23/01/22
年金「月20万円」もらうには年収いくら必要か
将来もらえる年金の額は、誰もが心配していることの1つです。年金の受給額には、私たちの年収が大きく関わっています。たとえば、老齢年金を月20万円もらえる人は年収がいくらか、気になりませんか?
そこで今回は、年金を月20万円もらう場合と、iDeCoで年金を補てんして月20万円をもらう場合の年収を試算してみました。さらに、年収をアップする以外に年金額を増やせる方法もご紹介します。
年金を月20万円もらえる人の年収はいくら?
「老後は生活費がいくら必要になるの?」「年金はいくらもらえる?足りるの?」生活費や年金は多くの人が気になっているのではないでしょうか。
厚生労働省が公表している「厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2021年度での老齢年金の受給権者平均年金月額は、14万3955円(老齢厚生年金+老齢基礎年金)という結果が出ています。また、生命保険文化センターが公表した「生活保障に関する調査/2022年度(速報版)」によると、夫婦で老後生活を送るうえで最低日常生活費として必要な額は平均23.2万円(月額)という調査結果も出ています。夫婦で年金を合わせれば最低日常生活費の額は満たせるかもしれません。しかし、ゆとりのある老後生活を望むなら、年金だけでなく別途貯蓄などで備えておいたほうがよいでしょう。
そこで、月20万円の年金をもらうには、年収がいくら必要なのかを調べてみました。
<月20万円の年金・年収計算の基本的な条件>
・対象者は会社員、配偶者なし、扶養家族なし
・2003年4月以降に就職
・厚生年金保険の加入期間は37年になる見込みとして試算
(20歳から3年間は国民年金に加入。通算加入期間は40年)
・満額の老齢基礎年金を年額77万7800円とする→月額:6万5000円とする
・年金を月20万円もらう場合に必要な老齢厚生年金額:月額13万5000円→年額162万円
●老齢厚生年金の報酬比例部分の年金額を試算
平均標準報酬額(X)×5.481/1000×2003年4月以後の被保険者期間の月数444月=162万円
X×0.005481×444月=162万円
X≒66万5690円
ただし、標準報酬月額の上限は65万円。
平均標準報酬額65万円で報酬比例部分を計算すると、158万1817円⇒月額13万1818円
老齢基礎年金の月額6万5000円+老齢厚生年金の月額13万1818円=19万6818円
この場合、約20万円の年金がもらえることになります。
・年金を月20万円もらえる年収
標準報酬月額65万円の場合、標準月額は63万5000円~66万5000円となるので、
63万5000円×12=762万円
試算の結果、年金を月20万円もらう場合の年収は、【約762万円】になることがわかりました。
国税庁が公表している「民間給与実態統計調査(2021年分)」によると、平均給与(年収)は443万円(男性545万円・女性302万円)という結果が出ています。また同調査によると、年収700万円超800万円以下の人は全体の4.6%で、年収800万円超の人は全体の9.7%という結果も出ています。約762万円前後の年収がある人はひと握りなのかもしれませんね。
月20万円の年金を実現するのにiDeCoを活用する場合の年収はいくら?
先ほどの試算で、年金を月額約20万円もらうには、約762万円の年収が必要になることがわかりました。では、それほど年収の高くない人は月20万円の年金を実現するのは無理なのでしょうか?
