23/10/05
年金いくらもらえる?年収300万、400万、500万円…年収別の年金早見表
老後のお金の心配、誰しも抱えているものです。年収が右肩上がりの時代ならばまだそれほど心配がなかったかもしれませんが、今は年収が上がりにくいうえ、多くの人が昔より長生きできる時代です。老後のお金のことが心配になるのは無理もないことでしょう。
今回は、年収300万円、400万円、500万円の人は年金いくらもらえるのかを紹介。わかりやすい早見表も作りました。また、不足する年金を補う方法も4つ紹介します。
日本の会社員の平均年収はどう推移している?
日本の会社員の平均年収はいくらかご存じですか?
2023年9月に発表されたデータによると、正解は458万円です。
●会社員の平均年収は458万円
国税庁「民間給与実態統計調査(令和4年分)」より(株)Money&You作成
2022年の日本の会社員の平均年収は棒グラフの右端のとおり、458万円となっています。
2000年に入ってからの約20年の推移をみると、2000年代は平均年収が年々減少しています。2009年には、前年に発生したリーマンショック(米国の投資銀行、リーマンブラザーズ社の破たんによる世界的な金融危機)によって世界的に景気が減速したことが日本の平均年収にも悪影響を及ぼし、406万円まで一気に減ってしまったのです。
一方、2010年代になると、平均年収は緩やかに回復していきます。2017年に434万円と、リーマンショック前の水準を超え、2022年は458万円になったというわけです。リーマンショック後でみれば、もっとも高くなっています。しかし依然として、2000年時点の水準、461万円には届いていません。
平均年収458万円の人は年金いくらもらえる?
では、平均年収458万円の会社員は65歳からいくら年金をもらえるのでしょうか。
日本の公的年金には、国民年金と厚生年金があります。国民年金は、20歳から60歳までの人が加入する年金。厚生年金は、会社員や公務員が勤務先経由で加入する年金です。
会社員は国民年金の「第2号被保険者」といって、毎月の給与から厚生年金保険料(国民年金保険料を含む)を支払っています。それによって老後、国民年金と厚生年金の両方から「老齢年金」をもらうことができます。なお、国民年金の老齢年金を「老齢基礎年金」、厚生年金の老齢年金を「老齢厚生年金」といいます。
老齢基礎年金と老齢厚生年金では、年金額の計算方法が異なります。
老齢基礎年金は、原則20歳〜60歳までの40年間にわたって国民年金保険料を支払えば、満額が受け取れるしくみ。2023年度の満額は79万5000円(67歳以下)となっています。保険料の払込期間が40年に満たない場合は、その分年金が減額されます。
対する老齢厚生年金は、「平均年収÷12×0.005481×加入月数」という式で大まかに計算できます。つまり、平均年収が高く、加入月数が多いほどもらえる年金額が増えます。
平均年収458万円の会社員・公務員が仮に国民年金保険料を40年納め、23歳〜60歳までの38年間ずっと厚生年金に加入していた場合、65歳からもらえる年金額は年174.9万円(老齢基礎年金79.5万円+老齢厚生年金95.4万円)となります。月額換算すると約14.6万円です。
平均年収458万円は男女合計の平均ですので、男女別にして同様に年金額を計算すると、
・男性(平均年収563万円)
年196.8万円(老齢基礎年金79.5万円+老齢厚生年金117.3万円)月額換算約16.4万円
・女性(平均年収314万円)
年144.9万円(老齢基礎年金79.5万円+老齢厚生年金65.4万円)月額換算約12.1万円
となります。
男女間で月額4.3万円ほどの違いがあることがわかります。もっとも、女性の平均年収は年々上昇傾向にあるので、今後この差は縮んでいくと考えられます。
年収300万円、400万円、500万円の人は年金をいくらもらえるのか
このようにみてみると、「自分は年金いくらもらえるのだろう?」と心配になる方もいると思います。そこで、年金早見表を用意しましたので、ぜひチェックしてください。
●22歳から厚生年金に加入した場合の年金早見表
(株)Money&You作成
表は縦に生涯の平均年収、横に厚生年金加入期間をとっています。各平均年収と厚生年金加入期間の交点の金額が、65歳からもらえる年金の年額(老齢基礎年金の満額79万5000円+老齢厚生年金の金額)となっています。
なお、先ほど老齢厚生年金の金額は、大まかには「平均年収÷12×0.005481×加入月数」だとお話ししましたが、厳密には平均年収ではなく、平均年収から算出する「標準報酬月額」という数字をもとに計算します。この表では、標準報酬月額をもとに計算しています。
年収300万円・400万円・500万円の人がそれぞれ厚生年金に40年加入した場合、65歳からもらえる公的年金の年額は表より
・年収300万円:約147.9万円(月額約12.3万円)
・年収400万円:約168.9万円(月額約14.1万円)
・年収500万円:約187.4万円(月額約15.6万円)
とわかります。みなさんも、早見表で年金がいくらもらえるのかをチェックしてみてください。
公的年金の不足を補う4つの方法
