転勤族でして、全国何時何処に異動になるか分かりません。

何度か子供を保育園に預け、私自身も働いて...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