いえいえ、あきらめなくても大丈夫です。月20万円もらえる年収に届かなくても、年金を補てんできる制度や貯蓄を活用すればいいのです。
年金を補てんする方法の1つが「iDeCo(イデコ)」です。iDeCoは掛金全額が所得控除になり、運用益は非課税、受取時も税制優遇を受けることができます。年金の補てんに活用したい制度の1つといえます。
老齢基礎年金と老齢厚生年金にiDeCoの年金を加えて、合計で月20万円をもらう場合に必要となる年収の例を計算してみましょう。
<月20万円の年金・年収計算の基本的な条件>
・対象者は企業年金のない企業に勤める会社員、配偶者なし、扶養家族なし
・2003年4月以降に就職
・厚生年金保険の加入期間は37年になる見込みとして試算
(20歳から3年間は国民年金に加入。通算加入期間は40年)
・満額の老齢基礎年金を77万7800円とする→月額:6万5000円とする
・iDeCoに満額加入:掛金月額2万3000円→年額27万6000円
・iDeCoは年利3%で30年間運用:30年後に1340.3万円になるとする
・iDeCoの年金は、60歳から20年間、年金方式でもらうものとする:月額約5万5800円
1340.3万円÷20年=67万150円 67万150円÷12≒5万5800円
・年金を月20万円もらう場合に必要な老齢厚生年金額:月額7万9200円
20万円-(5万5800円+6万5000円)=7万9200円→年額95万400円
●老齢厚生年金の報酬比例部分の年金額を試算
平均標準報酬額(X)×5.481/1000×2003年4月以後の被保険者機関の月数444月=95万400円
X×0.005481×444月=95万400円
X≒39万538円
ただし、この場合の標準報酬月額は38万円。
平均標準報酬額38万円で報酬比例部分を計算すると、92万4754円⇒月額7万7063円
老齢基礎年金の月額6万5000円+iDeCo5万5800円+老齢厚生年金の月額7万7063円=19万7863円
この場合、月額約20万円の年金を受け取れることになります。
・年金を月20万円もらえる年収
38万円×12=456万円
試算の結果、満額のiDeCoで補てんして年金を月20万円もらえる人の年収は、【約456万円】になることがわかりました。
国税庁の「民間給与実態統計調査(2021年分)」によると、平均給与(年収)は443万円。平均的な年収があれば、iDeCoを活用することで年収約762万円の人と同程度の年金収入に近づけることができるかもしれない、ということですね。
年金を補てんする制度を活用しよう
老後も安心して生活するためには、公的年金に頼るだけでなく、iDeCoなどを利用して年金の不足分を補うことを考えたほうがよいでしょう。また、iDeCoのほかにも、税制優遇が受けられる制度はあります。たとえば、年間40万円を最長20年間、非課税で運用できる「つみたてNISA」を利用してもよいでしょう。
現在満55歳未満の人で、お勤めの会社が財形貯蓄を実施しているのであれば、貯蓄残高(※財形住宅貯蓄とあわせた残高)が550万円までは非課税になる「財形年金貯蓄」を利用する方法もあります。年金の補てんの方法は通常の預貯金や運用でもよいでしょう。大事なのは、何かしらの方法で年金の補てんを実行すること。そのためには、毎年送られてくる「ねんきん定期便」で自分は年金をいくらもらえる見込みなのかを確認することを忘れないようにしたいですね。
年収に関係なく老齢年金を増やす方法
老後生活で日常生活費として最低限必要だと思われる金額は23.2万円という調査結果がありましたが、公的年金だけで月20万円得るためには、かなりの年収が必要だということがわかりました。
けれども、年金額を増やす方法はまだまだあります。
●年金を増やす方法1:繰り下げ受給する
通常65歳からもらう年金の受給開始年齢を繰り下げることで年金を増やすことができます。その方法が、繰り下げ受給です。
繰り下げ受給は、66歳から75歳までの間で自分の希望するときまで受給を遅らせる方法です。年金の受給を1カ月遅らせると年金額を0.7%増額できます。もし70歳まで5年繰り下げると、年金額は42%増額、75歳まで繰り下げると84%増額できます。