年金額をチェックしてみて、どう思いましたか? なかには、年金のことになるととにかく不安に思われる方がいます。しかし、上の早見表をチェックすれば「まったくもらえないわけではない」ということはご理解いただけると思います。過度に不安がる必要はありません。
もっとも、だからといって決して多いという金額でもありません。そこで「もう少し年金を上乗せしたい」という方に向けて、公的年金の不足を補う方法を4つ、紹介します。
●公的年金の不足を補う方法1:長く働いて勤労収入を得る
かつて55歳だった定年は60歳、65歳と引き上げられ、今や企業には70歳まで働ける機会を確保することが努力義務となっています。確かに、60歳以降は再雇用などで年収が減ってしまうケースも多くあります。しかし、働いて勤労収入を得ていれば、その分お金を貯めたり使ったりできます。
なにより、今の60代はまだまだ若いです。働くと健康促進につながりますし、社会との関わりを持つことでいきいきと生活できるでしょう。
●公的年金の不足を補う方法2:70歳まで厚生年金に加入する
国民年金に加入できるのは原則として20歳〜60歳までですが、厚生年金には70歳まで加入できます。再雇用や定年延長などによって厚生年金に加入することで、厚生年金の加入期間が増えますので、受け取れる年金も増えます。
たとえば、年収300万円で60歳〜70歳までの間、10年間厚生年金に加入して働くと、公的年金が年16.4万円増える計算です。年金は、生涯にわたって受け取れるお金ですから、仮に70歳まで働いて年16.4万円年金が増えた場合、70歳から90歳までの20年間に受け取れる金額は328万円も多くなります。長生きするほど、この差は大きくなっていきます。
●公的年金の不足を補う方法3:年金の繰り下げ受給をする
年金の受け取りは原則65歳からですが、66歳以降に遅らせることができます。これを年金の繰り下げ受給といいます。1か月受け取りを遅らせることで年金額は0.7%増額。75歳まで繰り下げることで最大で84%年金額が増えます。
仮に、65歳から月14.2万円受給できる人が75歳まで繰り下げ受給を行なった場合、受給できる年金額は月26.1万円に増える計算です。もちろん、働くなどして他の収入を得たり、貯蓄や投資などで年金と別のお金を用意したりして、繰下げ期間中の生活費を確保する必要はありますが、老後の年金を大きく増やすことができます。
●公的年金の不足を補う方法4:iDeCoやNISAなどで自分年金を準備する
上の1〜3の方法以外で、自助努力で老後資産を準備しておきたいという場合は、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)やNISA(ニーサ・少額投資非課税制度)を活用しましょう。
iDeCoは自分で掛金を出して老後資金を積み立てる制度。積み立てたお金は、原則60歳以降に受け取ることができます。
iDeCoでは、自分で出した掛金が全額所得控除できるため、毎年所得税や住民税を安くできます。そのうえ、投資信託などの運用益が非課税にできます。さらに、資産を受け取るときにも、税金を安くするしくみを活用できます。
また、NISAは投資の運用益を非課税にできる制度。金融庁の基準を満たした投資信託に長期・積立・分散投資することで、お金を堅実に増やすことを目指します。iDeCoと違い、所得控除のメリットはないのですが、資産はいつでも引き出せるので、自由度が比較的高いといえます。
2024年から始まる新NISAでは、投資可能期間の恒久化や非課税期間の無期限化、毎年の投資金額の引き上げなどが行われ、ますます使いやすい制度に生まれ変わります。
自分の年金を把握し、将来に向けて準備しよう
会社員の平均年収の現状から、年収300万円・400万円・500万円の人は年金をいくらもらえるのか、そして公的年金を補う4つの方法を紹介しました。「年金がもらえない」などと過度に心配する必要はありませんが、より豊かな老後を迎えるには、公的年金だけでは心許ないのも事実です。ぜひ、今回ご紹介した方法を活用して、公的年金を補い、老後資金を増やす取り組みをスタートさせてください。
【関連記事もチェック】
・個人年金保険、意外と大きい受取時にかかる税金と社会保険料
・「年金の繰り下げ」と「加給年金をもらう」、得なのはどっち?【Money&YouTV】
・50代お金のダメ習慣7選 当てはまれば「老後破綻」の末路
・年金受給者に1月届く「公的年金等の源泉徴収票」チェックすべき3つのポイント
・国民年金保険料「40年間全額免除」だと、年金はいくらもらえるのか
頼藤 太希 マネーコンサルタント
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」、書籍、講演などを通じて鮮度の高いお金の情報を日々発信している。『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『マンガと図解 はじめての資産運用』(宝島社)、など書籍100冊、累計170万部超。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki
この記事が気に入ったら
いいね!しよう