繰り下げ受給では、受給を繰り下げている期間は無収入になるので、その間の生活費をどうするか考えておきたいです。また、もらえる年金額が増えると、その分税金や社会保険料も増えるので、繰り下げ期間はよく検討してから決めることをおすすめします。
●年金を増やす方法2:国民年金に任意加入する
国民年金に40年間加入すると、満額の老齢基礎年金をもらうことができます。けれども学生時代に学生納付特例制度を利用した場合や免除期間がある場合など、加入期間が40年に満たないこともあるでしょう。そんなときは、60歳~64歳の間に国民年金の任意加入制度を利用すれば、老齢基礎年金を満額に近づけることができます。
国民年金の任意加入制度の利用条件は、以下の通りです。
・日本に住む60歳以上65歳未満であること
・老齢基礎年金の繰り上げ受給をしていないこと
・国民年金の保険料納付月数が480月未満(40年未満)であること
・厚生年金保険に加入していないこと 等
国民年金の加入期間が40年未満であれば、利用を検討してみてもよいでしょう。
●年金を増やす方法3:国民年金の付加保険料を納める
自営業者や個人事業主など国民年金の加入者は、国民年金保険料に付加保険料(1カ月につき400円)を上乗せして払うと、老齢基礎年金に加えて「200円×付加保険料納付月数」の付加年金をもらうことができます。これは国民年金の任意加入をしている人も利用できるので、該当する場合は利用するとよいかもしれません。
ただし、国民年金保険料の全額免除や一部免除、納付猶予制度や学生納付特例制度を利用している人、あるいは国民年金基金に加入している人は、付加保険料を納めることができないので注意しましょう。
●年金を増やす方法4:厚生年金に加入して長く働く
老後の生活を安定させるため、長く働く人が増えています。厚生年金は70歳まで加入できるので、長く働き加入期間を増やすことで年金額を増やすことができます。今では、企業は70歳まで就業機会を確保することが努力義務になっており、2025年4月には65歳定年が義務化されます。今後は厚生年金の加入者は働く期間が長くなることが考えられます。また長く働けば収入も得られるので、家計は安定するでしょう。
ただ、誰もが自分の希望するライフプランがあるでしょう。そこで、日本年金機構から郵送されてくる「ねんきん定期便」で、もらえる年金がいくらくらいになるのか確認することをおすすめします。50歳以降のねんきん定期便には、60歳まで今の条件のまま加入して65歳から年金をもらうときの目安の金額が記載されています。ねんきん定期便をネットで確認できる「ねんきんネット」でも結構です。そのうえで年金を増やすために厚生年金に加入しながら働く期間を延ばすかどうかを考えるとよいでしょう。
まとめ
毎月20万円の年金をもらうには、約762万円の年収が必要になります。また、iDeCoに加入して私的年金を上乗せすれば、20万円の年金を確保できる年収は下げられます。
また、年金を増やす方法は、年収を上げることだけではありません。年金を繰り下げ受給したり、厚生年金に加入して長く働いたりすれば年金額は増やせます。自営業者や個人事業主も国民年金保険料に付加保険料を上乗せすれば、付加年金をもらえます。また、満額の老齢基礎年金をもらえない人は国民年金に任意加入すれば、満額に近づけることが可能です。ぜひ自分に合った方法を検討してみてください。
【関連記事もチェック】
・【2023年度から改定】残業代の「割増率」が変わる 金額の影響はいくら?
・年金受給者「確定申告不要制度」でも住民税の申告が必要なのは本当か
・親を扶養に入れるといくら節税できる?扶養に入れる条件、注意点、手続きをプロが解説
・宝くじ「高額当せん」に要注意!? 驚くほど税金がかかるケースあり
・「お金持ち夫婦」と「貧乏夫婦」を分ける、決定的な違い5選
前佛 朋子 ファイナンシャル・プランナー(CFP®)・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
2006年よりライターとして活動。節約関連のメルマガ執筆を担当した際、お金の使い方を整える大切さに気付き、ファイナンシャル・プランナーとなる。マネー関連記事を執筆するかたわら、不安を安心に変えるサポートを行うため、家計見直し、お金の整理、ライフプラン、遠距離介護などの相談を受けている。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう